記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
お悔やみの言葉は、通夜や葬式などにおける挨拶として「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」などが一般的に認識されています。参列時のお悔やみの挨拶やお悔やみメールの例文とマナーをご紹介します。突然の訃報を受け遺族や関係者など、身内を亡くされた方にかける言葉は、どんな言葉をかけたら良いのか、お悔やみの言葉の基本や例文について解説します。最低限の基本を守らなくては失礼になってしまいますので、気を付けなくてはなりません。関連記事も併せてご参照いただき、適切な対応を身につけておきましょう。
《葬儀のマナーの関連記事》
生前相談で
50,000円割引
お悔やみの言葉とは、身内を亡くされた方へかける言葉です。故人を弔う気持ちを表し、遺族や親族など身内を亡くされた方のことを思いやって言葉を伝えます。一般的に「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」などの表現が使用されています。訃報を受けて通夜や葬儀に参列する際など、弔問時の挨拶として「お悔やみの言葉」を伝えます。ただし、身内を亡くされた方へかける言葉は、シーンに合わせて適切な言葉を選ぶのが基本です。「忌み言葉」や「重ね言葉」など、使ってはいけない言葉にも注意しましょう。
《弔問に関する関連記事》
お悔やみの言葉のマナーと使い方を解説していきます。お悔やみの言葉は、親族・遺族を思いやっていれば 何でも言ってよい訳ではありません。余計な発言によって、相手を傷つけて今後の関係に影響してしまうこともあるためです。気持ちを込めることも重要ですが、お悔やみの言葉のマナーと使い方を学び、適切に使い分けられるようにしておきましょう。お悔やみの言葉の5つのフレーズと使い方をまとめました。「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」「ご冥福をお祈りします」「残念でなりません」「哀悼の意を表します」の5つのです。正しい意味と使い方を確認しておきましょう。
「お悔やみ申し上げます」とは、「亡くなった方の死を悲しみ、弔いの言葉を伝えます」という意味になります。対面・書面共に利用されます。メールや書面など文章で表す場合は、相手との関係性に関わらず、少しかしこまった形式で「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」などと表現します。
「哀悼の意を表します」とは、「故人の死を思い、悲しくて心が痛みます」という意味になります。対面・書面共に利用されます。メールや書面など文章で表す場合は、文頭に「謹んで」と付け加えることで、より丁寧に表現します。
「残念でなりません」とは、「故人の死を思い、悔しく心残りです」という意味になります。対面・書面共に利用されます。メールや書面など文章で表す場合は、文頭に「誠に」と付け加え強調し、後に続けて「心よりお悔やみ申し上げます」と伝えると良いでしょう。
「ご愁傷さまです」とは、「あなたの心の傷を心配するとともに、わたくしも悲しく思います」という意味になります。対面で利用し、書面には不適切です。メールや書面など文章での使用は避けなくてはいけません。注意しましょう。
「ご冥福をお祈りします」とは、「故人の死後の幸せを祈っています」という意味になります。書面での利用が基本。宗教によっては使えないので注意が必要です。故人を対象とし、亡くなった方へ向けて気持ちを表現する言葉ですので、遺族や関係者へ向けての使用は不適切です。弔電やお悔やみ状、メールなどの文章に使用します。
お悔やみの言葉を自分で考える際には3つの基本マナーがあります。1. 励まし言葉は避ける、2. 死因については尋ねない、2. 忌み言葉を使わない、3. なるべく短く、簡潔に、の3つの基本マナーを守ることが重要です。
お悔やみを伝える際には、「頑張って」「元気を出して」などと安易に励ます趣旨の表現を用いることは厳禁です。悲しみから立ち直ることは、決して簡単なことではありません。 相手の気持ちに寄り添い、共感することを意識しましょう。安易に励ましてしまうと、かえって苦しめることになりかねないのです。「何か出来ることはありますか」などと相手を支えてあげるような言葉に言い換えるよう意識しましょう。
死因について気になったとしても、遺族や関係者に質問してはいけません。相手の気持ちに寄り添うよう配慮しましょう。故人様の亡くなられ方によっては、死因を聞かれることによって、強いストレスを感じり方もいます。また、「あの時こうしておけば…」「もっとしてあげられることがあったのではないか…」など自責の念を抱く方もいらっしゃいます。精神的な負担を与えないよう気を付けましょう。
お悔やみの言葉では、「忌み言葉」を使ってはいけません。忌み言葉とは、死や苦しみを連想させる言葉のことです。
また、「またまた」「さまざま」などの繰り返し言葉も、忌み言葉の1つとして避けなくてはなりません。 生死に関係する直接的な言葉も遺族を悲しませる可能性が高いため、やはり避けるべきです。発言する際には、 「死ぬ」と言わずに「逝去」など、別の表現に言い換えることが求められます。
お悔やみを伝える際には、短く簡潔に、遺族の時間を奪わない姿勢が重要です。ご遺族は、葬儀の手配で忙しかったり、参列者が多い場合などは精神的な負荷もかかります。相手の立場に立った対応を心がけましょう。お悔やみの言葉にはもちろん気持ちを込めるべきですが、お悔やみの言葉のマナーを意識し、適切に弔意を伝えましょう。
メールやLINEでお悔やみの言葉を伝える場合では、はがきや弔電などのようにまで形式を意識する必要はありません。しかし、それでも失礼になってしまわないように、 お悔やみの言葉の基本のマナーを守った内容にすることが重要です。たとえば、お悔やみメールを送る相手がどんなに親しい間柄の人であっても顔文字や絵文字は使わず、 敬語を使うようにします。さらに、お悔やみメールの件名を書く際には、お悔やみの連絡だと一目で理解できるように「お悔やみ申し上げます」などと表記することも重要です。
まず、お悔やみの言葉は本来直接もしくは弔電にて伝えるものです。しかし、マナーを守ってメールやLINEでの返信でも問題ないケースもあります。お悔やみの言葉をメールやLINEでの返信で問題ないケースとしては「メールやLINEで訃報を受けた場合」「相手と親しい仲であり、過去にメール(LINE)で訃報を受けたことがある場合」「海外などにいて、葬儀の返信を電話ですることが難しい場合」などのケースでは、メールでお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。
《お悔やみメールの関連記事》
お悔やみの言葉の例文を、口頭の場合で紹介します。文章と口語で適切に弔意を伝えられるようにしましょう。お悔やみの言葉を口頭で伝える際には、簡潔にすることをしっかりと意識しなくてはなりません。葬儀では多数の人が参列し、遺族は対応しなくてはならないからです。 遺族の顔を見ると気持ちがあふれてしまい、多くの言葉をかけたくなることもあるでしょう。しかしここでは、簡潔に伝えることが重要です。 故人を偲ぶことは、通夜振る舞いの際に行いましょう。また、他人行儀な印象になってしまうことを避けるのであれば、多少の変化は問題ありません。 ただし口頭の場合はメールや書面とは異なり、言葉の修正が効かない点は理解しておくべきです。そのためなおさら余計な発言は控えるように気を付け、 言葉を選んで話をすることが求められます。
「この度は本当に残念なことで、心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は本当にご愁傷さまでございます。突然のことでさぞお力を落とされていることと存じます。 私にできることがありましたら、何でもお手伝いいたしますのでお申し付けください。」
「この度は突然のご不幸、ご愁傷様でございます。ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は誠にご愁傷様でございます。生前は大変お世話になりました。お力落としのことと思いますが、どうぞ気をしっかりとお持ちください。心からお悔やみ申し上げます。」
お悔やみの言葉をメールやLINEで送る場合の例文を、送る相手別に「上司に送る場合」「友人に送る場合」でご紹介します。下記を参考に適切に対応しましょう。
《お悔やみメールの関連記事》
【件名】
〇〇課の〇〇です。お悔やみ申し上げます。
【本文】
この度は〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 本来であればご弔問に伺わなければならないところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。 どうか、無理をなさいませんように。 〇〇さまの安らかなご永眠をお祈りいたします。 なお、ご返信への気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。
【件名】
〇〇です。お悔やみ申し上げます。
【本文】
このたびはご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 大変な時期かとは思いますが、気を落とさずお身体に気をつけてください。 こちらのことは気にせず、ご家族との時間を大切に過ごしてください。 お手伝いできることがあれば、いつでもお声がけください。
【件名】
〇〇より。お悔やみ申し上げます。
【本文】
このたびはご愁傷様でした。心からお悔やみを申し上げます。 本来であれば直接ご葬儀に伺うべきところですが、都合によりこのような形になり申し訳ありません。 〇〇さんには生前とてもお世話になりました。落ち着いた頃に改めてご焼香に伺います。 しばらくは大変だと思いますが、気を落とさずお身体に気をつけてください。
【件名】
〇〇より。お悔やみ申し上げます。
【本文】
〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみを申し上げます。 しばらくは葬儀などでお忙しいでしょうが、どうか無理せず身体をいたわってください。 〇〇さんのことなので、心遣いから無理をしているのではないかと心配です。 何かあれば、いつでも連絡してください。
お通夜や葬儀に参列できず、メールやLINEでは失礼になってしまうケースでは、お悔やみの手紙を送る方法があります。お悔やみの手紙を送るタイミングは「ご逝去から7日目まで」です。つまり、「初七日」までにお悔やみの手紙を送ることがマナーです。お悔やみの手紙には、香典を同封することが一般的ですが、家族葬の場合は「香典辞退」ではないか確認しておきましょう。また、後に訃報を知ったというケースでは、知った時点から早めに送り、弔意を伝えましょう。手紙の構成は「1.故人へのお悔やみ」「2.不参列のお詫び」「3.香典同封の旨」「4.遺族に対し心遣い」の要素でまとめて、喪主やご遺族と面識がない場合は、故人との関係性も書いておくと親切です。
〇〇様のご逝去を悼み。謹んでお悔やみ申し上げます。
やむを得ない事情により、ご葬儀への参列がかなわず申し訳ありません。
心ばかりではございますが、ご香典を同封させていただきました。ご霊前にお供えいただきますよう、
お願い申し上げます。
お力を落としのこととは存じます。お気持ちを強くお持ちになり、くれぐれもご自愛ください。
〇〇様のご逝去の報に接し 申し上げる言葉もございません
まだお小さいお子様を残され ご心中をお拝察し胸が痛むばかりでございます
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが やむを得ぬ事情によりすぐに参上できず申し訳ございません
心ばかりではございますがご香典を同封させていただきました ご霊前にお供えいただきますよう お願い申し上げます
ご遺族の皆様はさぞご心痛かと存じますが どうかお力を落とされませんようご自愛ください
略儀ながら 書中を持ちましてお悔やみ申し上げます
《初七日について》
お悔やみの言葉の伝え方についてお伝えしてきました。お悔やみメールのマナーや例文もご紹介しましたが、正式なマナーとして、お通夜や葬儀に参列できない場合は、 供花や弔電でお悔やみの言葉を伝えます。下記の供花や弔電の贈り方とマナーを参考に弔意を伝えることをおすすめします。
供花とは、通夜や葬儀の際に祭壇に供える花のことを指します。故人の霊を慰めや、お悔やみの気持ち、弔意を伝えることが目的です。葬儀に参列できない場合や、香典辞退の際には、供花で弔意を示すという方法があります。供花の贈り方には「葬儀社または葬儀会場」「花屋」「ネット注文」の3つの方法があります。注文の際には、故人の宗教宗派・種類・サイズなどの確認を先に済ませておきましょう。関連記事も併せてご参照ください。
《供花の関連記事》
弔電とは、お悔やみの言葉を伝える電報のことです。お通夜や葬儀に参列できない場合は、弔電を送るという方法があります。葬儀や告別式で読み上げられるので、式の前日から開始3時間前までに届くよう手配するのが好ましいでしょう。弔電は電話で申し込むのが通例でしたが、今はオンラインで手配する方が増えています。オンラインなら、気軽にデジタル端末から24時間いつでも弔電を手配できるのが魅力。台紙のデザインを比較したり、文言を考えたりと、自分のペースで弔電を用意できます。
《弔電の関連記事》
お悔やみの言葉は、基本的にお葬式に参列したときに、ご遺族に直接お伝えします。しかし、現代では参列者を予め限定した小規模な葬儀が行われる傾向もあり、葬儀後に訃報を知るケースも少なくありません。この他にも、やむを得ない状況で参列できないケースもあります。弔問のマナーを守って、お悔やみの言葉を伝えましょう。
葬儀後は、手続きや法要などで遺族の方が多忙であることが想定されます。1週間くらいを目安に、落ち着いた頃に連絡を取ると良いでしょう。電話連絡などでは、先方の生活環境に合わせて、迷惑にならないように注意しましょう。
お悔やみの言葉は、基本的にご遺族に直接お伝えします。理想としては弔問して直接伝えますが、難しい場合には、電話や手紙で大丈夫です。親しい間柄であったり、相手との関係性により、メールやLINEなどSNSで伝えても問題ありません。
後日、弔問してお悔やみを伝える場合は、必ず事前に連絡し、ご遺族の都合の良い日程で調整します。突然の弔問は、マナーに反しますので注意しましょう。四十九日法要までに弔問できるのが理想です。しかし、訃報を知ったのが四十九日以降だった場合などは、それ以降でも問題ありません。弔問のときの注意点としては、ご遺族に負担かけないよう短時間で簡潔に済ませる心遣いが必要です。弔問のマナー関連記事も併せてご参照ください。
《弔問のマナー関連記事》
後日、電話でお悔やみの言葉を伝えるときの例文です。下記を参考に、お悔やみを伝えましょう
〇〇さんのこと。本当に残念です。お悔やみ申し上げます。
大変な時に何もできず、申し訳ありません。 今後、私にできることがあれば、いつでもご連絡ください。 改めて、お焼香に伺わせていただきます。 お電話で失礼いたしました。
お悔やみの言葉とは、故人への弔意を示し、遺族や親族など身内を亡くした方を思って伝える言葉です。伝える際にはあくまでも 遺族のことを思う姿勢が重要であり、最低限の基本を守らなくてはなりません。一般的によく利用される言葉を用いて、 相手に合わせて適切に発言することが求められるでしょう。また、葬儀やその他で多忙な親族のことを思いやって、簡潔に伝えるのも重要です。 不幸は突然起きるため、万一の際に備えて葬儀の手筈を把握しておくことがおすすめです。「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」では、 シンプルなセット内容のためご遺族の負担を減らし、費用も抑えることが可能です。仮安置料無料でご遺体の搬送にも対応していますので、 もしもの際は、ご相談ください。ご葬儀の事前相談も承っております。
最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、葬儀費用を比較する際は注意が必要です。 小さいわが家のお葬式では「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している、ご遺体を衛生的に長期保全する技術「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引