記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
知人・友人の訃報を知らされたら、ご遺族のもとへ訪れてお悔やみの言葉を伝える「弔問」を通常は行います。ただし弔問には一定のルールや作法があるため、慣れない方にとっては悩ましいことも多々あるでしょう。遺族や故人に対して失礼にならないようにするためには、基本的なポイントを押さえることが重要です。この記事では、弔問の時期や流れ、基本的なポイントについて解説します。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
弔問(ちょうもん)とは、訃報を受けてお悔やみ(弔意)を伝えるために、故人・遺族のもとへ訪問することです。 通夜の前に故人が安置されている場所に訪れることや、葬儀が終わって後日に、自宅を訪れることを「弔問」といいます。 通夜・葬儀で訪問するときには弔問とは呼ばず、「参列」「会葬」と表現することが一般的です。弔問にはマナーや注意点があり、 故人や遺族の意向に沿い、失礼にならないようにしましょう。また、必ず行わなければならない訳ではなく、 遺族が望まないケースでは弔問はしません。弔問ができない場合は、遺族の意向を伺ったうえで「弔電」や「供花・供物」を送ることを検討します。
弔問を行う時期は「通夜の前」「通夜・葬儀」「葬儀のあと」の3パターンに分けられます。
通夜の前、遺族は非常に忙しいものです。そのため通常は弔問を控えるべきですが、特に親しい友人や親族などの場合、 お通夜の前に弔問することはあります。その場合、遺族に弔問の可否を必ずチェックすることが重要です。 通夜・葬儀においては、通常は弔問ではなく参列・会葬と呼びます。 参列・会葬に関しては、案内を受けている場合は事前連絡する必要はありません。 また、葬儀に間に合わなかった場合は後日故人宅に弔問します。この場合、事前連絡は必須です。
弔問の流れは、まずご遺族に連絡しご意向を伺うことから始めます。下記の基本的な流れで行います。
ここでは、弔問時のポイントや気を付けるべきことについて解説します。
弔問時の持ち物のポイントとしては、以下が挙げられます。
弔問時において手土産にする決まりはなく、基本的には持っていく必要はありません。 どうしても供物を持参したい場合、通夜前なら枕花、葬儀後は果物やお菓子を持っていくことが一般的です。 ただし枕花に関しては、遺族に相談したうえで持参しましょう。香典に関しても原則は不要ですが、 通夜葬儀に参列できなかった場合には持参しましょう。その際の表書きは、四十九日前なら「御霊前」、 四十九日以降は「御仏前」が基本です。
弔問時の服装の基本は、主に以下のとおりです。
通夜前であれば、喪服を着ると死を予期していた印象を与えるため、避けるべきです。また、葬儀後も喪服を着ていくと 不幸があった時を思い起こさせてしまうため、ビジネスカジュアルを基本としましょう。 装飾品は、結婚指輪以外は原則としてすべてはずします。
《服装・身だしなみ関連記事》
弔問の作法としては、以下が挙げられます。
弔問では、遺族の意向を優先するスタンスが重要です。 また、負担にならないように早めに切り上げることも、重要なポイントでしょう。
お悔やみの言葉のマナー
弔問のときには、弔意を「お悔やみの言葉」で伝えます。お悔やみの言葉を伝えるときには、「励まし言葉は避ける」「死因については尋ねない」「なるべく短く、簡潔に」の3つの基本マナーを守ることが重要です。関連記事もあわせてご参照ください。
《お悔やみの言葉の関連記事》
ここでは、弔問では避けるべき言葉遣いに関して解説します。
忌み言葉とは、死や苦しみを連想させる言葉のことです。遺族への気遣いとして、弔問では避けなくてはなりません。
同じ音を繰り返す「重ね言葉」は、弔問では避けなくてはなりません。 同じ音を連続させることで、不幸の連続をイメージさせてしまうためです。
気を抜いて話をしていると使用してしまう恐れもあるため、事前に伝える言葉を考えてシミュレーションしておくことが重要です。
「死」や「生」に直接関連する言葉も、避けることが重要です。 「死ぬ」「苦しむ」などが、基本的な例として挙げられます。また、死だけでなく「生きていた頃」をはじめとして、 生を意識させる言葉もNGです。「死」は「ご逝去」「他界」、「生きていた頃」は「お元気だった頃」などと 言い換えることが重要でしょう。
避けるべき言葉としては、不幸が続くことをイメージさせる言葉も挙げられます。具体的な例は、以下のとおりです。
上記は、不幸が続くことをイメージさせてしまいます。
励ましの言葉を避けることも重要です。安易に励ましの言葉を使用すると、かえって遺族の プレッシャーなってしまう可能性があるためです。大切な人を失った直後で、遺族は深い悲しみを抱いています。 死別の悲しみは簡単に乗り越えられるものではなく、励ましの言葉を受けても逆効果になってしまう恐れがあるでしょう。 「頑張って」「元気を出して」「しっかりして」などと言った言葉は、原則避けるべきです。 何か声をかけてあげたいと思ったとしても、「お気を落とさず」程度に抑えましょう。
弔問とは、遺族のもとを訪れてお悔やみの言葉をかけ、故人を弔う行動のことを指します。 弔問には時期や流れ、作法において一定のルールがあり、故人や遺族にとって失礼になってしまわないようにすることが大切です。 また、言葉遣いに関しても慎重にならなければ、善意による発言だったとしても相手を傷つけることにつながりかねません。 事前に基本を理解しておき、スムーズに実施しましょう。
最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
わが家の家族葬では、対象の施設でのご葬儀の場合に「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引