CLOSE

家族葬のお役立ち情報

散骨・自然葬について記事一覧はこちら

散骨・自然葬

樹木葬と散骨は何が違う?それぞれの特徴やメリット・デメリットを徹底比較

更新:2025/07/30

  • LINE
  • OK!

故人を供養する方法としては、これまでお墓への納骨が一般的でした。しかし近年では人々の考え方が多様化し、樹木葬や散骨という供養の方法が選択されるケースも増えてきています。樹木葬と散骨はどちらも故人を自然へ帰す供養方法ですが「それぞれどのような違いがあるのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、樹木葬と散骨の違いやメリット・デメリットなどについてご紹介します。樹木葬や散骨を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

樹木葬と散骨の違い

樹木葬と散骨は、どちらも故人の遺骨を自然へ帰すという方法ですが、それぞれ違いがあります。主な違いは、以下の通りです。

 

樹木葬

散骨

埋葬方法

寺院や霊院が管理している樹木や草花の周りに遺骨を埋める方法

遺骨を粉末状にし、海や山といった自然にまく方法

手続き方法

  • 遺骨をお墓に埋葬する際と同様の手続きが必要
  • 樹木の周りならどこでも埋葬できるわけではなく、法律で許可された場所を選択しなければならない
  • 日本において法律的な規制はないため、手続きなどの必要はない
  • 私有地での散骨は土地所有者の許可が必要
  • 自治体によっては、散骨が認められていないケースもある

供養方法

  • 遺骨を埋めた場所にある樹木や草花が墓標代わりとなる
  • 供養する際は、樹木や草花に水をやったり、手を合わせたりすることが一般的
  • 墓標となるものがないため、遠くから散骨した場所に向かって手を合わせることが一般的
  • 海への散骨の場合、命日や年忌に法要クルーズをして散骨した場所の近くに行くケースもある

樹木葬と散骨の基礎知識

ここからは樹木葬と散骨それぞれの基礎知識について、詳しく見ていきましょう。

樹木葬とは?

樹木葬とは、樹木や草花などを墓標として供養をする方法です。

埋葬の許可を得ている寺院・霊園が管理している場所に樹木や草花を植え、その周辺に遺骨を埋葬します。墓石の代わりとして樹木や草花を植えるため、お墓の一種ともいえるでしょう。「樹林墓地」と呼ばれることもあります。

樹木葬と一口にいってもさまざまな種類があり、埋葬場所や埋葬方法に違いがあります。詳細は以下の通りです。

 

種類

概要

埋葬場所

里山型

  • 山林や丘など、自然に近い場所に遺骨を埋葬する方法
  • 一区画に1本、墓標となる樹木を植えるケースが多い

公園型

  • 寺院や霊園内にあり、公園のように整備された区画にある樹木や草花の周辺に埋葬する方法
  • 都市部に多く、お墓参りに来やすい

庭園型

  • 寺院や霊園内の限られた小さなスペースに埋葬する方法
  • 公園型よりも敷地が狭く、庭園風に整備されているケースが多い
  • 都市部に多く、お墓参りに来やすい

埋葬方法

合祀型

  • 一区画に1本の樹木があり、周辺に複数人の遺骨を埋葬する方法
  • 骨壺を使わないので、複数人の遺骨が混ざる
  • 費用を抑えたい場合に適している

集合型

  • 1本の樹木に対して複数の区画が分けられており、区画ごとに故人の遺骨を埋葬する方法
  • 区画が分かれていないケースもあり、その場合は骨壺や袋に遺骨を入れて、他の遺骨と混ざらないようにする

個別型

  • 一区画に1本樹木があり、それぞれの区画に一人分の遺骨を埋葬する方法
  • 一人分の遺骨の他に、夫婦や家族単位で埋葬することもできる

散骨とは?

散骨とは、火葬後の遺骨を粉末状にし、海や山などの自然にまいて弔う方法です。墓石を用意する必要がなく、お墓を持たない方や生前自然を好きだった方などに選ばれています。

散骨は、粉末状にした遺骨をまく場所によって、以下のように分類されます。

種類

概要

海洋散骨

  • 船で沖合まで行き、海に散骨する方法
  • 一家族だけで散骨するケースから、複数の家族が合同で散骨するケース、家族は立ち会わずに専用の業者が散骨するケースまで、さまざまな方法がある

山林散骨

  • 山林に散骨する方法
  • 家族が所有している山や散骨業者が所有している山で散骨をする必要がある

空中散骨

  • ヘリコプターや小型飛行機から空中へ散骨をする方法
  • 海の上にまくケースが多い
  • 風船に粉末状の遺骨を乗せて散骨する方法もある

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリット・デメリットについて、ご紹介します。樹木葬を検討している場合は、事前に把握しておきましょう。

メリット

樹木葬では、樹木や草花を墓標(シンボルツリー)とします。樹木葬のシンボルツリーとして使われるのは、桜やハナミズキ、ヤマツツジ、クスノキ、バラ、オリーブなどが多いです。これらの樹木の周辺に遺骨を埋めるため、自然を愛していた方や「最期は土に帰りたい」という思いを持っていた方への供養方法として適しています。またシンボルツリーというお参りの対象があることも、樹木葬のメリットといえるでしょう。

さらに樹木葬は永代供養となるケースが多く、寺院や霊園に管理を任せられます。そのため家族の手間がかからない他、宗教や宗派を問わず利用可能です。墓石が必要ないので、一般的なお墓への埋葬よりも費用を抑えやすい傾向にあります。

デメリット

合祀型の埋葬方法を選ぶと、地中で他の遺骨と混ざり合うため、後から取り出すことはできません。また合祀型や集合型の樹木葬の場合、1本の樹木に対して複数の遺骨が埋葬されているため、お参りする際に他の家族と居合わせる可能性があることを認識しておきましょう。

里山型の樹木葬を選択する場合、自然環境に恵まれた場所にある分、アクセスが不便なことも少なくありません。お参りをする際は行き来に時間がかかる上に、体に負担がかかる恐れがあります。

なお、樹木葬は比較的新しい供養方法であるため、家族や親族全員の理解を得られないかもしれません。特に高齢の方や墓石にこだわりを持つ方には、反対される可能性があります。

散骨のメリット・デメリット

散骨のメリット・デメリットについてご紹介します。散骨を検討している場合は、事前に把握しておきましょう。

メリット

散骨は、樹木葬と同様に「自然に帰りたい」「思い入れのある場所で眠りたい」という故人の希望をかなえられます。墓地や墓石の購入費や管理費がかからないため、コストを抑えられる点もメリットです。お墓の後継者を心配したり墓じまいをしたりする必要がないため、親族や子どもがいない場合にも適しています。

デメリット

一度散骨をしてしまったら、遺骨は二度と手元に残りません。後悔しないようにしっかりと検討することが大切です。また散骨では遺骨を粉末状にするため、砕くという行為に抵抗を感じる方もいるでしょう。そのような方が家族や親族にいる場合、散骨することに対して反対される可能性もあります。

散骨の場合、お墓や樹木葬の樹木・草花のような具体的なお参りの対象がありません。どこに向かって手を合わせるべきか迷ってしまったり、寂しさを感じたりする方もいます。

さらに、散骨する場所はどこでも良いわけではありません。自治体によっては散骨を禁止したり規制をしたりしている場所もあります。事前に自治体の条例などをしっかり確認することが重要です。

樹木葬・散骨のどちらを選んだら良い?

樹木葬も散骨もどちらも遺骨を自然に帰すという方法で、どちらを選ぶべきか迷う方もいるでしょう。注目すべき違いとして「墓標が必要かどうか」という点が挙げられます。

樹木葬は墓標となるシンボルツリーがあり、個人が眠っている場所に向けて手を合わせられます。また寺院や霊園内にシンボルツリーがある場合は比較的アクセスが良いことも多く、定期的にお参りしたいと考えている場合にもおすすめです。

一方で散骨は墓標がないため、故人が眠っている場所の特定が難しいです。そのため「形に残らなくても問題ない」「自然の一部として溶け込ませたい」と考えている場合に向いています。

この他にも、費用感や手続きの手間、故人の生前の希望、家族の意見などを踏まえて、適した方法を選びましょう。

樹木葬・散骨を選ぶ際の注意点

樹木葬や遺骨は、一般的なお墓への埋葬とはさまざまな違いがあります。樹木葬や遺骨を選ぶ際の注意点をご紹介します。

法律や条例の確認

樹木葬や散骨を選ぶ際は、法律や条例を確認してください。

樹木葬の場合、樹木の周辺ならどこでも自由に埋葬できるわけではありません。埋葬の許可を得ている区域かどうかを、事前に確認しておきましょう。たとえ自身が所有する山や庭に埋葬する場合でも、許可されていない区域では墓地埋葬法に違反します。

散骨の場合、日本において法律的な規制はありません。ただし、厚生労働省は散骨に関するガイドラインを定めており、節度ある方法で行う必要があります(※)。

一般的には、人の骨と分からない程度(2mm以下)の粉末状にする、プラスチックやビニールなどを山や海、空中に捨てないようにするといったルールが定められています。また先述した通り、散骨に関する条例を設けている自治体もあるため、当該地域のルールを確認しておきましょう。

散骨業者に委託する場合は、法令やマナーを守って対応してくれる業者であるかどうかをしっかりと確認してください。悪質な業者を選ぶと、後からトラブルが生じるリスクもあります。

※参考:厚生労働省.「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)」.
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001321304.pdf ,(参照 2025-05-15).

家族や親族との十分な話し合い

樹木葬や散骨に対して、否定的な考えを持つ家族や親族もいるかもしれません。

故人の供養は、家族や親族全員にとって大切な儀式です。否定的な家族や親族がいる場合には、樹木葬や散骨を選ぶ理由や具体的な方法、メリットなどを丁寧に説明して理解を得ましょう。

意見がどうしても一致しないときは、遺骨の一部のみを樹木葬や散骨で供養し、残りの遺骨は手元に残しておく「手元供養」をするのも選択肢の一つです。

まとめ

樹木葬と散骨はどちらも故人を自然に帰す供養方法ですが、さまざまな違いがあります。メリットやデメリット、故人の生前の希望なども含めてどのように供養するのが良いか、総合的に判断することが大切です。法律や条例の確認、親族との話し合いも忘れずに行い、納得のいく方法を選びましょう。

小さいわが家のお葬式」では、火葬式と海洋散骨がセットになったプランをご用意しています。火葬後は粉骨をして当日中に相模湾沖へ散骨、供養を行います。船のチャーターや粉骨作業、写真撮影など必要なことが全て含まれているので、スムーズに故人のお見送りが可能です。

他にも散骨代行プランもあるため、ご家族の希望や事情に合わせて選択できます。無料相談も受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

Q自然葬ってどんなことですか?

自然葬とは、海や山等の自然の中へご遺骨を埋葬する葬法の一つで、散骨の別称として用いられます。 埋葬の一形態を示す表現ですので、ご逝去から火葬までのご葬儀自体は別に行うべき内容です。 ご遺骨を分骨し、その一部を自然葬として行うこともできます。 散骨される場合には、ご遺骨をパウダー状にする工程(粉骨)が必要です。わが家の家族葬では粉骨から実際の散骨まですべて承ります。 下記も合わせてご参照ください。 【散骨は違法になる!?正しい散骨のやり方

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!