記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
大切な方とのお別れに際し、多くのご遺族にとって葬儀費用の負担は切実な悩みとなります。
そうした経済的な負担を少しでも軽くするために、各自治体が設けている「市民葬」や「区民葬」といった制度が注目されていますが、その詳しい内容をご存じない方も多いのではないでしょうか。
この制度は、住民の方が比較的安価な費用で丁寧な葬儀を執り行えるよう支援することを目的としています。
本記事では、この市民葬・区民葬について、その仕組みから利用条件、メリット・デメリットまで、分かりやすく丁寧に解説していきます。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
市民葬・区民葬とは、自治体と提携している葬儀社が、協定料金に基づいて提供する規格化された葬儀プランのことです。故人、または葬儀を主宰する喪主のいずれかが、その自治体の住民であれば利用することができます。
自治体によっては「規格葬儀」といった異なる名称で呼ばれることもあります。ただし、この制度を実施していない自治体もあるため、利用を検討する場合は、まずお住まいの市区町村の役所に確認しましょう。
市民葬・区民葬の制度の主な目的は、経済的な理由で葬儀を執り行うことが困難な状況にある住民を支援し、最低限の尊厳ある儀式の機会を公的に保障することです。
近年、単身の高齢者世帯が増加しているといった社会的な背景もあり、こうした福祉的な意味合いを持つ制度の重要性が高まっています。そのため、公平性の観点から、利用には住民票の提出が求められるなど、一定の要件が設けられています。
市民葬・区民葬と一般的な葬儀の主な違いは、費用と内容の自由度です。市民葬・区民葬は、自治体と葬儀社の協定によって、あらかじめ祭壇などの料金が定められています。
プラン内容は、基本的に必要最低限の物品やサービスに限定されており、一般的な葬儀のような自由な演出やオプションの選択には限りがあります。また利用できる葬儀社や斎場が指定されている場合が多いのも、特徴の一つです。
市民葬・区民葬は、誰でも利用できるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。
ご自身の状況で利用できるかどうか、まずはお住まいの自治体の窓口で確認することが大切です。以降で、主な条件を詳しく見ていきましょう。
市民葬・区民葬を利用するための基本的な条件は、故人か、葬儀を主宰する喪主のいずれかが、その制度を設けている市区町村の住民基本台帳に登録されていることです。
申請の際には、住民票の提出を求められることが一般的です。そのため、引っ越しの直後などは、住民登録の状況に注意しましょう。
市民葬・区民葬は、自治体が提携している指定の葬儀社によって執り行われます。そのため、ご自身で自由に葬儀社を選ぶことはできません。
どの葬儀社が指定されているかは、自治体のホームページなどで確認できますので、事前に調べておくと良いでしょう。
市民葬・区民葬のプランは、基本的に自治体が運営する公営斎場を利用することを前提として料金が設定されています。
もし、ご自身の希望で民営の斎場を利用したい場合は、プランの対象外となったり、斎場の使用料が別途高額になったりすることがあるため注意が必要です。
市民葬・区民葬を利用することには、費用を抑えられるという経済的な面に加え、信頼できる葬儀社に任せられるという心理的な安心感など、いくつかのメリットがあります。
ここでは、どのような利点があるのかを詳しく見ていきましょう。
市民葬・区民葬の大きなメリットは、費用負担を軽減できる点です。
自治体と提携葬儀社の間で、祭壇や棺といった葬儀に必要な基本項目の料金が協定で定められているため、比較的安価な費用で葬儀を執り行えます。ただし、プランに含まれないオプションを追加した場合は、その分の費用が別途発生します。
市民葬・区民葬は、自治体が定めた基準をクリアした提携葬儀社が執り行います。自治体によって選定された葬儀社であるため、安価ではあるものの、一定の信頼性が担保されているといえるでしょう。
また法外な追加料金を請求されるといったトラブルの心配が少なく、大切な方とのお別れに集中できるという点は、ご遺族にとって大きなメリットといえるでしょう。
市民葬・区民葬のプランは、内容があらかじめ規格化されているため、シンプルで分かりやすいのが特徴です。葬儀の準備では決めるべきことが多くありますが、選択肢が限られている分、打ち合わせの時間が短縮され、準備の負担が軽減されます。
初めて葬儀を執り行う方や、時間的な余裕がない方にとっても、迷うことが少なくスムーズに準備を進められるのがメリットの一つです。
費用を抑えられるなどの利点がある一方で、市民葬・区民葬にはいくつかの制限や注意点も存在します。
「このようなはずではなかった」と後悔しないためにも、制度の特性をよく理解した上で利用を検討しましょう。
市民葬・区民葬は、協定料金内で執り行われる規格化された葬儀です。そのため、基本プランで提供される祭壇や棺などの物品は、最低限の仕様に限られることが多く、全体的に質素な印象になる傾向があります。
故人らしさを表現する自由な演出や、華やかな装飾などを希望する場合には不向きでしょう。こだわりのあるお葬式をしたい場合は、一般葬や家族葬など他の選択肢と比較検討することが重要です。
市民葬・区民葬の基本料金には、飲食代や返礼品、ドライアイスの追加料金、宗教者へのお礼(お布施など)が含まれていないことがほとんどです。そのため、ご自身の希望に応じてオプションを追加していくと、想定外の費用が発生し、結果的に民間の葬儀社のプランと変わらない、あるいは割高になるケースもあります。
利用する際は、事前に総額でいくらになるのか、詳細な見積もりを取って確認することが大切です。
市民葬・区民葬は、自治体が指定した葬儀社と、公営斎場を利用するのが基本です。そのため、ご自身で「この葬儀社にお願いしたい」「この斎場を使いたい」といった希望をかなえることはできません。
指定された斎場の立地が不便であったり、施設の雰囲気が希望と合わなかったりする可能性も考えられます。葬儀社や斎場にこだわりたい場合は、民間の小規模な家族葬プランなども含めて検討すると、満足度の高いお別れにつながるでしょう。
市民葬・区民葬は、一般葬より費用を抑えられる傾向にありますが、必ずしも格安というわけではありません。プランの内容やオプションの追加によって金額は変動し、総額では数十万円から100万円程度になることもあります。
基本的なプランには、祭壇や棺、骨壷、寝台車や霊柩車、ドライアイス、運営スタッフの人件費などが含まれているのが一般的です。しかし、これらはあくまで最低限の内容であり、返礼品や飲食、式場の使用料などが別途必要になる場合があります。そのため、利用を検討している指定葬儀社から事前に詳細な見積もりを取り、最終的な支払総額をよく確認しましょう。
市民葬・区民葬を実際に利用するには、いくつかの手続きを踏む必要があります。制度を設けていない自治体もあるため、まずはお住まいの自治体の窓口、または指定葬儀社へ問い合わせるところから始めましょう。
利用を検討する際の最初のステップは、制度の有無や利用条件を確認することです。お住まいの市区町村役場の福祉課や戸籍住民課といった担当窓口、または自治体のWebサイトで指定葬儀社を確認し、直接問い合わせてみましょう。
その際に、利用条件や申請に必要な書類などを詳しく聞いておくと、その後の手続きがスムーズに進みます。
問い合わせし、制度が利用できるとなった場合は、正式な申請手続きに進みます。故人または喪主の住民票といった利用資格を証明する書類を提出し、自治体が定めた申請書に記入します。この手続きは、葬儀社が代行してくれることもあるため、対応可否を確認しておきましょう。
申請が受理されると、市民葬・区民葬を利用するための「利用券」や「証明書」といった書類が交付されます。
自治体から利用券や証明書を受け取ったら、それを指定葬儀社に提示し、具体的な葬儀の打ち合わせを行います。協定料金に含まれるプラン内容を改めて確認し、希望するオプションがあれば追加した上での詳細な見積もりを出してもらいましょう。
また式場や火葬場の予約、日程の調整などもこの段階で行います。要望がある場合は、この打ち合わせの際に早めに伝えておくことが大切です。
市民葬・区民葬は、自治体と提携した葬儀社が提供する規格化された葬儀プランで、費用を抑えられるなどのメリットがあります。一方で、利用には住民であることといった条件があり、内容の自由度が低いなどの注意点も存在します。
後悔のないお別れの場を設けるには、制度の特性をよく理解した上で、事前に見積もりを取って内容をしっかり確認することが重要です。
制度の利用を検討する際は、自治体への確認と並行して、葬儀の専門家に相談するのもおすすめです。
「小さいわが家のお葬式」では、小規模な葬儀に関するご相談を承っております。ご家族のご希望に寄り添ったプランをご提案しますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!