記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
喪主の挨拶は、故人と参列者をつなぐ大切な役割を担っています。しかしあまり経験する機会もないため、どのような挨拶を行えばよいのか分からない方も多いでしょう。
本記事では、喪主の挨拶はどのような内容で、挨拶するタイミングはいつなのか、マナー、注意点などを解説します。
また具体的な例文も紹介するので、喪主の挨拶で必要以上に不安にならないためにも参考にしてみてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
そもそも喪主には、どのような役割があるのでしょうか。喪主の儀式における基本的な役割と重要性、挨拶が必要な場面などを解説します。
基本的に、喪主は各儀式で遺族の代表として僧侶や参列者に向けて挨拶を担当します。しかし喪主による挨拶が難しい場合は、喪主代理として遺族や故人と近しい方が挨拶するケースもあります。
また社葬を執り行う場合は、喪主ではなく葬儀委員長が挨拶をするのが一般的です。葬儀の形式や状況によって、挨拶をする人物が異なるという点に留意しておきましょう。
一般的に喪主の挨拶が必要とされるのは、通夜(通夜振る舞い)や告別式(葬儀後、出棺時)、精進落としなどのタイミングが代表的です。
上記のような正式なシーン以外にも、火葬場や初七日・法要などでも、喪主からの挨拶が必要となる場合があります。
また挨拶を行う対象は、寺院・僧侶や世話役を引き受けてくれる方、参列者、病院・施設にてお世話になった方などさまざまです。喪主が挨拶をしなければいけないシーンは多いため、次でさらに詳しく紹介します。
喪主が挨拶をするタイミングと、挨拶の内容を葬儀の流れに沿って解説します。
挨拶の内容は一般的に、自己紹介や故人との関係性を述べた上で、参列に関するお礼・故人が生前に受けた厚意へのお礼・故人の人柄が伝わるエピソード・今後の遺族への力添えやお願いなどを伝えましょう。
通夜で喪主が挨拶をするタイミングは、僧侶による読経と焼香などの儀式が終わった後です。通夜の儀式を終え、僧侶が退席し、通夜振る舞いが開始する前に遺族の代表として喪主が挨拶を行います。
通夜での挨拶の内容は、主に参列者へのお礼と、簡単な故人の紹介、告別式の案内です。簡単な挨拶で問題ないため、参列者に対して感謝の気持ちを伝えましょう。
また僧侶へ感謝の気持ちを伝え忘れないよう注意が必要です。挨拶のタイミングに合わせて、丁寧にお礼をしましょう。
通夜振る舞いを行う場合、一般的には開式の挨拶として、開式に関するお礼や故人の最期の様子、通夜振る舞いの案内を伝えます。
通夜振る舞いを閉式する際は、集まっていただいたお礼と通夜振る舞いの感想を簡単に述べましょう。また告別式について、忘れないようにもう一度案内を行います。そして通夜に参列していただいた方々に対する気遣いの言葉を伝えた上で、閉式の挨拶を行います。
告別式・葬儀が終了した際にも、全体に向けて喪主挨拶を行います。喪主が挨拶を行うタイミングは、読経や弔辞・弔電の奉読、焼香などが済んだ後が一般的です。
告別式での挨拶の内容は、参列者に対する感謝の言葉・故人との思い出・故人の遺志・今後の供養などです。人前で話すのが苦手な場合などは、メモを見ながらでも問題ありません。
また僧侶が一般の参列者よりも早く到着した場合は、葬儀が開始する前にご挨拶することも忘れないように注意が必要です。
出棺時の挨拶は、棺を霊柩車へ運び入れた後、喪主が告別式・葬儀の参列者に対して行い、参列していただいたことに対するお礼を伝えます。
また今後の決意も含めて挨拶をすると、参列者へ気持ちが伝わりやすくなるため、加えてみても良いでしょう。
火葬場では、棺を火葬炉に入れる直前のタイミングで、納めの式が執り行われます。故人と最後のお別れをする場として、読経と焼香が行われた後に喪主が挨拶する場合があります。
挨拶の内容として、生前の思い出や、見送りをしてくださる参加者へのお礼などが一般的です。その後精進落としを行う場合は、簡単な挨拶のみでも良いでしょう。
火葬後や初七日法要の後に開催される精進落としでは、会食の始まりと終わりに喪主が簡単な挨拶を行います。
開始時の挨拶では、参加者に対して葬儀を無事終えられたことに対する感謝と、故人を偲びつつ食事を楽しんでほしいことを伝えます。
終了時の挨拶では、今後も変わらずお付き合いをお願いする旨を伝えましょう。四十九日法要の日時や場所が決まっている場合は、このタイミングで案内します。
喪主が挨拶する際に知っておきたいマナーと、注意点を詳しく解説します。また意識するべき話し方や言葉遣いのポイントまでご紹介するので、参考にしてください。
喪主として挨拶をする際に欠かせないのが、感謝の気持ちを伝えることです。忙しい中で時間をつくって参列してくれた参列者や、葬儀をサポートしてくれた葬儀社や僧侶、関係者に向けて感謝の意を伝えましょう。
喪主としてのお礼を伝えるだけではなく、故人に代わって感謝の気持ちを伝えることも大切です。
挨拶をする時間は、長くなり過ぎないようにする配慮が欠かせません。1~2分程度に収まるように話す内容まとめ、長くても3分以内に収まるようにしましょう。
挨拶が長くなりそうな場合は、葬儀社に事前に相談してみてください。
喪主の挨拶では言葉遣いにも気を付けなければいけません。
特に忌み言葉や重ね言葉は、不幸が重なったり、不吉さを感じたりするため使用しないように気を付けましょう。忌み言葉や重ね言葉には、主に以下のようなものがあります。
忌み言葉 |
|
重ね言葉 |
|
また「死亡」「急死」など生死に関する直接的な表現も避けるようにしましょう。宗派の違い(キリスト教、神式など)によっても、使用を避けたい言葉が異なるため、配慮が必要です。
喪主挨拶は、落ち着いた声でゆっくり話すことを心掛けてください。緊張する場面ですが、話し方を意識すれば気持ちも落ち着いてきます。
故人を思い出して感極まった場合でも、できるだけ最後まで話し切るようにしましょう。
悲しみに暮れ、時間がない中でやることも多い喪主が、普段は行う機会がないであろう挨拶をいくつも考えるのは大変であり、負担に感じる方も多いことでしょう。
参考にできる喪主挨拶の例文を4つのシーン別に用意しているので、参考にしてみてください。
通夜における挨拶は、以下の順番で構成するのが一般的です。
1.参列への感謝
2.告別式の日程や場所の案内
3.結びの挨拶
通夜の挨拶例文 本日はご多用の中、故〇〇の通夜にお越しいただき、誠にありがとうございます。生前、故人が皆さまに支えられ、多くのご厚情を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。なお、明日は△時より××で告別式を執り行います。お時間の許す方は、最後のお見送りをしていただければ幸いです。簡単ではございますが、御礼のご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。 |
参列者への感謝の気持ちと気遣いを忘れないことが大切です。通夜振る舞いを行う場合は、上記に加えて通夜振る舞いの場所や時間の案内も行いましょう。
告別式では以下の順番で挨拶を構成すると良いでしょう。
1.参列への感謝
2.故人との思い出・厚意への感謝
3.今後の決意・お願い
葬儀・告別式後の挨拶例文 本日はご多忙の中、故〇〇の告別式にご列席いただき、本当にありがとうございました。〇〇は生前、皆さまのお力添えをいただきながら、穏やかに日々を過ごせましたこと、ご厚情に深く感謝申し上げます。これからも、故人の思いを胸に、家族一同支え合いながら過ごしてまいります。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。 |
葬儀・告別式後に行う全体への挨拶・お礼に加えて、出棺時にも参列者全員に対して改めて感謝の意をしっかりと伝えることが大切です。
火葬場にて納めの式の際に行う挨拶は、簡単な挨拶と案内のみの、簡素な内容で問題ありません。
火葬場での挨拶例文 これより火葬を行います。皆さまにはお時間をいただきますが、最後までお見守りいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 |
故人との最期のお別れの場となる火葬場まで見送りに来てくださった方に、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
後日、初七日法要や通夜振る舞いを行う場合は、火葬後に初七日法要や通夜振る舞いの案内も行います。
精進落としでは、故人を見送る儀式に参列してくださった方に対する感謝の気持ちを伝えることに加え、故人を偲びながら食事をしてほしいという内容を伝えます。
精進落としでの挨拶例文 本日はお忙しい中、私たちと一緒に最後までお付き合いいただきありがとうございます。ささやかではございますが、故人を偲ぶ場としてお食事をご用意させていただきました。どうぞ故人を思い出しながら、ゆっくりとお過ごしください。 |
四十九日の法要の日時が決まっている場合は、精進落としが終了する際に案内します。
喪主はなかなか務める機会も少なく、慣れない役割で不安も大きいでしょう。喪主の挨拶でよくある疑問と対策をQ&Aで記載しているので、不安の解消にお役立てください。
A. 基本的には喪主が挨拶を行いますが、難しい場合は他の遺族や親族が代わりに行っても問題ありません。また葬儀社のスタッフが代読することも可能であるため、不安な場合は相談してみるのがおすすめです。
A. 原稿は用意しても問題ありません。特に緊張しやすい方や人前で話し慣れていない方は、メモを手元に持っておくと安心して話せるでしょう。
A. 基本的には、参列者全員に向けて挨拶を行います。ただし、故人の友人や仕事関係者に対しては、個別に声をかけると丁寧な対応だと感じていただけるでしょう。
喪主の挨拶は、故人と参列者をつなぐ大切な役割を持っています。事前に挨拶のポイントを押さえ、落ち着いて話すように心がけることが大切です。遺族や親族、参列者が気持ちよく故人を見送るためにも、マナーや注意点も考慮した挨拶をしましょう。
家族葬であれば一般参列者の人数も少ないため、喪主の挨拶にかかる負担を軽減できます。
「小さいわが家のお葬式」では、喪主の負担を軽減するサポート体制が充実しています。挨拶例文の提供や適切なタイミングのアドバイスなど、挨拶においてもサポートを行っております。また費用を抑えた家族葬・直葬プランが整っている上、料金体系も明確で安心です。家族葬を検討しているならぜひ「小さいわが家のお葬式」をご検討ください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引