記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
葬儀にはさまざまな形式がありますが、近年は「家族葬」という形を選ぶ人が増えています。
中でも、通夜を省略して告別式だけを行う「一日葬」というスタイルが注目されています。一日で完結する葬儀は、遺族や参列者の身体的・精神的な負担を軽減できるだけではなく、形式にとらわれず静かに故人と向き合いたいという希望にも応えるものです。
本記事では、家族葬で通夜を行わない背景やその理由を解説しつつ、一日葬の具体的な流れやメリット・デメリットを詳しく紹介します。葬儀のスタイルに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
葬儀は通夜と告別式を執り行うものと考えている方も多いでしょう。しかし、家族葬では通夜なしで告別式だけを執り行う形もあります。
ここでは、家族葬とは何なのか、通夜なしで家族葬が執り行える理由などを解説します。
家族葬とは、親しい家族や親族を中心として少人数で行う葬儀の形式です。家族葬は小規模な葬儀となるため、一般的な参列者数は30人程度までが目安とされています。
また家族葬は親しい家族や親族のみが参列することになるため、弔問客への対応が不要です。一般的な葬儀では友人や会社関係者などの儀礼的な弔問を受けることになりますが、家族葬では不要になります。そのため、親しい家族や親族だけで落ち着いて故人と向き合い、お別れする時間を持てるという特徴があります。
気を遣わずに故人をお見送りしたい、親しい家族だけでゆっくりとお別れしたいというニーズから近年注目されている葬儀スタイルです。
家族葬では一般的な葬儀では行われる通夜を省略して、告別式のみを執り行うケースが増えています。
通夜とは、葬儀に先立って行われる儀式のことです。通夜の目的としては、故人と親交があった人々が集まって故人との最期の夜を過ごすことが挙げられます。近年では通夜に弔問客を迎えることが多いですが、本来は遺族や親しい親族のための儀式であり、告別式が弔問客のための儀式とされていました。
このように近年では通夜と告別式どちらにも一般の弔問客が参列するようになっていますが、通夜と告別式の役割の違いは現在でも残っています。
家族葬は身内のみで行うことが基本のため、通夜と告別式を分けて執り行う必要がありません。そのため、通夜を省略して告別式のみにするケースも多いようです。また、一日で葬儀が終わるため遺族の負担軽減などの面から支持されています。
通夜を省略した家族葬(一日葬)はどのような流れで執り行われるのでしょうか。
ここでは、通夜なし家族葬の一般的な流れを解説するので、家族葬を検討している方は参考にしてください。
まずは、故人の搬送・安置です。病院でお亡くなりになった場合には、処置の後に霊安室へと移されるのが一般的です。
霊安室とは、亡くなった方の遺体を一時的に安置する場所で長時間の使用はできません。そのため、できるだけ早めに故人の安置先を決定して、遺体を搬送する必要があります。
一般的には、自宅や葬儀式場の安置施設に遺体を搬送するケースが多いでしょう。自宅にスペースがある場合には、自宅でも問題ありませんが死亡確認から24時間以上は安置しなければいけないと定められています。一般的には2~3日程度安置するケースが多いため、スペースや期間なども踏まえた上で安置先を選ぶとよいでしょう。
自宅に安置する場所がない、数日間安置するのは難しい、室温管理が難しいという場合には、専用の設備が整っている葬儀式場の安置施設を選ぶと良いです。
葬儀内容の打ち合わせを葬儀会社と行います。確認しておきたい内容としては以下の通りです。
まず大切なのは葬儀の日程ですが、日程を決める際には必ず火葬場の空き状況を確認しましょう。時期によっては火葬場が埋まっていて予約が取りにくいこともあるため、まずは火葬場の空き状況を確認して火葬の日程を決めた上で、葬儀の日程を決めるようにします。
菩提寺がある場合には、住職の予定も確認しておきましょう。通夜を行わずに一日葬にする場合は菩提寺に確認して了承を得る必要もあります。菩提寺によっては一日葬を受け入れていないケースもあるため、事前の確認が大切です。
一般的に亡くなってから告別式までは3~4日程度の期間があるため、葬儀の日程と会場が決まった後は急ぐ必要はありません。遺族で葬儀の内容や遺影など、納得できる形で故人とお別れできるようにゆっくりと選びましょう。
納棺とは、遺体を棺に納める儀式のことです。納棺の一般的な流れは以下の通りです。
湯灌(ゆかん)とは、葬儀のために故人の遺体を洗い清めることを指します。湯灌師と呼ばれるスタッフが故人の体をぬるま湯で拭いたり、洗髪や洗顔などを行ったりして故人の体を清めます。
納棺の際には死装束を着用させますが、一般的には白い仏衣が多いでしょう。しかし、仏衣でなければいけないわけではありません。故人が気に入っていた服を着用させることもあるようです。
死化粧は男性ならヒゲを剃ったり表情を整えたりします。女性は薄化粧をして表情を整えることが多く、生前の姿に近づけることで遺族の気持ちを癒す、故人の尊厳を守るといった役割があります。
棺に故人を納めた後は、故人の思い出の品や故人への手紙、生花などの副葬品も一緒に納めることが可能です。基本的に可燃物であれば一緒に納められますが、入れられないものもあるため葬儀会社に確認しておきましょう。
告別式とは、故人とのお別れをするための儀式です。焼香や献花、祈祷などが行われるもので葬儀と告別式はセットとなっていることが多いです。
葬儀は僧侶による読経などの宗教的儀礼や遺族・親族の焼香が行われ、告別式では一般参列者の焼香や献花、出棺などが行われます。本来は異なる意味のある儀式ですが、葬儀と告別式は続けて行われるケースがほとんどのため、葬儀・告別式とまとめて表記されることが多いでしょう。
仏教の場合の告別式の一般的な流れは以下の通りです。
通夜なしの家族葬の場合の告別式も一般的な告別式の流れとほぼ変わりません。
告別式の所要時間は参列者の人数によって異なりますが、家族葬の場合には1時間程度が目安となるでしょう。告別式の後に出棺を行い、火葬場へと遺体を運ぶという流れになります。
繰り上げ法要とは、本来行われるべき日程よりも前に法要を行うことを指します。一般的には、初七日法要を葬儀当日に繰り上げて執り行うことを繰り上げ法要と呼ぶケースが多いです。初七日法要とは、故人の命日含めて七日目に行う法要のことで、本来であれば亡くなってから七日目に法要を行います。
しかし、遠方に住んでいて何度も来るのが難しい、忙しくて何度も集まれないというケースもあるため、告別式の日に初七日法要を繰り上げて行うケースが増えています。
繰り上げ法要では以下のような内容が行われます。
繰り上げ法要の内容は宗派によって多少異なります。宗派によって所要時間は変わりますが、一般的には30分程度で完了します。
告別式や繰り上げ法要が終わった後は、火葬式・収骨を行います。地域によって異なりますが、一般的に火葬と収骨は告別式の後に行われるケースが多いでしょう。
火葬場の予約状況によっては、午後から火葬が行われることもあります。基本的には、火葬場の予約時間に合わせて告別式の開始時刻を決定します。
火葬式・収骨の流れは以下の通りです。
納めの式とは、故人との最期のお別れのことです。一般的には遺灰と遺影を飾り、僧侶に読経をあげてもらいます。その中で遺族が焼香を行う流れになっており、納めの式が終わった後は遺体が火葬場に移されて火葬に入ります。
火葬にかかる時間は1時間~1時間半ほどです。火葬中、遺族や参列者は別室で待機することになりますが、火葬の間に飲み物やお菓子などをいただきながら、故人の思い出話などをしながら故人をしのびましょう。
火葬が完了した後は遺族が収骨を行って、遺骨を骨壺に収めます。
精進落としとは四十九日法要後に行われる会食のことです。四十九日法要を終えるまでの期間は忌中と呼ばれており、忌中を終えた後に精進落としが行われます。
本来は、四十九日法要が終わるまで肉や魚などを避けて精進料理を続けていた遺族が、これまで通りの食事に戻す意味を込めて行われる儀式でした。
しかし、現代では初七日法要後に精進料理をいただいて、その後は通常の食事に戻るケースが一般的です。また初七日法要を告別式の後に行う繰り上げ法要も増えているため、告別式後に精進落としを行って、その後は普段の食事に切り替えるケースが一般的になっています。
なお、通夜を省略した一日葬の場合には、火葬の待ち時間に精進落としを行うこともあります。
通夜なしで家族葬を行うメリットとしては、遺族や参列者の負担軽減、故人とのお別れの時間をゆっくりと持てる、費用負担が少ないなどが挙げられます。
ここでは、通夜なし家族葬のメリットについて詳しく解説します。
通夜を行わずに一日で葬儀を済ませることで、遺族の負担軽減につながります。家族が亡くなってから遺族が行うべきことは多く、負担が重くなりがちです。
準備や手続きなどの負担だけではなく、家族が亡くなったという悲しみや精神的な負担も大きいでしょう。一般的な葬儀は通夜と告別式で2日間行われますが、通夜を省略することによって葬儀が1日に短縮されるため、遺族の体力的負担や精神的負担を軽くできます。
通夜を省いた一日葬は、参列者の負担を減らせるのが大きな利点です。葬儀が1日で終わるため、遠方から来る人も宿泊せずに日帰りで参列できます。移動や宿泊にかかる手間や費用を抑えられ、仕事などで忙しい人でも予定を調整しやすくなります。無理なく参列できることで、故人ときちんとお別れの時間を持てる点がメリットです。
また通夜の時間帯(夜間)に外出が難しい高齢者や小さな子ども連れの家庭にとっても、一日葬は参加しやすい形式といえます。日中に行うことで安全面や体力面の不安も軽減され、幅広い世代の参列者に配慮した葬儀が可能になります。
通夜なしの家族葬は、親しい遺族や親族のみで執り行われます。一般的な葬儀よりも少人数で行うため周囲の目線を気にせず、参列者に気を遣う必要もありません。落ち着いた雰囲気の中で故人とのお別れに集中できます。最期の時間を静かに過ごしたい、思い出を振り返りながら故人をしのびたいと考える人にとって、一日葬は理にかなった選択です。ゆっくりと故人を見送れる環境を求める方のニーズにも合っています。
また時間に余裕があることで、思い出の写真を飾ったり、故人の好きだった音楽を流したりと個性を反映した演出を取り入れやすくなります。形式に縛られず、心を込めた見送りが可能です。
通夜を省いた家族葬は、形式にとらわれず自由に進められるのが特徴です。一般的な葬儀のように細かな決まりが少ないため、故人の希望や家族の想いを反映した内容にしやすくなります。例えば、生前に「このように見送ってほしい」と希望していた場合や、家族で特別な演出をしたいと考えている場合にも柔軟に対応できます。
一方で、通夜を行わないことに対して、周囲の理解が得られないケースもあります。宗教的な理由や地域の慣習が影響することもあり、親族間で意見が食い違う場合もあるため注意が必要です。
トラブルを避けるためにも事前に家族で話し合い、理解を深めておくことが大切です。
通夜なしの家族葬では、葬儀にかかる費用を抑えられるというメリットがあります。
通夜では参列者からの香典に対する返礼品を用意しなければなりません。また通夜振る舞いと呼ばれる、お酒や食べ物などを振る舞う食事の席を設けることが一般的です。そのため、料理や返礼品などの接待費用がかかります。
通夜を省くことによって料理や返礼品などを用意する必要がないため、費用の節約につながり葬儀全体の費用を抑えられます。ただし、参列者が一般的な葬儀よりも少なくなるため、香典による収入も減少する点には注意しましょう。
通夜を省略した家族葬にはさまざまなメリットがありますが、通夜を省くことによるデメリットもあります。ここでは、通夜なし家族葬で考えられるデメリットを解説するのでぜひ参考にしてください。
一日で完結する通夜なしの家族葬は日程が合わない人にとっては参加しにくい場合があります。
一般的な葬儀は通夜と告別式が別日に行われるため、どちらかに出席するという選択肢がありますが、一日葬ではその機会が一度きりとなります。移動や宿泊の負担は軽くなる反面、都合がつかずに参列できない人が出てしまうことがある点は、注意すべきデメリットといえるでしょう。
特に、平日に葬儀が行われる場合や急な日程になる場合は、仕事や家庭の都合で調整が難しくなることがあります。故人との別れに立ち会えなかったことを心残りに感じる人もいるため、日程の調整や事前の連絡はできるだけ丁寧に行うことが大切です。
通夜を行わない家族葬の葬儀自体は1日で終わりますが、式場費用が1日分で済むとは限りません。実際には、準備や会場設営を前日から行う必要があるため、会場を2日間確保するケースが多く見られます。
そのため、実質的には通常の葬儀と同様に2日分の会場費用が発生することもあり、費用を抑えたいと考えている場合には注意が必要です。式場の契約内容によっては、想定よりも費用が高くなる可能性があります。
また会場によっては「一日葬プラン」として割安に利用できる場合もあるため、事前に複数の葬儀社へ見積もりを依頼して比較するのがおすすめです。費用面でのトラブルを避けるためにも、事前確認をしっかり行いましょう。
通夜なしの家族葬は参列者の範囲を絞って、親しい家族や親族のみで執り行います。参列者を絞ってしまうことで、呼ばれなかった人との関係性がこじれたり何らかのトラブルに発展したりする可能性があるため注意しましょう。
また葬儀を簡略することについて、後から「知らせてほしかった」「相談してほしかった」などの不満が上がるケースもあります。そのため、通夜なしの家族葬を検討している場合には、親族などにあらかじめ相談して話し合いをしておくとよいでしょう。
通夜なしの家族葬にすることで、後日自宅に弔問客が訪れることが増える可能性があります。
葬儀に参列できなかった知人や親戚などが、葬儀後に個別で訪問してくるケースも珍しくありません。そのため、弔問客への対応が長引く可能性があることはデメリットでしょう。
故人をしのんでくれることはありがたいことですが、個別に弔問に訪れられてしまうと何度も対応しなければなりません。そのため、対応で気疲れしてしまったり、時間を取られてしまったりすることもあります。
通夜を省略した家族葬(一日葬)は、遺族や参列者の体力的・精神的負担を軽くできる、費用面での負担を軽減できるというメリットがあります。
一方、1日しかないことで参列者の日程調整が難しくなる、宗教や地域の慣習に合わない場合があるといったデメリットも存在します。そのため、家族間であらかじめ話し合っておくとよいでしょう。
自分たちらしいお別れの仕方を実現するためにも、葬儀の流れやルールを把握して家族みんなが納得できる葬儀スタイルを選んでください。
「自分たちらしい葬儀」をお考えなら「小さいわが家のお葬式」がおすすめです。家族葬はもちろん、さまざまな葬儀プランをご用意しています。納得できる葬儀をお考えの場合はぜひご相談ください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!