記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
葬儀においては、普段は聞きなれない言葉が多数使用されるものです。そして中でも「死」に関する表現は複数あり、使い分けについて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。言葉を正しく使用することで、弔意や相手を思いやる気持ちを伝えられるようになります。そのためこの記事では、「逝去」をはじめとした「死」に関する言葉の意味や使い方について解説します。関連記事もご参照ください。
【逝去・危篤の際の流れ|身内の訃報、範囲と伝え方。…】
電話相談で
5,000円割引
「逝去(せいきょ)する」は、「死ぬ」の尊敬語です。「逝」の字が、死を示しています。 しかし「死」を表現する言葉には他にもさまざまな種類があり、使い分けを理解しておかなくては間違えてしまう恐れもあるでしょう。 そのためここでは、「逝去」について、類似語との違いを確認しながら解説します。
逝去と似た言葉には、死去や死亡が挙げられます。それぞれの特徴を整理すると、「逝去:尊敬の気持ちを込めている。」 「死去:尊敬の意味は含まれない。」「死亡:感情を込めず、直接的。」と判断できます。
上記のうち、死亡には感情が込められていないイメージであり、 客観的な事実を伝える報道において通常使用されます。以下では、他2つの使用例について紹介します。
逝去には、亡くなった方への尊敬の気持ちが込められています。そのため、身内以外の方が亡くなった際に使用される言葉です。 また、通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉に適した表現です。
上記の「ご逝去」「逝去された」は敬語表現が2つ重なっているため、文法上は誤っています。 しかし重大な「死」に関することから、相手への配慮のために一般的にも使用されている表現です。
死去には、尊敬の意味合いは含まれていません。身内の訃報を伝える際には、こちらを使用します。
ただし、「死」の文字は直接的すぎることから、通夜や葬儀では「永眠」「他界」を使用するとよいでしょう。
ここでは、訃報や葬儀におけるお悔やみの伝え方について以下のパターンに分けて解説します。
電話で訃報の連絡を受けた場合は、知らせてくれたことのお礼を述べたのちに、お悔やみを述べます。 この際、長く話をせず簡潔にまとめることが大切です。遺族は葬儀やその他で忙しいことから、配慮した行動をとりましょう。 「ご愁傷様です」は口語表現で文章には適しませんが、親しい相手出れば簡潔にお悔やみを伝えられるため電話には適しています。
メールで返信をする際には、あまりフランクになりすぎてしまうことは避けましょう。手紙と違い手軽な印象はありますが、 一定のマナーはやはり守るべきです。まず、訃報の連絡を受けたらできる限り早く返信するようにします。 ただし連絡に気づいたタイミングが深夜・早朝である場合は、遺族の迷惑になることも考えて翌日に返信することが大切です。 文章を作成する際には長くなりすぎず、なるべく簡潔にしてお悔やみの言葉を添えます。そしてタイトルには、 「お悔やみ申し上げます」と返信であることが分かるようにすることも大切です。
葬儀に参列した場合は、やはりなるべく簡潔に気持ちを伝える意識を持つことが大切です。参列をして遺族の姿を見ると、 どうしても伝えたいことが多々出てきてしまうかもしれませんが、相手を思いやり簡潔に挨拶をしましょう。 「私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください」と声をかけるのも、思いやる気持ちを伝える方法の1つでしょう。
ここでは、逝去に関連したその他の語句とその使い方を例文で解説します。「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」について、 それぞれ、表現的な意味と使い方の例文をご紹介します。
「亡くなる」は、「死ぬ」の尊敬語です。「死」が入っていない分間接的な表現であり、一般的に広く使用されています。 以前は身内に関して使用する言葉でしたが、現在では身内に限らず使用されるようになりました。 逝去と同様に、本来は二重敬語である「亡くなられる」「お亡くなりになる」を使用すると、より丁寧です。
永眠は、「死」を遠回しに表現する言葉として使用されています。文字通り「永い眠りにつく」ことを示す、 「亡くなる」の比喩表現です。喪中はがきや電報において、永眠はよく使用されます。身内か否に限らず幅広く使用できますが、 身内以外の場合は「永眠される」と尊敬語をプラスして使用します。
他界は、永眠と同様に「死」の比喩表現です。仏教では死ぬことを違う世界に行くことととらえており、 「死後の世界に行く」とのニュアンスがあります。誰にでも使用できる言葉であり、たとえば「死亡通知書」で 使用されることが多くあります。身内以外に使用する場合は、「他界された」と尊敬語をプラスすることが一般的です。
急逝は、予期しない死に対して使用される言葉です。突然の事故やケガ、急な病状の悪化によって亡くなった際などに使用されます。 この場合の「逝」には尊敬の意味はなく身内にも使用できますが、言葉の性質上高齢の方が自然死した場合には適しません。
人が亡くなることを意味する言葉は、「逝去」をはじめとして多数存在します。 お悔やみの気持ちを伝えるためには、言葉のチョイスが非常に重要です。 葬儀においては相手のことを気遣うことが大切であり、適切な「死」の表現を使用することもその1つだと言えるでしょう。 誤った表現を使用してしまっては、こちらの気持ちや思いをしっかりと伝えられない可能性もあります。 それぞれの意味を理解し区別しておくことで、遺族とのやり取りに役立ててください。
最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引