記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
葬儀や法要には、普段はあまりなじみのない決まりやマナーが多々あるものです。そのなかでも、寺院とのやり取りでお渡しする「御布施」に関しては、金額の目安や渡し方などがわからず困ってしまうこともあるのではないでしょうか。御布施にはある程度目安やマナーがあり、事前に理解しておくことで安心して寺院とやり取りできます。そのためこの記事では、御布施の金額目安や渡すタイミング、注意点について解説します。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
御布施の目安は、状況によって異なります。また、御布施はあくまでも寺院や僧侶に対する感謝の気持ちを表すものであるため、 「絶対に〇〇円でないといけない」との決まりがあるわけではありません。上記を念頭に置いて、 「お葬式の御布施相場」「四十九日の御布施相場」「初盆の御布施相場」「一周忌・三周忌の御布施相場」の状況別で目安を参考にしてみてください。
御布施を渡す最初のタイミングとしては、お葬式が挙げられます。お葬式における目安は、15〜50万円です。 宗教や地域による差があることから、目安の幅も大きくなっています。葬儀では読経を依頼し戒名を授けてもらうため、 以後紹介するタイミングでの目安よりも高めです。幅がありすぎて心配であれば、地域の風習に精通している葬儀社に目安について 相談してみることも選択肢の1つでしょう。
四十九日では、3~5万円が目安です。一般的には葬儀に近い法要ほど目安が高くなるとされています。 四十九日は葬儀に最も近いタイミングであることからも、御布施の目安も比較的高額です。四十九日は故人が極楽浄土に行けるか否か、 最後の審判を受けるタイミングであるとされています。そのため遺族が故人の成仏を祈り、盛大に行う儀式が四十九日の法要です。 重大な法要であるために準備も大変ではありますが、御布施の準備は欠かさないようにしましょう。
納骨の際の御布施の目安は、1~5万円程度です。納骨とは、故人の遺骨をお墓に納めることを指します。 四十九日の法要後に納骨を行うことが一般的であり、その際には僧侶による読経が必要です。そのため、 別途御布施を用意しなくてはなりません。また、納骨時には開眼供養を行うこともあります。開眼供養とは、 故人の魂をお墓に宿らせるための儀式です。開眼供養を行う場合、やはり1~5万円を目安として御布施の用意が必要です。
初盆における目安は、1~3万円です。初盆とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお盆のことを指します。 故人の魂が初めて自宅に帰ってくる機会であり、通常のお盆よりも多くの参列者で行うことが一般的です。上記の事情より、 初盆では通常のお盆よりも多くの御布施をお渡しします。
通常のお盆における目安は、5,000〜2万円です。他の法要と比較すると、低めの傾向になっています。ただし、 他のケースにしても同様ですが、目安は地域や菩提寺の違いにも影響を受けます。そのため決めつけてしまわず、 具体的に確認することが大切でしょう。
《初盆・お盆について関連記事》
一周忌は3~5万円、三周忌は1~5万円がおおよその目安です。葬儀から時間が経つにつれて徐々に下がっていくため、 三周忌では一周忌と同じかやや低めの金額が目安だといえます。七周忌以降の目安も、三周忌と同程度をイメージするとよいでしょう。
《三周忌について関連記事》
ここでは、御布施を渡すタイミングタイミングや注意点について解説します。ただし以下で紹介することは一般的な目安であり、 寺院との間でタイミングに関する合意があれば、基本的には問題ありません。
葬儀の際には、葬儀後にお寺に持参するのが最も丁寧な渡し方ではありますが、葬儀当日に葬儀場で渡すことが一般的になっています。 僧侶が到着した際に挨拶を行い、そのタイミングで一緒に御布施をお渡しすると自然でしょう。
法事・法要の際にも、始まる前の挨拶のタイミングがお渡しの基本タイミングです。そしてお渡しできなかった際には、 終わった後にお渡ししてもやはり問題はありません。また、寺院にて法要を行うケースにおいては、 受付が設けられていることも多くあります。その場合は、受付の方にお渡しすれば問題ないでしょう。
御布施を渡す際には、封筒をそのまま手渡ししてはいけません。以下のいずれかの方法により、お渡しすることが基本です。 いずれの場合でも、僧侶から見て正面になるように、自分から見て封筒が上下逆さに見えるようにしてお渡しすることが基本です。
御布施は、読経や戒名を依頼する僧侶・寺院への感謝の気持ちとしてお渡しする金銭です。感謝の気持ちであるため金額に決まりはないことが 基本ですが、タイミングごとに一定の目安はあるため参考にすることをおすすめします。また、お渡しするタイミングや渡し方にも 一定の決まりがあるため、最低限のマナーを守ってお渡ししましょう。ただし宗教や地域によって違いがあることもあるため、 専門家である葬儀社に相談してみることもおすすめします。
最後に、なぜ家族葬で「小さいわが家のお葬式(旧わが家の家族葬)」が選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
わが家の家族葬では、対象の施設でのご葬儀の場合に「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引