記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
葬儀への参列時には、さまざまなマナーを守らなくてなりません。中でもマナーに準じているか悩ましいことの1つが、バッグの準備でしょう。遺族や故人に失礼にならないように、一定のルールを守って準備することが大切です。この記事では、仏式の葬儀へ参列する際に用意するバッグについての特徴を紹介した上で、注意点やバッグに入れる具体的な持ち物について解説します。
電話相談で
5,000円割引
葬儀に適したバッグの特徴について紹介します。適切なバッグを選べるよう覚えておきましょう。
葬儀に適したバッグの特徴としてまず挙げられるのが、黒で光沢がないマットな素材であることです。葬儀では濃い黒のアイテムを 選ぶことが大切であり、洋服と合わせてみてもしっかりと黒く見える物を身につけましょう。 また、革製品は殺生をイメージさせると避けられてきましたが、近年では耐久性の高さから一般化しています。
葬儀では光沢のある物を避けるべきであるとされているため、 金具が付いていないことも重要な条件です。例えば、金属製の装飾などがあしらわれているバッグは避けた方が無難でしょう。 とはいえ、ファスナーが付いているバッグなど、必要な部品である場合であれば問題ないとされています。
基本的にバッグのサイズは、大きすぎないものを選びましょう。フォーマルなバッグは、小さい方がより格式が高いと考えられているためです。 リュックやトートバッグは荷物がたくさん入るかもしれませんが、カジュアルになってしまうためおすすめはできません。 女性はハンドバッグ、男性はクラッチバッグにすると、よりフォーマルでおすすめでしょう。
底鋲があるアイテムは、葬儀用に適しています。床や椅子に置くことが多いことから、何もないと底面が傷ついたり 汚れたりしやすくなってしまうためです。底鋲があるとフォーマルな雰囲気を出すこともできるためおすすめです。
葬儀でバッグを持つ時の注意点を解説します。フォーマルなシーンに相応しい振る舞いが出来るよう覚えておきましょう。
荷物が入りきらない場合は、大きなバッグを用意するのではなく、サブバッグを持つことをおすすめします。理由としては 大きなバッグにすると、フォーマル感がなくなってしまうためです。A4サイズの長方形型で、カラーは黒、 無地でシンプルなデザインのアイテムが適しています。
葬儀に用いるのであれば、普段使いをしていないアイテムが望ましいでしょう。使用感や汚れがあるバッグは、 清らかに執り行う葬儀には似つかわしくありません。また、普段使用しているバッグの場合、黒色無地であっても 金具や装飾部分がふさわしくない可能性もあります。
ここでは、一般的に葬儀に必要とされる持ち物を紹介します。葬儀中や参列の際の所持品は必要最低限にとどめるよう心がけましょう。
メインバッグの中には、「香典」「袱紗」「数珠」「携帯電話」「財布」「ハンカチ」の6つのアイテムを入れておくとよいでしょう。
香典は、故人の供養を目的として霊前にお供えするものです。新札は使用せず、白黒結び切りの水引を使用した香典袋に入れて用意します。 また、香典袋のまま持ち歩かず、次に紹介する袱紗(ふくさ)に入れることも重要です。
袱紗(ふくさ)とは、香典袋を包むための道具のことです。弔辞用の袱紗には、左開きで黒やグレー、 紺をはじめとした寒色系のアイテムを選びます。また、紫であれば慶弔共に使用できるため、1つだけ持つのであればおすすめでしょう。
仏式の葬儀には、数珠を持参することも大切です。数珠の貸し借りは原則マナー違反であるため、自前で用意しておかなくてはなりません。 宗派によって玉の数が異なりますが、「略式数珠」と呼ばれるタイプであればどの宗派にも使用できるためおすすめです。
携帯電話もメインバッグに入れておくとよいでしょう。ただし、葬儀中はマナーモードにする配慮が必要です。 また、派手なスマホケースを使用している場合、葬儀の間は外しておくことも求められます。
財布もメインバッグに入れて取り出しやすいようにしておくことをおすすめします。ただし、 葬儀には小さめのバッグを持参することが基本であるため、財布はコンパクトなものがベストです。 長財布をはじめとした大きめの財布を普段使用しているのであれば、可能な限り葬儀用の財布を用意しておきましょう。
普段持ち歩いていない方も、ハンカチの用意は必須です。白か黒でシンプルなデザインが基本であり、キラキラとした 装飾や柄のアイテムは避けることが無難とされています。なお、レースや刺繍に関しては、生地と同色で目立たないものであれば 使用しても大丈夫でしょう。
ここでは、サブバッグに入れて持っておくと便利な4つのアイテムについて紹介します。
傘を用意しておくと、雨が降ってきても安心です。黒や紺などのシンプルながらのアイテムが基本であり、 晴雨兼用の黒い傘があれば、便利に利用できるでしょう。
親族として参列する場合、手伝いをする可能性があるのであればエプロンも持参します。 白や黒といったカラーのエプロンをサブバッグに入れておきましょう。
ショールや手袋といった防寒具を用意するのであれば、サブバッグ入れておくとよいでしょう。 会場内では防寒具を脱ぐことが原則ですが、外で待つ際には防寒具を身に着けても失礼にあたりません。
女性なら、替えのストッキングを持っておくとよいでしょう。特に黒のストッキングは、伝線が目立ちやすいものです。 伝線をしてしまった場合、すぐに履き替えることがマナーです。
葬儀に持っていくバッグは、黒色の無地が基本です。光沢やキラキラとした装飾を控えることも大切であり、 金具にも注意をしなくてはなりません。また、なるべく小さいバッグを持つことが基本であり、必要な荷物が入りきらないようであれば、 サブバッグを持つことを心掛けしましょう。突然の参列にもしっかりと対応できるように、日ごろからバッグを用意しておくことが重要です。
最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引