CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

コロナ禍の家族葬はあり? お葬式を行う注意点や1日葬についてご紹介

投稿:2023/12/28 更新:2024/01/30

  • LINE
  • OK!

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

家族葬とは身内や親しい人のみで故人を見送る、小規模なお葬式です。参列者が少ない家族葬は、遺族の負担を減らせる上に費用も抑えられる形として、近年注目を浴びています。特にコロナ禍のお葬式では感染の拡大を防ぎたい気持ちから、家族葬を検討する方も多いのではないでしょうか。

本記事ではコロナ禍で家族葬を行うメリットや注意点、流れなどを解説します。家族葬と同じく、コロナ禍で注目される火葬式や自宅葬もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

コロナ禍で家族葬を執り行うメリット

コロナ禍では新型コロナウイルスに感染しないように、大人数での集まりを避けたりソーシャルディスタンスを保ったりする習慣が生まれました。

このことから少人数で執り行える家族葬は、コロナ禍でも故人をきちんとお見送りしたい方におすすめです。ここでは家族葬を執り行うメリットについて解説します。

感染拡大を防げる

葬儀会場に大勢の方が集まる一般葬の場合は、コロナ禍における感染のリスクが上がります。万が一、高齢者や持病のある方が新型コロナウイルスに感染すると、重症化してしまうかもしれません。限られた参列者で執り行われる家族葬なら、身内や近しい知人のみで執り行うため、新型コロナウイルスの感染拡大の防止につながります。

また家族葬は費用を抑えられることもメリットです。小さな葬儀会場で執り行う家族葬はスタッフも少なくて済み、返礼品やお供物、生花の費用なども抑えられます。

なお家族葬の費用相場を知りたい方は、下記のコラムをご覧ください。

家族葬の費用相場はどのくらい?費用の内訳や安く抑えるコツ

参列しないことに抵抗がなくなる

参列を辞退する心苦しさを感じさせないところも、家族葬のメリットです。

コロナ禍で訃報を受けた方の中には、「お葬式に参列したら感染するのではないか」と心配する方もいるかもしれません。さらに遠方から参列する方の場合は、行き帰りの公共交通機関を利用する際の感染も懸念されます。これを理由に、本心では参列を避けたいと感じる方も一定数居るでしょう。

一般葬であれば連絡を受けた人は参加をすることが前提となりますが、家族葬は近親者のみが参列をするため、参列をしなくとも違和感はありません。

訃報を出す際は、配慮として「家族葬なので参列はご遠慮ください」と明確に伝えておくことで、相手側の"お葬式に参列しないことを後ろめたく思う気持ち"をより軽減できるでしょう。

下記では、家族葬に参列する判断基準やマナーについてご紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

家族葬に参列すべき?判断基準とマナーについて

コロナ禍で家族葬を執り行う際の注意点やマナー

コロナ禍である以上は、たとえ家族葬であっても、お互いへの配慮が求められます。ここではコロナ禍で家族葬を執り行う際の注意点やマナーをご紹介します。

マスクをつけて会話を控える

飛沫により感染する方は非常に多いため、感染防止に向けてマスクの着用は必須です。マスクのデザインに明確なマナーはありませんが、カジュアルなデザインは避け、白にするのが好ましいです。白のマスクだと遠目から見ても「マスクをしている」という安心感を与えられます。

またマスクを着けていても、会話はなるべく控えるようにしましょう。

なお参列者の立場になった場合も同様に、マスクを付けて、会話は最低限にとどめましょう。遺族へのお悔やみの言葉は伝えても構いませんが、適度な距離を保ちつつ早めに切り上げるように配慮が求められます。

こまめにアルコール消毒を行う

葬儀会場の入り口にアルコール消毒が設置されている場合は必ず利用し、会場内で人や物にあまり触らないように注意します。手を握ったり、肩に手をかけたりしない方が感染を避けられるでしょう。

また葬儀会場内ではスタッフも小まめにアルコール消毒をしていると考えられますが、葬儀が終わって退出する際も、アルコール消毒を忘れずに行うことが大切です。

ソーシャルディスタンスを守る

感染予防として、ソーシャルディスタンスを守ることは重要です。マスクを付けているからといって安心せず、適切な距離感を保っておいた方が、感染のリスクは抑えられます。

葬儀会場の座席は距離を開けて設置したり、お焼香の順番待ちの際も適度な距離を保ってもらえるよう、葬儀社と打ち合わせをしたりしておきましょう。

体調が悪いときは参列しない

参列者が安心して辞退できるように、体調が悪いときは無理に参列しなくてよい旨を事前に伝えておきましょう。葬儀を主催する側も、少しでも熱が出ていたり体調が優れなかったりした場合は、無理をせずに辞退の連絡をしてください。

無理に参列すると、感染拡大を引き起こす恐れがあります。たとえ感染していなくても、公共機関での移動や葬儀の疲弊が原因で症状が悪化するかもしれません。

なお参列を辞退したときは、後から電話や手紙などで関係者にフォローを入れましょう。

家族葬を短縮できる「1日葬」にする

一般的な家族葬では、通常のお葬式と同じく1日目にお通夜、2日目に告別式を行います。しかしコロナ禍になり「1日葬」が執り行われるケースが増えてきました。

1日葬とは通夜を行わず、葬儀・告別式・火葬を1日に集約する葬儀のことです。遺族の負担を減らせる1日葬は通夜を行わないため、葬儀の前後はゆっくり身体を休められるといったメリットがあり、落ち着いて故人と最期の時間を過ごせます。

また1日葬は通夜の「飲食代」がかからない分、一般葬よりも費用を抑えられるのもメリットです。

ただし1日葬でも前日から会場を使用する場合には、会場費の負担が2日間かけて行う葬儀と変わらない可能性が高くなります。事前に葬儀会社に問い合わせておきましょう。

1日葬にかかる費用については下記のコラムで詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

1日葬にかかる費用はどのくらい?流れと注意点も解説

コロナ禍での家族葬はどこまで呼ぶ?

家族葬にどこまでの身内を呼ぶかは、悩みどころではないでしょうか。一般的には亡くなった翌日にお通夜、その翌日にお葬式を執り行うため、速やかに参列者に案内を出す必要があります。

ここではコロナ禍の家族葬に呼ぶ参列者の範囲について解説します。

コロナ禍では身内のみが基本

かつての家族葬では、故人の家族や近親者、知人を中心に声をかけるのが一般的でした。しかし近年はコロナ禍だったこともあり、家族葬をごく少人数で執り行い、身内以外には知らせない形式に変わりつつあります。

そうとはいえ、声をかけるか迷うほどの間柄であれば、身内以外にも連絡して構いません。感染を懸念して声をかけなかったら「呼んでほしかった」と悲しまれたり、後でトラブルが発生したりする場合があるためです。

家族葬を終えた後は、声をかけなかった方に対して早々に連絡を入れましょう。事後報告をお詫びする気持ちと、生前お世話になったことへの感謝を添えつつ「コロナ禍のため家族葬で執り行った」と伝えてください。一般的には手紙や電話、メールなどで連絡します。

参列を辞退していただく際の伝え方

訃報を伝えるタイミングで「参列を辞退していただきたい」とはっきり伝えることが大切です。明確に言葉にして伝えなければ、相手はどちらなのか分からず、参列する方が出てくる可能性があります。

「コロナ禍の家族葬なので参列をご遠慮ください。家族のみで葬儀を執り行います」などと伝えると、相手に配慮しつつ参列を辞退してほしい気持ちを伝えられます。

コロナ禍での家族葬の流れ

コロナ禍での家族葬の流れについて、2日葬と1日葬に分けて解説します。両者は告別式から火葬、骨上げまでの流れは共通しています。ただし1日葬には通夜がありません。感染を防ぐという意味では、1日葬の方がコロナ禍の家族葬に適しています。

2日葬の流れ

2日葬の場合は一般葬と同じく以下の流れで執り行われます。

1日目

  • 通夜:40分程度

2日目

  • 告別式:1時間程度
  • 火葬:1時間程度
  • 骨上げ:30分程度

一般的に通夜の開始時間は1日目の18〜19時頃、告別式は2日目の10〜11時頃に始まります。

火葬後に行われる骨上げとは、骨を骨壷に収める作業です。一般葬では骨上げ後に精進落とし(会食)がなされますが、家族葬の場合は省略されがちです。コロナ禍での感染リスクを抑える意味でも、精進落としを控えた方が得策といえるでしょう。

家族葬では参列者が少ないため、一般葬よりもそれぞれの過程にかかる時間が短くなります。なお火葬にかける時間は一般葬と変わりません。

1日葬の流れ

コロナ禍では1日葬が執り行われるケースが増えてきました。1日葬当日の流れは以下のとおりです。

  • 告別式 :1時間程度
  • 火葬 :1時間程度
  • 骨上げ:30分程度
  • 初七日法要:30分程度

初七日法要とは、故人が三途の川を無事に渡り切れるよう祈る目的で執り行われる法要です。本来は亡くなった日から7日目に執り行われますが、1日葬の場合は一般的に火葬後に執り行われます。

1日葬では大勢の人が出入りする通夜を省略でき、感染リスクを抑えられます。コロナ禍で家族葬を執り行う場合は1日葬もおすすめです。

コロナ禍での家族葬の費用相場

続いて、コロナ禍での家族葬の費用相場を解説します。

家族葬では一般的に香典を受け取らないこともあり、費用を支払えるか心配な方もいるでしょう。お葬式の費用が足りないときの対処法もご紹介しているので、併せて参考にしてください。

費用の内訳

家族葬の費用相場は99万5,000円程度です。

基本料金にはスタッフの人件費や葬儀会場、霊安室、霊柩車などの利用料金が含まれています。ただし火葬料はプランに含まれていない場合があるため、見積もりを確認してください。

また飲食代と返礼品で、それぞれ20~22万円程度かかります。葬儀社によっては食事や返礼品の用意をオプションで付けられる場合もあります。

なお、この費用に加えてお布施代も別途必要です。お布施は僧侶に御礼として渡すもので、葬儀社の見積もりには含まれていません。いくら包めばよいか分からないときは、直接菩提寺に確認しましょう。

「わが家の家族葬」では、格安ご葬儀プランをご用意しております。気になる方は下記をご覧ください。

家族葬の費用|格安ご葬儀プラン【わが家の家族葬】公式

お葬式の費用を抑えたい場合

お葬式の費用を抑えたいときは、1日葬を検討しましょう。1日葬では通夜を省略できるため、基本料金を抑えられます。その他にも以下のようなコツがあります。

  • 参列者を絞って飲食代を抑える
  • 市民葬・区民葬を利用する
  • 複数の葬儀社に見積もりを依頼する
  • 埋葬費または葬祭費を申請する

市民葬・区民葬とは、各自治体が提供する葬儀プランです。自治体と葬儀社が連携するため、シンプルながら費用を抑えたお葬式を行えます。

ただし、亡くなってから手配を始めると葬儀までの時間が限られるため、見積もりは事前に取得しておきましょう。複数の葬儀社の見積もり書を比較すると相場が分かります。

また埋葬料とは、健康保険(協会けんぽ)や、健康保険組合の加入者が亡くなった際に支払われる給付金です。国民健康保険の被保険者だった場合は、葬祭費を申請します。

安い費用で葬儀を行う方法は下記でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

格安で葬儀を行う方法は?費用を抑えるポイントや注意点を解説

コロナ禍後で家族葬以外に注目されているお葬式

これまでは一般葬が主流でしたが、コロナ禍で家族葬が注目されるようになりました。また家族葬の他にも、火葬式や自宅葬なども注目されています。

コロナ禍でも後悔せずに故人をお見送できるように、それぞれのお葬式の特徴を押さえておきましょう。ここでは火葬式や自宅葬のメリットや注意点を解説します。

火葬式

火葬式は直葬(ちょくそう・じきそう)とも呼ばれるお葬式の形式です。身内やごく限られた方のみで火葬場へ行き、故人をお見送りします。

火葬式のメリットは、通夜や告別式を省略するため、費用を抑えられることです。

また、火葬式は原則無宗教のお葬式となります。読経を頼めない場合や、お墓に納骨ができなくなる場合もあるため、注意しましょう。火葬式を希望する方で、納骨予定の場合は、菩提寺に事前に相談しておいてください。

火葬式の費用や詳しい流れは以下で解説しています。気になる方は参考にしてください。

火葬式(直葬)とは?火葬式の費用と流れ、特徴を解説

自宅葬

自宅葬とは葬儀会場ではなく自宅で行われる家族葬のことです。自宅葬のメリットは以下のとおりです。

  • 葬儀会場を使わないため費用を抑えられる
  • 故人や遺族の希望に沿ったお葬式を行いやすい
  • 住み慣れた家でお別れできる
  • 時間を気にせず遺族のペースでお葬式を進められる

一方、自宅葬には以下のデメリットがあります。

  • 集合住宅では、そもそも自宅葬が禁止されている場合がある
  • 住宅環境によっては棺を運び入れられない
  • 参列者を招き入れるだけのスペースを確保できない場合がある
  • 参列者へのおもてなしや、自宅内の準備が負担になる

自宅葬はドライアイスの手配や読経の手配、火葬場の手配以外にも、近隣住民に自宅葬を行うことを事前に連絡したり、お葬式後に自宅を片付けたりする手間が掛かります。自宅葬は思ったよりも大変なので、葬儀社に依頼した方が現実的かもしれません。

自宅葬に関する詳しい内容は下記でまとめているので、ご覧ください。
「内部リンク」

まとめ

コロナ禍では、感染拡大を防ぐ目的で家族葬を行う家庭が増えています。家族葬は親族など親しい方のみで行う小規模なお葬式です。参列者が少ないため費用や準備の手間を抑えられ、ゆっくり故人とお別れする時間を確保できるでしょう。

家族葬の中でも自宅葬は、コロナ禍に合った方法として注目されていますが、準備にそれなりの手間がかかります。遺族の負担を考えると、葬儀社に依頼して葬儀を執り行う方がよい場合もあります。

株式会社SECの「わが家の家族葬」では、費用を抑えた家族葬をご提案しております。コロナ禍でどのような家族葬にすればよいかお困りの場合も、丁寧にサポートいたします。家族葬の際は、ぜひ「わが家の家族葬」をご検討ください。

家族葬で選ばれる理由

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引