CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀の流れについて記事一覧はこちら

葬儀の流れ

葬儀のマナー

焼香のやり方とマナーを解説。葬儀での宗派ごとの違いも紹介

投稿:2023/04/20 更新:2024/08/10

  • LINE
  • OK!

葬儀にはさまざまな習わしがあり、参列するにあたっては基本的な動作・作法を守る必要があります。中でも「焼香」に関しては、難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。地域や宗教、宗派によって違いはあるものの、一般的な動作を把握しておかなければ、焼香を上げる際に恥ずかしい思いをすることになります。この記事では、焼香の意味を紹介した上で、作法や注意点などについて解説します。ぜひ参考にしてください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

葬儀で行う焼香とは

葬儀で行う焼香とは葬

焼香とは、葬儀の際に粉状に砕かれた香をつまみ、香炉に落としながら焚く行為のことを指します。 葬儀で行う焼香にはもちろん意味があり、形式や基本を理解して行うことが大切です。

焼香の由来

焼香のもとである「香」は、元々インドで使用されていたものです。高温多湿のインドでは、肌の衛生状態を保つための 殺菌効果を期待して香を使用していました。そして日本に渡ってきたのが6世紀の飛鳥時代とされており、 日本書紀において香に関する記述が見られています。当時の「香」は香りを楽しむものに過ぎませんでしたが、仏教伝来とともに、仏具である「焼香」が改めて伝わってきました。

焼香の意味

焼香には、心身ともに清めるという意味があります。葬儀では故人や仏と向き合う前に、心と体の穢れ(けがれ)を取り除き、 清らかな状態になるのです。また、煙が立ち上る様子は、香りによって故人があの世に導かれるとも考えられています。 そして香りが隅々まで全ての人に行き渡る様子が、仏の慈悲が平等に行き渡る様子と重なるとの見方もあります。

葬儀での焼香の形式

葬儀での焼香の形式

葬儀における焼香には、「座礼」「立礼」「回し焼香」の3つの形式があります。

《焼香の形式》

座礼

座礼とは、座った状態で焼香を行う形式のことです。寺院や自宅などで葬儀を行う際には、よく使用されます。 着座している僧侶の手前に背が低い焼香台が設けられており、中腰で移動して正面に座って焼香を行います。

立礼

立礼とは、立った状態で行う焼香の形式のことです。自分の番になったら席を立ち、立ったままの状態で焼香を行います。 式場にイスが用意されているケースでは、立礼形式になることが多いといえるでしょう。僧侶の席の手前に親族用、遺族席の手前に 一般参列者用の焼香代が設置されていることが一般的です。

回し焼香

回し焼香とは、着席した状態で参列者に香炉を回し、順番に焼香を行っていく形式です。 座礼用に焼香台を設置することが難しいケースでよく取り入れられることが多い形式といえます。 香炉と抹香が一緒にお盆に乗せられて回ってくるため、自分の番になったらその場で焼香を行いましょう。

葬儀での焼香の流れ

葬儀での焼香の流れ

葬儀での焼香は、宗派ごとに回数ややり方が異なります。焼香は宗派の違いにかかわらず、基本的な流れは同じです。ただし、右手で抹香をつまむ部分(上記4番)については、 宗派によって以下の違いがあります。ただし、右手で抹香をつまむ部分(下記4番)については、宗派によって以下の違いがあります。

《基本の焼香の流れ》
  • 1.焼香台の少し手前で僧侶・遺族へ一礼する
  • 2.そのまま焼香台の前に前進し、一礼する
  • 3.数珠を左手にかける
  • 4.右手で抹香をつまみ、額に押しいただく
  • 5.抹香をぱらぱらと香炉の墨の上に落とす
  • 6.手を合わせ、少し下がって遺族に一礼する
  • 7.自席に戻る
宗派 焼香の回数 作法
真言宗 3回 基本通り
浄土宗 1~3回
(決まりがない)
基本通り
浄土真宗
本願寺派
1回 押しいただかない
浄土真宗
大谷派
2回 押しいただかない
日蓮宗 3回が一般的 基本通り
臨済宗 2回 1回目は額に押し、
2回目はそのまま落とす
曹洞宗 2回 1回目は額に押し、
2回目はそのまま落とす
天台宗 3回 基本通り

焼香を行わない宗派の流れ

神道・キリスト教では、焼香を行いません。ただし、キリスト教でもカトリックの場合は焼香を行う場合もあります。 ここでは、神道とキリスト教の焼香のような位置付けの作法について見ていきましょう。

《焼香を行わない宗派》

《神道の流れ》

神道では、焼香ではなく「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。

《基本的な流れ》
  • 1.神官に一礼する
  • 2.玉串を受け取る(右手は枝を上から・左手は葉先を下から)
  • 3.祭壇の前に進み一礼する
  • 4.玉串の根元が手前になるように、時計回りに90度回す
  • 5.左右の手を持ち替える
  • 6.時計回りで180度回す
  • 7.祭壇に根を向けて置く
  • 8.数歩退き、2礼を深々と行う
  • 9.音を立てないしのび手を2回打つ
  • 10.深く1礼する
  • 11.数歩下がって遺影に1礼する
  • 12.神官と遺族に礼をする
  • 13.席に戻る

《キリスト教の流れ》

キリスト教のケースでは、焼香の代わりに「献花(けんか)」を行います。

《基本的な流れ》
  • 1.花が右側に来るように両手で受け取る
  • 2.花を右手に持つ
  • 3.遺影に向かって一礼する
  • 4.根元が祭壇側に向くように180度回す
  • 5.献花台に花を置く
  • 6.深く一礼する(信者であれば十字を切る)
  • 7.頭を戻して一歩下がる
  • 8.遺影に向かって一礼する
  • 9.聖職者や遺族に一礼する
  • 10.自席に戻る

葬儀での焼香のマナー

葬儀での焼香のマナー

葬儀にて焼香を行う際には、「数珠の持参」「遺族への挨拶」「参列時の服装」「焼香のみで退席する場合」の4つのポイントを守ることが重要です。

数珠の持参

焼香では数珠を左手に持って行うことが基本であるため、基本的に仏式の葬儀では数珠を持参しましょう。宗派によって 数珠の個数が異なりますが、特定が難しいケースでは「略式念珠」と呼ばれるタイプを用意すれば問題ありません。

遺族への挨拶

焼香においては、遺族への挨拶を欠かさないようにしましょう。顔を合わせた際には、お悔やみの言葉を述べます。 ただし、遺族の負担にならないよう端的に伝えることが重要です。「この度は誠にご愁傷さまです」のみでも、 お悔やみの言葉として間違っているわけではありません。

参列時の服装

参列時の服装は、男性がブラックフォーマルのスーツ。女性が黒い無地で肌の露出が少ないワンピース・スーツ・アンサンブルが基本です。

《基本の服装》
  • 男性:ブラックフォーマルのスーツ
  • 女性:黒い無地で肌の露出が少ないワンピース・スーツ・アンサンブル

華美な印象になることをできるだけ避け、装飾品も結婚指輪以外は身につけないことが一般的です。また、清潔感を失わないように シワや汚れを気にすることも、失礼にならないためには大切なポイントでしょう。

《お通夜・お葬式の身だしなみ関連記事》

焼香のみで退席する場合

焼香のみで退席するケースでは、事前に遺族へその旨を一言伝えることが重要です。お通夜のケースでは、開式の15分以上前の段階で、 焼香のみで失礼する旨を伝えます。告別式のケースでは、開式の前の段階で焼香を行える可能性があります。 香典を渡すタイミングで受付の方に確認するとよいでしょう。ただし基本としては、遺族にお悔やみの言葉を伝えつつ、 焼香のみで失礼する旨を伝えるべきでしょう。

まとめ

葬儀での焼香のやり方は?宗派ごとの違いやマナーを解説

葬儀における焼香は、故人や仏と向かい合う前に、心身の穢れを落とすために行います。基本的な作法はありますが、 宗派によって異なる部分があるため、事前にチェックすることが大切です。また、神道やキリスト教では焼香を行わず、 別の儀式を行います。いずれも礼儀や作法があるため、遺族や故人に対して失礼がないようにすることが大切でしょう。

小さいわが家のお葬式が選ばれる理由

最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い、追加費用一切なし、2.安置室完備、3.お得な会員制度。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。 小さいわが家のお葬式では「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。

家族葬で選ばれる理由
エンバーミングとは

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引