記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
故人を供養する方法としては、お墓や納骨堂などの利用を思い浮かべる方は多数いることでしょう。しかし、近年ではお墓が遠方に合って管理できない、新しくお墓を準備する余裕がないとの声も決して少なくありません。そこで注目されているのが、「手元供養」という供養の形式です。この記事では、手元供養の概要やメリット、注意点、そして方法などについて解説します。
電話相談で
5,000円割引
手元供養とは、遺骨のすべてもしくは一部を、お墓や納骨堂ではなく身近な場所に保管し、供養することを指します。自宅に保管する、ペンダントのようなものに入れて身に着ける、ミニ仏壇を設置するなど、さまざまな形式での供養が可能です。 手元供養にはさまざまな魅力があり、比較的自由なスタイルで故人を供養できます。 そのため、時代の変化とともに近年では幅広い方々から親しまれるようになりました。
手元供養の魅力は、以下の3点に整理できます。
故人とのつながりを感じられることが、手元供養の良さとしてまず挙げられます。自分の身近に遺骨を置けることから、 お墓参りに行かずにいつでも供養できるためです。故人がそばにいて、いつでも見守ってくれているような 気持になれることは、他の方法にはない魅力です。お墓の中では故人がかわいそうだと感じる遺族のなかには、 いつでもそばに感じられる手元供養を選択する方も多いといえるでしょう。
手元供養であれば、お墓の管理にかかる負担を抑えられます。 お墓が遠方にある場合、管理や維持にかかる手間は大きなものでしょう。 手元供養であれば遺骨をそばに置いておけるため、距離や時間を気にせず管理できます。
手元供養であれば、供養にかかる費用を抑えられます。 お墓を新しく建てるには100万円以上、仏壇を購入するには数十万円程度の負担がかかることが一般的です。 しかし手元供養であれば、方法によってはほとんど費用がかかりません。 また、お墓の管理をしたりお永代供養費などを負担したりすることも、手元供養であれば不要です。
手元供養を選択するにあたっては、以下の点に気を付けなくてはなりません。
手元供養では、骨を砕く「粉骨」を行います。そのため家族・親族のなかには理解してくれない人がいても不思議ではありません。 また、自分が手元に置いて管理できるうちは良いのですが、万が一のことがあって自分が管理できなくなった際にどうするべきか 考えておくことも必要です。遺骨を勝手に処分することはできないため、埋葬や保管を他の人に任せる必要が出てきます。 さらに、手元に置けることは大きなメリットですが、紛失には十分に注意しましょう。
手元供養には、以下の2つの方法があります。
方法としてまず挙げられるのが、遺骨の全部を自宅で保管する「全骨」です。全骨を選択する場合、 遺骨を安置するスペースに気を付けなくてはいけません。一般的な納骨における骨壺の大きさは、 6〜7寸程度が通常です。しかし、手元供養で使用する商品はその10分の1程度の大きさしかないため、 複数の商品を使用して小分けにする必要があるでしょう。また、粉骨をすると遺骨の体積が3~5分の1程度になるため、 収めやすくなります。
分骨は、遺骨の一部のみを手元に残しの頃をお墓などの納骨する方法です。保管の場所が小さくて済むことから、 多くの方々が分骨を選択しています。ただし、遺骨には所有者が決められていることには、注意しなくてはなりません。 所有者以外の遺族や親族が分骨を希望するのであれば、所有者の許可が必要です。
手元供養には、以下のようにさまざまな種類があります。
比較的人気がある方法として、アクセサリーが挙げられます。アクセサリーにして身に着けておくことで、 故人とのつながりを感じられます。ペンダントに入れて身につけたり、数珠などの一部に納めたりなど、 さまざまな形式で利用可能です。
自宅での保管に適したミニ骨壺も、選択肢の1つです。位牌や写真と共に飾ることで、 わずかなスペースでも仏壇の代わりに利用できます。骨壺の素材やデザインにはさまざまな種類があり、 ご自宅の雰囲気に合わせることが可能です。
ミニ骨壺とともに多くの方々が利用しているアイテムが、ミニサイズの仏壇です。デザイン性に優れており、 近年建てられた自宅の雰囲気にも合わせられるアイテムが多数存在します。最低限の仏具を揃えたセットであれば、 費用も保管スペースも気になりにくいでしょう。
一部を自宅で保管する「分骨」を選んだ場合は、以下のような方法で残りの遺骨を正しく供養しなくてはなりません。
一般的な方法として挙げられるものが、お墓や納骨堂への納骨です。 正式なお墓を持つことから、家族・親族の理解を得やすいといえます。元々お墓がある場合はおすすめできますが、 新たに建てる場合は負担が大きくなるため注意が必要です。納骨堂であれば費用を抑えられるため、 より無理なく利用できるでしょう。
散骨とは、遺骨を粉上にして海や山などにまく方法です。手元供養においても遺骨を粉骨にすることも多く、 残りの骨の供養方法として選択する方も少なくありません。ただし、散骨自体は法律的に問題がなく 特別な手続きはありませんが、まく場所には気を付ける必要があります。散骨を禁止している自治体もあるため、 事前に確認しましょう。
樹木葬とは、樹木をシンボルとして遺骨を納める方法です。「自然に帰す」とのイメージが強い一方で、 サクラやバラなどの樹木をシンボルにしていることからお参りがしやすいとの利点もあります。 また継承者が必要ないことから、費用を抑えられる永代供養としても人気です。
手元供養とは、遺骨を身近な場所において供養する方法です。故人を身近に感じられる点や、 管理の負担が少ない点などから、近年選択する方が増えてきています。ただし、家族からの理解を得にくい点や、 紛失に気を付けなくてはならない点などには注意が必要です。また、分骨を選択される場合は、残りの骨の供養方法についても しっかりと考えましょう。故人の遺志も尊重し、後悔のない供養の方法をご選択ください。
最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引