エンバーミングとは、ご遺体に殺菌消毒・防腐や修復をし、顔の表情や姿を生前に近い状態に整え、自然な状態で長期保全することを目的とした「遺体衛生保全」の処置や技術・技法のことです。 日本語では「遺体衛生保全」や「死体防腐処理」などと訳されています。
衛生面のほかに、お顔を元気だった頃に近づけ、ご家族のグリーフケア(悲嘆ケア)としての側面もあります。
ドライアイスや保冷庫が不用で、自然な状態でのご安置が可能となりますので、選択肢の一つとして、知っておいていただければと思います。
残される家族は、ご遺体の腐敗や感染症を心配することなく、故人とのお別れにゆとりを持つことが出来ます。
【エンバーミングとは?…】
エンバーミングの処置は、「エンバーマー」と呼ばれるIFSA(一般社団法人日本遺体衛生保全協会)認定資格を持つ技術者により行われます。
また、エンバーミングの処置は「エンバーミングセンター」という専門設備の整ったエンバーミング施設でしか行う事が出来ません。
わが家の家族葬(株式会社SEC)では、極力金額を抑えエンバーミング料金は税込143,000円でご提供しております。エンバーミングを広く認知・普及を目指しているため、相場よりも安い料金で、ご家族様の負担を軽減する努力を行っています。
エンバーミングの費用や流れ、処置内容を下記記事で詳しく解説しています。
【エンバーミングとは?…】
わが家の家族葬(株式会社SEC)はエンバーマーと呼ばれる
IFSA(一般社団法人日本遺体衛生保全協会)認定資格を持つ技術者が在籍し、エンバーミング処置を行っています。
所有するエンバーミング施設(エンバーミングセンター)は、現在3拠点ございます。
【平塚市】神奈川県平塚市⽥村9-9-16、【相模原市】神奈川県相模原市中央区清新3丁目7-15、
【八王子市】東京都八王子市左入町920
エンバーミングとは、どの葬儀社でもできるというものではありません。日本では自社でエンバーミング施設を持ち、エンバーマーと呼ばれるIFSA(一般社団法人 日本遺体衛生保全協会)認定資格を持つ技術者が所属している葬儀社は、まだ少なく数が限られています。格安家族葬で知られている「わが家の家族葬(株式会社SEC)」は、その数少ない葬儀社の一社です。エンバーミングがどんな場面で必要とされているのか、大切な方との最後のひとときが、最良の記憶となるように是非とも知っておいていただければと思います。流れと処置内容を費用相場とともに下記記事で解説しています。
【エンバーミングができる葬儀社とは?…】
エンバーミングが必要な場面では、大きく4つの理由が挙げられます。それは、
1.その方らしい姿で見送りたい場合、2.火葬までの日数が延びてしまう場合、3.感染症のリスクがある場合、
4.海外輸送が必要な場合、の4つです。エンバーミングでは生前元気だったころのお写真を参考にして、
そのころのお顔に近づけていきます。良い思い出を抱いたまま、ご家族や身近な方々が
お別れできるようお手伝いさせていただきます。次の記事でも詳しく解説しています。
【エンバーミングが必要な場合と手順や費用】
IFSA(一般社団法人日本遺体衛生保全協会)認定資格者
エンバーマー:土屋 友理奈/柴田 真富佳
「わが家の家族葬」なら
エンバーミングも低価格
143,000円(税込)
※こちらの記事もご確認ください。
【エンバーミングができる葬儀社とは?…】
エンバーミングは阪神大震災以降から急速に普及していますが、日本ではまだまだ認知の低い技術です。費用相場や流れについて詳しく解説した記事も合わせてご覧いただき、ご理解を深めていただければ幸いです。
「わが家の家族葬(株式会社SEC)」は、
国内唯一、エンバーマー資格が取得可能な
エンバーマーを育成するエンバーミング専⾨学校「⽇本ヒューマンセレモニー専⾨学校」の
指定研修場所であり、
品質の高さが認められています。また、
「⽇本ヒューマンセレモニー専⾨学校」において、
実技教育全般を担当しています。
年間4,000名以上の方のエンバーミングを承っております。高い技術力、施術実績でお客様から厚い信頼をいただいております。 また、エンバーミングを必要とする全ての方のお力になるべく、可能な限り条件や制約を排除しその役割を果たします。 事前登録の無い方や未契約の方にもエンバーミングを提供しております。そして、エンバーミングの認知・普及に貢献するため「わが家の家族葬(株式会社SEC)」では、相場よりも低価格でご提供しています。対象の斎場・葬儀場で葬儀を行った場合、 安置場所とエンバーミングセンター間の往復搬送費を含め、エンバーミング料金を税込143,000円で施術いたします。ご遺族様の「本人らしい姿で故人様を送ってあげたい」というご希望に応えつつ、 経済的負担を少しでも軽減する努力をしています。関連記事もご参照ください。
【エンバーミング費用や基本料金の相場…】
土葬文化があるアメリカなど、海外では古くからある技術ですが、火葬文化の日本では、近年のご葬儀でご要望が増えています。エンバーミングは、専門設備の整ったエンバーミング施設「エンバーミングセンター」でなければ、処置が行えません。国内初のエンバーミングセンターが創設されたのは1988年で、エンバーミングの年間施術件数は、わずか191件でしたが、2000年には1万件を超え、以降2020年の年間5万3,041件まで右肩上がりに推移しています。
エンバーミング施設の普及や認知が広がることで、今後もエンバーミングの施術件数は増えていくと考えられます。
※下記の関連記事もあわせてご参照ください
【エンバーミング(遺体衛生保全)とは?…】
【エンバーミングが必要な場合と…】
【エンバーミングができる葬儀社とは?…】
わが家の家族葬(株式会社SEC)のエンバーミング処置では、以下のお手当てを行わせていただきます。
※次の記事も合わせてご参照ください。
【エンバーミングとは?費用や流れを解説】
【エンバーミングができる葬儀社とは?…】
エンバーミングの事前登録をしていただいた⽅には、
わが家の家族葬の運営会社である「株式会社SEC」の意思表示カードを発⾏いたします。
意思表示カードをお持ちいただくことで、次の3つのメリットがあります。
エンバーミングやご葬儀に関するお問合せは、随時承っております。
24時間365日、自社の専門スタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
費用を抑えた”面会のできる”お別れ式
136,000円(税込)
121,000円(税込)
カード払い各社対応
納棺式を一緒に行う、あたたかいお葬式
181,500円(税込)
166,500円(税込)
カード払い各社対応
お通夜を行わない人気の1日葬プラン
330,000円(税込)
315,000円(税込)
カード払い各社対応
しっかり送りたい方へ、花祭壇付きのお葬式
440,000円(税込)
425,000円(税込)
カード払い各社対応
お葬式終了当日に、現金または銀行振り込みでお支払いください。
国内主要クレジットカードに対応しております。
※ご留意点:限度額と分割回数については事前にカード会社にご確認ください。
オリエントコーポレーションのWEB手続専用ローン「Webクレジット」をご利用いただけます。1~84回の分割払いからお選びいただけます。
※ご留意点:手数料や実質年利はご相談時にご確認ください。審査の結果ご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引