CLOSE

家族葬のお役立ち情報

危篤/逝去について記事一覧はこちら

危篤/逝去

逝去とは?死去や死亡との違いについて解説

投稿:2023/04/19 更新:2023/05/04

  • LINE
  • OK!
逝去とは?死去や死亡との違いについて解説

記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

葬儀においては、普段は聞きなれない言葉が多数使用されるものです。そして中でも「死」に関する表現は複数あり、使い分けについて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。言葉を正しく使用することで、弔意や相手を思いやる気持ちを伝えられるようになります。そのためこの記事では、「逝去」をはじめとした「死」に関する言葉の意味や使い方について解説します。関連記事もご参照ください。

逝去・危篤の際の流れ|身内の訃報、範囲と伝え方。…

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

15,000円割引

逝去とは?

逝去とは?

「逝去(せいきょ)する」は、「死ぬ」の尊敬語です。「逝」の字が、死を示しています。 しかし「死」を表現する言葉には他にもさまざまな種類があり、使い分けを理解しておかなくては間違えてしまう恐れもあるでしょう。 そのためここでは、「逝去」について、類似語との違いを確認しながら解説します。

死去や死亡との違い

逝去と似た言葉には、死去や死亡が挙げられます。それぞれの特徴を整理すると、「逝去:尊敬の気持ちを込めている。」 「死去:尊敬の意味は含まれない。」「死亡:感情を込めず、直接的。」と判断できます。

《逝去・死去・死亡、それぞれの違い》
  • 逝去:尊敬の気持ちを込めている。
  • 死去:尊敬の意味は含まれない。
  • 死亡:感情を込めず、直接的。

上記のうち、死亡には感情が込められていないイメージであり、 客観的な事実を伝える報道において通常使用されます。以下では、他2つの使用例について紹介します。

《逝去の使い方と例文》

逝去には、亡くなった方への尊敬の気持ちが込められています。そのため、身内以外の方が亡くなった際に使用される言葉です。 また、通夜や葬儀におけるお悔やみの言葉に適した表現です。

《逝去の使い方と例文》
  • 「〇〇様のご逝去の報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。」
  • 「〇〇株式会社の代表取締である○○様が、〇月〇日に逝去されました。」

上記の「ご逝去」「逝去された」は敬語表現が2つ重なっているため、文法上は誤っています。 しかし重大な「死」に関することから、相手への配慮のために一般的にも使用されている表現です。

《死去の使い方と例文》

死去には、尊敬の意味合いは含まれていません。身内の訃報を伝える際には、こちらを使用します。

《死去の使い方と例文》
  • 「闘病中だった弟が、昨晩死去しました。」
  • 「弊社社長の〇〇が、死去しました。」

ただし、「死」の文字は直接的すぎることから、通夜や葬儀では「永眠」「他界」を使用するとよいでしょう。

訃報や葬儀でのお悔みの伝え方

訃報や葬儀でのお悔みの伝え方

ここでは、訃報や葬儀におけるお悔やみの伝え方について以下のパターンに分けて解説します。

電話で訃報の返事をする場合

電話で訃報の連絡を受けた場合は、知らせてくれたことのお礼を述べたのちに、お悔やみを述べます。 この際、長く話をせず簡潔にまとめることが大切です。遺族は葬儀やその他で忙しいことから、配慮した行動をとりましょう。 「ご愁傷様です」は口語表現で文章には適しませんが、親しい相手出れば簡潔にお悔やみを伝えられるため電話には適しています。

メールで訃報の返信をする場合

メールで返信をする際には、あまりフランクになりすぎてしまうことは避けましょう。手紙と違い手軽な印象はありますが、 一定のマナーはやはり守るべきです。まず、訃報の連絡を受けたらできる限り早く返信するようにします。 ただし連絡に気づいたタイミングが深夜・早朝である場合は、遺族の迷惑になることも考えて翌日に返信することが大切です。 文章を作成する際には長くなりすぎず、なるべく簡潔にしてお悔やみの言葉を添えます。そしてタイトルには、 「お悔やみ申し上げます」と返信であることが分かるようにすることも大切です。

葬儀に参列した場合

葬儀に参列した場合は、やはりなるべく簡潔に気持ちを伝える意識を持つことが大切です。参列をして遺族の姿を見ると、 どうしても伝えたいことが多々出てきてしまうかもしれませんが、相手を思いやり簡潔に挨拶をしましょう。 「私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください」と声をかけるのも、思いやる気持ちを伝える方法の1つでしょう。

逝去に関連したその他の語句の使い方と例文

「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」の使い方と例文

ここでは、逝去に関連したその他の語句とその使い方を例文で解説します。「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」について、 それぞれ、表現的な意味と使い方の例文をご紹介します。

「亡くなる」の使い方と例文

「亡くなる」は、「死ぬ」の尊敬語です。「死」が入っていない分間接的な表現であり、一般的に広く使用されています。 以前は身内に関して使用する言葉でしたが、現在では身内に限らず使用されるようになりました。 逝去と同様に、本来は二重敬語である「亡くなられる」「お亡くなりになる」を使用すると、より丁寧です。

《亡くなるの使い方と例文》
  • 「先日、父が亡くなりました。」
  • 「〇〇株式会社の専務が、先日亡くなられました。」

「永眠」の使い方と例文

永眠は、「死」を遠回しに表現する言葉として使用されています。文字通り「永い眠りにつく」ことを示す、 「亡くなる」の比喩表現です。喪中はがきや電報において、永眠はよく使用されます。身内か否に限らず幅広く使用できますが、 身内以外の場合は「永眠される」と尊敬語をプラスして使用します。

《永眠の使い方と例文》
  • 「〇月〇日○○株式会社の○○社長が永眠されました」
  • 「弟が永眠しました」

「他界」の使い方と例文

他界は、永眠と同様に「死」の比喩表現です。仏教では死ぬことを違う世界に行くことととらえており、 「死後の世界に行く」とのニュアンスがあります。誰にでも使用できる言葉であり、たとえば「死亡通知書」で 使用されることが多くあります。身内以外に使用する場合は、「他界された」と尊敬語をプラスすることが一般的です。

《他界の使い方と例文》
  • 「闘病していた弟が他界しました」
  • 「○○部の部長が他界されました」

「急逝」の使い方と例文

急逝は、予期しない死に対して使用される言葉です。突然の事故やケガ、急な病状の悪化によって亡くなった際などに使用されます。 この場合の「逝」には尊敬の意味はなく身内にも使用できますが、言葉の性質上高齢の方が自然死した場合には適しません。

《急逝の使い方と例文》
  • 「○○さんは、事故により急逝されました」
  • 「予期せぬ病状の悪化により、弟が急逝しました」

まとめ

人が亡くなることを意味する言葉は、「逝去」をはじめとして多数存在します。 お悔やみの気持ちを伝えるためには、言葉のチョイスが非常に重要です。 葬儀においては相手のことを気遣うことが大切であり、適切な「死」の表現を使用することもその1つだと言えるでしょう。 誤った表現を使用してしまっては、こちらの気持ちや思いをしっかりと伝えられない可能性もあります。 それぞれの意味を理解し区別しておくことで、遺族とのやり取りに役立ててください。

わが家の家族葬が選ばれる理由

最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。 しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。

家族葬で選ばれる理由
エンバーミングとは

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

15,000円割引

問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽にご利用下さい。

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引