CLOSE

家族葬のお役立ち情報

散骨・自然葬について記事一覧はこちら

散骨・自然葬

供養

直葬/火葬式

遺灰とは?遺骨との違いや供養にもなる利用方法を紹介

更新:2025/06/29

  • LINE
  • OK!

遺灰とは、故人を火葬した後に残った灰を指す言葉です。遺灰と遺骨は同じようなものと思われることもありますが、両者は厳密には異なります。灰と骨で形状がまったく違う点はもちろん、法的な扱いも同じではありません。

亡くなった方を供養する際には、遺灰と遺骨の違いをよく理解しておくことが大切です。しかし形状以外で具体的にどのように違うのか、よく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、遺灰の概要や遺骨と異なる点、法的な制限の違い、遺灰を使ったさまざまな供養の方法などについて解説します。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

遺灰とはどのようなもの?

遺灰とは、遺体を火葬した後に残った灰になった遺骨のことです。灰になるまで焼きつくして形が残っていない状態のものを指し、骨の形が残っているものは遺灰とは呼びません。形があるものは遺骨です。

日本の火葬場では、あえて遺骨が残るようにして焼きます。従来の供養を行う場合、遺骨を残す必要があるためです。海外ではあえて遺骨を残す理由がないため、通常は全て遺灰になるように焼却します。

なお、近年は従来とは異なる供養をするため、残った遺骨をあえて粉砕するケースが増えてきました。遺骨を粉状に破砕したものは厳密には「灰」ではないものの、便宜上、遺灰と呼ぶことが一般的です。

遺灰とお骨(遺骨)の違い

遺灰と遺骨の分かりやすい違いは、遺灰がその名の通り灰状になっているのに対し、遺骨は形が残っているという点です。

遺骨の形を残すように焼くのは、火葬後に「お骨上げ(おこつあげ)」と呼ばれる故人を供養する儀式を行うためです。お骨上げでは、遺族がペアを組み、お箸を使って骨を拾い上げて壺に収めていきます。

お骨上げには、故人の魂がこの世とあの世の境界にあるとされる三途の川を渡り、無事にあの世に行けるようにとの思いが込められています。

なお、お骨上げの方法は地域によって異なります。例えば、関東では全ての遺骨を骨壺に収めますが、西日本では遺骨の一部のみを骨壺に入れる部分収骨が一般的です。

このように、日本では遺骨を残すことに大きな意味があるため、遺灰と区別して扱います。

遺灰や遺骨に関する法律

遺灰や遺骨は、法律によって取り扱い方が決まっています。遺族だからといって故人の遺灰や遺骨を好きに扱ったり捨てたりはできないため、注意しましょう。

ここでは、遺灰と遺骨に分けて、それぞれに関係する法律について解説します。

遺灰に関する法律

実は、遺灰の取り扱い方について直接定めた法律は存在しないため、自宅で遺灰を管理する手元供養を行っても法的な問題はありません。

ただし、「墓地・埋葬等に関する法律」では、遺骨や焼骨を墓地以外の場所に埋葬してはいけないと定めています(※)。遺灰は焼骨と見なされる可能性が高いため、墓地以外の場所に埋めることはできません。自宅に持ち帰った遺灰を室内で供養するなら問題はありませんが、庭に埋めるのは法律違反です。

なお、遺灰を撒く「散骨」は埋葬には当たらないため、許容されています。ただしどこでも撒けるものではなく、散骨は節度を守って行うことが大切です。また、条例で散骨できる場所を制限している自治体もあるため、事前によく確認する必要があります。

※出典:e-GOV法令検索.「墓地、埋葬等に関する法律」. https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000048 ,(参照2025-05-04).

遺骨に関する法律

先述の通り、遺骨は「墓地、埋葬等に関する法律」によって許可を得ている墓地以外への埋葬は禁じられています。思い入れがあるからと公共の土地や自宅の庭などに埋めることはできません。

また、刑法第190条により、遺骨を遺棄することも禁じられています(※1)。処分に困ったとしても、ゴミに出したりどこかに放置したりしてはいけません。実際に、遺骨を遺棄したとして逮捕された事例もあります(※2)。

なお、遺骨はかならず埋葬すべきものとされているわけではありません。経済的な理由からお墓を建てられなかったり、納骨堂の管理費の支払いが難しかったりすることもあるでしょう。宗教上の理由から埋葬したくない人もいます。そのような場合、自宅で遺骨を保管して手元供養するのは問題ありません。

※1 出典:eGOV法令検索.「刑法」.https://laws.e-gov.go.jp/law/140AC0000000045 ,(参照2025-05-04).
※2 出典:読売新聞オンライン.「マンションのゴミ置き場に遺骨が捨てられたワケ」. https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180813-OYT8T50119/ ,(最終更新日2018/08/18).

火葬後の遺骨の供養方法3つ

ご遺体を火葬してお骨上げを行った後の遺骨は、遺族が適切に供養することが必要です。遺骨を供養する方法は、いくつかあります。

ここでは、一般的な方法から比較的新しい方法まで3つ紹介します。

納骨する

供養の一般的な方法は、お墓や納骨堂に遺骨を納める「納骨」です。通常、遺骨を供養すると聞いて多くの方が思い浮かべるのが、先祖代々受け継いできたお墓への納骨ではないでしょうか。

ただし近年は「お墓を継承する人がいない」「子どもに墓守の負担をかけたくない」といった理由から墓じまいをする方が増えています。もしお墓がない場合は、納骨堂や合祀墓への納骨も可能です。

納骨堂は、元は寺院などが預かった骨壺を一時的に安置する施設を指しました。現在では、遺骨を収蔵するスペースがある施設を指します。一定のスペースを契約して遺骨を納め、一般墓の代わりとして利用する仕組みです。最近は、一定の期間が経過した後は永代供養墓などに移すケースが多く見られます。

合祀墓は、血縁関係がない不特定多数の人の遺骨と同じ場所に埋葬するお墓のことです。管理者に供養をお任せできます。

自然葬をする

自然に還ることを目的とした「自然葬」も供養方法の一つです。自然葬には、以下のような種類があります。

  • 海洋葬:船で沖合まで出て遺灰を撒く散骨をする
  • 山林葬:霊園や寺院が管理する山林に散骨する
  • 空中葬:専門業者に依頼しヘリコプターなどを使って空中に散骨する
  • 宇宙葬:専門業者に依頼し人工衛星やロケットを使って宇宙に散骨する
  • 樹木葬:墓石を建てず、樹木や花壇を墓標として埋葬する

散骨する場合、遺骨は2mm以下程度の粉状に粉砕します。骨の形が残ったまま撒くと法律違反になるので、注意しましょう。

なお、自治体によっては条例で散骨を禁止している場合があります。散骨を希望する場合は事前にしっかりと確認し、勝手に遺灰を撒かないようにしましょう。

手元供養をする

納骨したり散骨したりせず、自宅に置く手元供養も一つの方法です。遺骨や遺灰を全て手元に置くのではなく、納骨や散骨をした上で一部を保管するケースも少なくありません。なお、手元供養には、以下のように自宅の好きな場所に安置する方法と、身に着ける方法の2つのパターンがあります。

自宅の好きな場所に安置する方法

  • 自宅に仏壇を設置して骨壺を置き、朝と就寝前など任意のタイミングで手を合わせる。
  • 大きな仏壇を置くスペースがない場合は、手元供養用の仏壇や祭壇を設置し、小さめの骨壺で保管する方法もある。
  • 手元供養の仏壇は棚の上などに置けるコンパクトサイズのものがある。

アクセサリーにして身に着ける方法

  • 専門業者に依頼して遺灰から合成ダイヤモンドを生成することもできる。ダイヤモンドはジュエリーとして加工も可能。
  • さらに手軽に、遺灰ペンダントを購入して中に遺灰を入れる方法もある。

納骨や自然葬に比べ、手元供養は身近に故人を感じることができ、いつでも偲べます。寂しさや喪失感を癒せるでしょう。

遺灰にするメリット

本来、遺灰とは火葬場でご遺体を焼いた後にできる灰のことです。ただし、残った遺骨をあえて粉砕して細かくしたものも遺灰と呼ばれています。

近年、あえて粉骨する人が増えているのは、遺灰にするとさまざまなメリットがあるためです。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるか解説します。

手元供養しやすくなる

遺骨を遺灰にする大きなメリットの一つとして、手元供養がしやすくなる点が挙げられます。自宅に大きな仏壇を設える余裕がない家庭も多いと思われますが、遺灰にすると遺骨の1/3以下と容量を大きく減らせるため、手元で保管しやすくなります。

手元供養用のミニサイズの仏壇も多く市販されており、従来の大きな仏壇を用意しなくても、供養が可能です。

なお、遺灰を手元供養するなら、業者に頼んで真空パックしてもらうとよいでしょう。遺骨や遺灰を長い期間にわたって保管していると、カビが生える場合があるためです。遺灰をきれいにしてから真空パックすれば、カビが生える心配はほとんどありません。大切な故人の形見である遺灰を守りやすくなります。

分骨しやすくなる

分骨しやすくなる点も、遺灰にするメリットとして挙げられます。分骨とは、故人の遺骨を分けて供養することです。

あえて分骨するケースには、以下のようなものがあります。

  • 先祖代々の墓に一部を入れ、残りを手元供養したり散骨したりする
  • 先祖代々の墓と新しく建てた墓の両方で供養する
  • 遠方に住む家族がそれぞれ供養する

分骨自体は特に法に触れることもなく、手続きも不要です。手元供養する場合は、書類も要りません。ただし、2つ以上の墓地に埋葬する場合は、分骨証明書が必要です。

火葬してすぐに分骨する場合は、必要な数の骨壺を用意しておき、火葬場で分骨証明書を発行してもらいましょう。一度お墓に収めた遺骨を取り出して分骨する場合は、霊園管理者に依頼して分骨証明書を用意してもらう必要があります。また、分骨証明書は埋葬する霊園の数だけ必要です。

散骨することができる

故人の希望などから、散骨したい場合もあるでしょう。遺骨を遺灰にすることで、散骨が可能となります。前述の通り、散骨する際は遺骨を細かく砕く必要があります。

自分でハンマーやすり鉢を使って遺骨を細かく砕いても、法的には問題ありません。とはいえ、心理的に抵抗を覚える人は多いでしょう。特に事情がなければ、粉骨業者に依頼するのがおすすめです。

なお、業者には粉骨のみ請け負うところと、粉骨だけでなく散骨サービスも実施しているところがあります。散骨する場所が決まっていない場合は、粉骨だけしてもらい、手元で供養しながらどうするのかを決めるのも方法の一つです。

後継者問題が起こりにくくなる

遺骨よりも処分しやすい点も、遺灰にするメリットです。

近年、誰にも看取られないままひっそりと亡くなる孤独死が問題になっています。孤独死した方の遺品には、しばしば故人が手元に保管していた配偶者などの遺骨が紛れているケースがあります。

見つかった遺骨は故人の法定相続人に引き渡すのが基本ですが、受け取りを拒否されることも少なくありません。親族同士でどうするか揉めることもよくあります。

このような場合、遺骨の場合は墓地に埋葬したり、砕いて散骨したりすることが必要です。一方、遺骨ではなく遺灰の場合は、孤独死した人と一緒に火葬して処分できます。

もし、後を任せられるお子さんがいない状態で、配偶者の遺骨を手元供養するのであれば、万が一のケースを考えて遺灰にしておく方が良いでしょう。亡くなった後に、親族が揉める原因を作らずにすみます。

遺灰にする際の注意点

遺灰にすると「手元供養しやすくなる」「分骨しやすくなる」といったメリットがありますが、いくつか注意すべきポイントもあります。

ここでは、遺骨を遺灰にする際に特に意識したい点について解説します。

遺灰にする時期を確認する

遺灰にする時期に特に決まりはなく、粉骨自体はいつでも可能です。ただし、できるだけ火葬してすぐに粉骨する方がよいでしょう。火葬後に残った遺骨は、非常な高温で燃焼されており、ほぼ無菌状態です。なるべく時間を置かずに遺灰にすれば、無菌状態で保持できます。

遺骨を骨壺に入れたまま保管していると、ふたと本体のわずかな隙間から湿気や菌が入り込み、気付いたときにはカビが生えていることになりかねません。

大切な故人の遺骨をきれいな状態で保つためには、火葬後すぐに遺灰にすることが望ましい選択です。

しかし火葬後すぐの心理状態で、粉骨を受け入れるのは難しいでしょう。そのため、四十九日が過ぎるまで待つケースが一般的です。

お墓の処分後も遺灰にできる

墓じまいに際し、納骨した遺骨を取り出して遺灰にすることも可能です。ただし、お墓の下に入っていた遺骨には雑菌が付着している可能性が高いため、そのまま遺灰にするのはやめましょう。雑菌を大量に含んだ遺灰になるため、自宅に保管するのも散骨するのもよくありません。

お墓から取り出した遺骨は、まずはしっかりと乾燥させることが大切です。骨壺には結露でできた水滴がたまっていることが多いため、その水を捨て、新聞紙などの上に遺骨を広げて日に当てて乾かします。しっかり乾いたら粉骨しましょう。カビが生えないよう、粉骨した後で真空パックにすると安心です。

なお、墓じまいした後に取り出した遺骨を遺灰にして手元供養するのであれば、基本的に手続きは要りません。ただし、自治体によっては改装手続きが必要な場合もあるので、事前に確認してください。

散骨する場合は業者に依頼する

散骨する場合、どこにでも撒くことができない点に注意しましょう。自治体によっては散骨自体を禁止していたり、場所を細かく規制していたりする場合があります。知らずに禁止区域で散骨して条例違反になっては大変です。

所有する私有地があり、そこに散骨する場合は問題ありません。そうでなければ、法律や自治体の条例について詳しい専門業者に依頼するのがおすすめです。依頼する場合は、粉骨から散骨まで一貫して扱っている業者を選びましょう。

散骨でよく行われているのが、船で沖合まで出て遺灰を撒く海洋散骨です。海洋散骨を希望する場合、遺族も乗船して沖で散骨できるプランと、遺族は同行できず業者のみ沖合に出て散骨するプランがあります。ご自身がどうしたいかを考えて選びましょう。

供養にもなる遺灰の利用方法

遺灰は、骨壺に収めて供養したり散骨したりするだけでなく、他にも活用する方法があります。

ここでは、故人を忘れずしのぶことにつながる遺灰の活用方法を3つ紹介します。手元に遺灰がある方は、どういった活用方法があるのかを知っておきましょう。

遺灰ペンダント

遺灰の活用方法の一つとして、遺灰ペンダントがあります。遺灰ペンダントとは、遺灰を少量収められる仕掛けがあるペンダントのことです。見た目は一般的なペンダントと変わりなく、シンプルなものから華やかなもの、かわいらしいものまで豊富なデザインがそろっています。

遺灰ペンダントを身に着けることで、常に大切な故人の存在を感じられます。心のよりどころとなり、悲しみや喪失感を癒してくれるでしょう。

遠方に住んでいてなかなかお墓参りに行けない方や、心の拠り所にしたい方などを中心に人気がある方法です。

遺灰砂時計

遺灰を使って、砂時計を作ることも可能です。遺灰砂時計を作る場合は、専門業者に依頼し、遺灰を郵送します。サイズや枠の素材・色などを選べる場合も多く、好みにあった砂時計を作ることが可能です。

またネックレストップが砂時計の形になっていて、中に遺灰を入れられるものも販売されています。業者にオーダーメイドで作成してもらう場合に比べ、比較的費用を抑えることが可能です。さまざまなデザインがあるので、じっくり検討して選びましょう。

遺灰ダイヤモンド

遺灰を加工して、遺灰ダイヤモンドを作ることも可能です。遺骨や遺灰に残存する炭素を取り出し、人工的に結晶化してダイヤモンドを生成します。人工的に色を付けることも可能です。

合成ダイヤモンドですが、硬度や輝きは天然のダイヤモンドにも引けを取らないとされています。故人から生まれた神秘的な輝きを持つダイヤモンドを身に着けることで、自然に心も癒されるでしょう。

遺灰ダイヤモンドの制作は、国内代理店を経由して海外の業者に依頼することが一般的です。海外で作られた遺灰ダイヤモンドは、日本に送り返され、希望に応じてアクセサリーに加工することもできます。

複数の業者があるため、依頼先は慎重に選ぶことが大切です。

まとめ|遺灰について知り、自分たちに合った形で供養しよう

遺灰と遺骨は同じようなものと考えられがちですが、厳密には異なります。遺骨は火葬後に骨として残ったもの、遺灰は粉状になったものです。また、残った遺骨を砕いて粉状にしたものも遺灰と呼ばれます。

遺骨を遺灰にすると、分骨や散骨、手元供養などさまざまな供養がしやすくなります。遺灰ペンダントや遺灰ダイヤモンドを作り、身に着けることも可能です。特に散骨する場合、骨の形が残っていると法に触れるため、粉状にする必要があります。

「小さいわが家のお葬式」は、東京・神奈川エリアを中心に、ニーズに応えるさまざまな家族葬のサービスを提供しています。粉骨にも対応可能です。真空パックして返骨しており、カビなどの心配が要りません。また海洋散骨も実施しており、乗船して自ら海に散骨することも、スタッフが代行して散骨することも可能です。

ぜひ以下からご相談・お問い合わせをどうぞ。
小さいわが家のお葬式

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引