CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀のマナーについて記事一覧はこちら

葬儀のマナー

葬儀の心付けとは?渡す相手・金額相場・マナーを解説

更新:2025/07/30

  • LINE
  • OK!

葬儀の準備を進める中で、「心付けは本当に必要なのだろうか」「渡すとしたら、誰にいくらくらい渡せば良いの?」といった疑問を抱く方もいるでしょう。
心付けは、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える日本の美しい慣習の一つです。しかし、そのあり方は時代と共に変化しています。

本記事では、心付けの「そもそも」の意味から、渡す相手、金額の相場、そして相手に失礼にならないためのマナーまで、一つひとつ丁寧に解説します。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

葬儀の「心付け」とは? 基本的な意味と由来を知ろう

まずは、葬儀における「心付け」がどのようなものなのか、基本的な意味や由来、そして混同されやすい「お布施」との違いについて見ていきましょう。

心付けの定義

葬儀における心付けとは、葬儀プランの料金とは別に、お世話になった方々へ渡す謝礼のことです。葬儀社のスタッフや運転手、火葬場の職員など、故人と遺族のために尽力してくれた方々に対し、「ありがとう」という感謝の気持ちを形にして伝えるために、任意で渡します。

あくまでも感謝を表すためのものであるため、義務ではありません。しかし、心付けを渡すことで、より心のこもったお見送りができると感じる方もいらっしゃいます。

心付けの由来と歴史的背景

心付けの慣習は、かつて葬儀の大部分を地域社会で取り仕切っていた時代にさかのぼります。当時は、近隣住民や知人、親戚などが集まり、炊き出しや会場の準備、埋葬などを手伝っていました。

心付けは、そうした方々の労力や心遣いに対する感謝の印として始まったのです。互いに助け合う「相互扶助」の精神から生まれた、日本ならではの文化といえるでしょう。

現代における心付けの必要性と考え方の変化

昔ながらの慣習として心付けが残っている地域や家庭もありますが、現代におけるその必要性は変化しています。

近年、葬儀費用は明朗化が進み、プラン料金にスタッフの人件費や各種サービス料が含まれているのが一般的です。そのため、心付けを「不要」としたり、会社の方針として受け取りを一切辞退したりする葬儀社や斎場も増えてきました。

このような背景から、「心付けは必ずしも渡さなければならないものではない」という考え方が広まっています。渡すかどうかは、地域の慣習やご自身の気持ちを踏まえて判断することが大切です。

寺院関係者(僧侶)へのお布施との違い

心付けと混同されやすいものに、僧侶へ渡す「お布施」があります。心付けがサービスに対する謝礼であるのに対し、お布施は読経や戒名の授与といった宗教的な儀式に対する感謝の気持ちを表すものです。サービスへの対価ではないため、両者は意味合いが全く異なります。

お布施に決まった金額はありませんが、宗派や寺院との関係性によってある程度の相場が存在します。

一方、心付けはあくまで任意の謝礼です。読者の混乱を避けるためにも、この二つは明確に区別して理解しておきましょう。

葬儀で心付けを渡す相手とそれぞれの金額相場

心付けを渡す場合、誰にいくらくらい渡せば良いのでしょうか。ここでは、伝統的に心付けをお渡しする対象とされてきた方々と、それぞれの一般的な金額相場を解説します。

ただし、これらはあくまで目安であり、地域や葬儀の形式、状況によって異なることを念頭に置いておきましょう。

葬儀社のスタッフ(担当者、進行係など)

葬儀全体を取り仕切る担当者や、当日の進行係、アシスタントなどに対して渡します。金額の相場は3,000~10,000円程度で、代表して担当者一人にまとめてお渡しすることが多いようです。

ただし、近年は会社の方針として心付けを全面的に辞退している葬儀社が非常に増えています。お気持ちを伝えたくても、かえって相手を困らせてしまう可能性もあるため、事前に「心付けはお渡ししてもよろしいでしょうか」と確認しておくとスムーズです。

霊柩車・マイクロバスの運転手

故人を運ぶ霊柩車や、参列者を送迎するマイクロバスの運転手にも心付けを渡す慣習があります。金額の相場は3,000~5,000円程度で、乗車前や降車後など、落ち着いたタイミングを見計らってお渡しします。

ただし、これらの車両費用が葬儀プランにあらかじめ含まれている場合は、基本的に心付けは不要です。長距離の運転をお願いした場合や、悪天候の中を無事に送り届けてもらった感謝を伝えたい場合に渡すと良いでしょう。

火葬場のスタッフ(火葬技師、休憩室係など)

火葬を担当する火葬技師や、休憩室の案内係などにお渡しすることもあります。相場はそれぞれ3,000~5,000円程度です。

しかし、特に公営の火葬場では、職員が公務員に当たるため心付けの受け取りが法律で固く禁止されています。民営の火葬場であっても辞退されることが多いため、基本的には渡さないものと考えておくと良いでしょう。

世話役・お手伝いの親族や知人

受付や会計、駐車場の案内などを手伝ってくれた親族や知人へのお礼です。関係性の深さやお仕事の度合いにもよりますが、3,000~10,000円程度が相場です。

相手に気を遣わせないよう、現金ではなく菓子折りや商品券といった品物でお礼の気持ちを表すケースもよく見られます。後日、改めてご挨拶に伺うとより丁寧な印象になります。

料理の配膳スタッフ

通夜振る舞いや精進落としの席で、料理の配膳を担当するスタッフに渡す場合もあります。一人当たり2,000~3,000円程度、もしくは代表者にまとめてお渡しします。

ただし、こちらも料理代金にサービス料が含まれていることがほとんどのため、基本的には不要です。特別な配慮をしてもらった場合などに、感謝の気持ちとしてお渡しするのが良いでしょう。

心付けを渡す際のマナー

感謝の気持ちを伝える心付けも、渡し方一つで相手の受け取り方が変わります。相手に失礼のないよう、またご自身の気持ちがまっすぐに伝わるよう、基本的なマナーを心得ておきましょう。

水引のない無地の封筒を選ぶ

心付けを渡す際は、現金をそのまま手渡しするのではなく、封筒に入れるのがマナーです。水引の付いていない白無地の封筒か、市販のポチ袋(無地または落ち着いた柄物)を使用しましょう。

表書きは「御礼」「志」「心付」などとし、濃い墨の筆ペンか黒いペンで書きます。香典で使う薄墨は用いません。誰に渡すか分かるよう、名前の横に小さく「運転手様」などと書き添えても良いでしょう。ご自身の名前は裏面の左下に書くか、直接手渡す場合は省略しても構いません。

汚れたお札は避ける

不幸が起きることを予期していたような印象を与えるため、新札を用意する必要はありません。むしろ、手元にあるきれいなお札を使うのが望ましいとされています。もし新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れると良いでしょう。

とはいえ、あまりにも汚れていたり、破れていたりするお札は失礼に当たるため避けてください。お札は三つ折りか四つ折りにし、肖像画が表側になるようにして入れると丁寧な印象になります。

相手が忙しくないタイミングでそっと渡す

心付けは、相手の状況を配慮して渡すことが大切です。葬儀社のスタッフであれば式の前後や一段落ついたとき、運転手であれば乗降時など、相手が忙しくないタイミングを見計らいましょう。

また他の参列者などの人目につかない場所で、「本日は大変お世話になりました」「些少ですが、皆様でお使いください」といった感謝の言葉とともにそっとお渡しするのがスマートです。相手が辞退した場合は、その意向を尊重し、決して無理強いせずに引き下がりましょう。

まとめ

大切なのは、心付けは義務ではなく、あくまでもお世話になった方へ感謝を伝えるための任意のお礼であるという点です。

しかし、近年はサービス料に人件費などが含まれているとして、心付けを辞退する葬儀社や斎場も増えています。そのため、もしお渡しする場合は、公営斎場のように受け取りが禁止されている場所ではないかを確認し、相手や状況に応じた相場を参考にしましょう。そして、封筒の選び方や渡すタイミングといった相手を思いやるマナーを守ることで、ご自身の感謝の気持ちがより深く伝わるはずです。

心付けをはじめ、葬儀には分かりにくい慣習や作法が多く、いざというときに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

小さいわが家のお葬式」では、こうした葬儀に関する細かな疑問にも専門スタッフが一つひとつ丁寧にお答えします。ご家族の心に寄り添い、後悔のない温かなお別れができるようサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!