CLOSE

家族葬のお役立ち情報

散骨・自然葬について記事一覧はこちら

散骨・自然葬

自然葬とは?埋葬形式の種類や費用、流れ、メリット・デメリットを解説

投稿:2024/10/22 更新:2024/11/18

  • LINE
  • OK!

お墓やお葬式に対する考え方が変化している昨今、ご遺灰を海や山などの自然に還す「自然葬」に注目が集まっています。

本記事では、自然葬とはどのような埋葬形式なのか、特徴や注目される理由を解説します。また、樹木葬や海洋散骨などの自然葬の種類や、費用の目安、メリット・デメリット、手続きの流れも紹介するので、自然葬に関心のある方は最後までご覧ください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

自然葬とは?どのような埋葬形式?

まずは、自然葬がどのような埋葬形式なのか、特徴や昨今注目されている理由を紹介します。どうすれば法律に反しないのかなどの注意点も解説するので、自然葬への理解を深めましょう。

自然葬とは? 特徴を解説

日本では火葬後にご遺骨を骨壺に入れてお墓や納骨堂に納めるのが一般的ですが、自然葬は粉末状にしたご遺骨をまいて自然に還す埋葬形式です。一般的な葬送方式と異なり、自然葬では墓石を持ちません。

自然葬は、主に故人が生前希望した山や海、空などの場所に散骨するケースが一般的です。散骨方法はご遺骨の全てをまく「全散骨」や、一部のみをまく「部分散骨」があります。

自然葬は風葬や鳥葬、土葬など、自然に回帰する葬送全般を含みますが、日本では各種規制もあるため、樹木葬や海洋葬などが主流です。

昨今注目されている理由

近年、従来のようなお墓への埋葬を避ける自然葬への関心が高まっているのは、少子高齢化や核家族化でお墓の管理が難しいことが一因です。お墓の継承者が減少している状況で、自分より後の代にお墓の管理を任せるのは負担をかけてしまうと考える方は少なくありません。

また、都市部に人口が集中していることによる都市部の墓地不足や、墓石の高さも要因の一つです。

自然葬は承継者が不要なので、自分の代で完結したい方を中心に人気があります。また、葬送の在り方に関する昨今の意識変化もあり、自然葬は新たな葬送方式として認知が広がっています。

法律には違反しない?

自然葬というだけでは、法律には違反しません。しかし、適切な許可や届出を行い、ルールを守る必要があります。例えば樹木葬を行う場合は「埋葬許可証」が必要です。樹木葬は私有地であっても、許可を取らずに埋葬や散骨を行うと法律違反になってしまいます。

他の自然葬も、他人の私有地や散骨が禁止されている場所に遺骨を埋めたり、遺棄したり、遺骨をまくのは法律違反です。

自治体によっては散骨を禁止する条例もあるため、散骨する場所や方法も事前確認が必須です。海洋散骨の場合でも、できるエリアは条例によって定められているので確認しましょう。

詳しく知りたい方や不明点がある場合は、事前に葬儀社によく相談することをおすすめします。

※出典:厚生労働省.「墓地・埋葬等のページ」.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123872.html ,(参照 2024-09-02).

自然葬の種類

自然葬にはさまざまな種類があります。山や森など木々が生い茂る場所に散骨する「森林散骨」や山にまく「山岳散骨」などもありますが、自然葬で代表的な樹木葬、海洋葬、空中葬、バルーン葬・宇宙葬について詳しく紹介します。

樹木葬

樹木葬は樹木の周りに遺灰を埋葬し、ゆっくりと土に還す自然葬です。樹木葬を行ってから一定期間は、樹木に向かって供養できます。

注意したいのは、樹木葬は墓地として認可を受けた土地にしか埋葬できないことです。許可のない野山に勝手に埋葬すると違法になるので気を付けましょう。

樹木葬には特化した霊園があり「里山型」「公園型」「庭園型」などから選べます。それぞれの樹木葬にメリット・デメリットがあるため、故人の希望をかなえつつ、ご遺族の負担が少ないものを選びましょう。

海洋葬

海洋葬(海洋散骨)は、遺灰を海上にまく散骨方法を取る自然葬です。海は生物の起源であり「海=母」のイメージがあることから「母なる海へ還る」ことを望む方や、生前海が好きだった方に人気があります。

ただし、海上ならどこにまいても良いわけではなく、漁場や海水浴場は避け、周囲の迷惑にならない場所を選ぶ必要があります。船で沖合まで出て、散骨後に船上で献花や黙とうをする儀式を行うのが一般的です。

散骨方法は、遺族だけで散骨に立ち会う「個別散骨」、他の家族も一緒に船に乗り、散骨を行う「合同散骨」、業者に散骨を依頼する「委託散骨」などの種類があります。

空中葬

空中葬は空中に遺灰を散骨する方法の自然葬です。「没後は大空を自由に舞いたい」「どこか遠い所へ行きたい」「空から残された人を見守りたい」などの願いをかなえたい方に人気があります。

空中葬は飛行禁止エリアでの実施が不可能かつ、事前に許可が必要なので専門の業者に依頼するケースが一般的です。

ヘリコプターや小型飛行機を用いる空中葬は、故人の思い出の地の上空を旋回してくれます。大空からの散骨は費用がかかるものの、遺族にとっても貴重な体験となるでしょう。

バルーン葬・宇宙葬

バルーン葬は風船に遺灰の一部を入れ、空に飛ばして行う自然葬の一種です。上空に飛んだ風船は気圧で破裂し、そこで散灰となります。

宇宙葬は、カプセルに入れた遺灰をロケットで打ち上げる方法です。宇宙空間を半永久的に漂ったり、再び地球に戻ってきたりするものなど、サービスによって複数の方法があります。

どちらも飛ばせる遺灰の量に上限があるため、事前に分骨が必要となるケースが一般的です。全てのご遺骨を散骨できない可能性があることを理解して決断しましょう。

自然葬の費用の目安

ここでは、自然葬の費用の目安を紹介します。

自然葬の種類ごと・散骨方法ごとの費用の目安は、以下の通りです。

自然葬の種類

散骨方法

費用の目安

樹木葬

個別埋葬型

約40万〜100万円

集合埋葬型

約20万〜50万円

合祀・合葬型の樹木葬

約5万〜30万円

海洋葬

個別散骨

約20万~40万円

合同散骨約

約10万~20万円

委託散骨

約5万~10万円

空中葬

約30万~60万円

バルーン葬

約20万~30万円

宇宙葬

※約100万~250万円

※現地への渡航費を含む

樹木葬の個別埋葬型は、1人利用で40万〜60万円、2人利用で60万〜80万円、3人以上だと80万〜100万円と人数によって差があります。

また全ての方法で、散骨する際の献花や交通費・宿泊費など、別途費用がかかる可能性があるので注意しましょう。粉骨料が別途かかるケースもあり、事前に確認が必要です。

自然葬のメリット・デメリット

続いては、自然葬全体に共通したメリット・デメリットを紹介するので、検討するための判断材料にしてください。

自然葬のメリット

自然葬のメリットは、主に以下の4点が挙げられます。

  • 墓石が不要なため、高額な購入費や維持費がかからない
  • 宗教や宗派を問わない
  • 故人の遺志を尊重できる
  • 自然環境に優しい

墓石を購入すると100万円以上かかるため、費用の負担を抑えられるのは遺族にとって大きなメリットです。宗教や宗派を問わない自然葬は「死んだら海や山へ還りたい」といった故人の遺志を尊重できます。

また、自然葬は自然に還るという考え方に基づき、環境負荷を最小限に抑えることを目指しています。

自然葬のデメリット

自然葬のデメリットは以下の3点が挙げられます。

  • お墓参りなどの供養がしにくい
  • 遺骨が残らない
  • 親族や周囲の理解を得にくい

お墓を持たない自然葬は金銭的負担が軽減されますが、供養がしづらい点はデメリットといえます。全てのご遺骨を散骨した後に後悔しても回収ができないため、ご遺骨が残らないことに寂しさを感じる方もいるでしょう。

また、自然葬は比較的新しい供養方法なので、親族や周囲の理解を得にくい傾向があります。場合によってはトラブルに発展することもあるため、周囲が納得するまで話し合うことが大切です。

自然葬の手続きや流れ

最後に、自然葬で必要な手続きや流れについて解説します。行う際にスムーズに進められるように、ぜひ参考にしてください。

必要な届出や手続き

自然葬を行うには、まずはご遺体を火葬する必要があります。そのためには、行政上必要な手続きがあるため、速やかに行いましょう。

死亡届は死後7日以内に死亡地の役所や役場にて、医師による死亡診断書または死体検案書と一緒に提出します。その際、火葬許可の申請書の提出も行い、火葬許可証を受け取りましょう。

火葬許可証が用意できれば火葬が行えます。火葬後は、樹木葬や海洋散骨に必要な「埋葬許可証」を受け取れます。自然葬で分骨を行うなら「分骨証明書」が必要になるので、火葬場で忘れないように発行してもらいましょう。

死亡届や火葬許可の申請書の提出は、葬儀会社に代行してもらえることもあるので確認してみてください。

自然葬を行う流れ

自然葬は、以下の流れで行います。

  1. 自然葬の種類や形式を選ぶ
  2. 自然葬を依頼する業者を決める
  3. 葬儀や火葬を行う
  4. 遺骨をまくために粉骨する
  5. 自然葬を行う

自然葬では、まず種類や形式を選んで決めます。故人の遺志を尊重するのはもちろん、家族や親族の方が納得できる方法を選ぶことが大切です。

続いて、自然葬を依頼する業者を選び、依頼します。自然葬の種類によって、対応できる業者が異なるので注意して探しましょう。

業者と契約後は葬儀・火葬に移り、火葬後はご遺骨を粉砕します。火葬後は「埋葬許可証」や、必要な場合は「分骨証明書」を忘れないように受け取ってください。自然葬と一緒に粉砕まで対応している業者もあるので、確認してみましょう。

その後、業者の案内に従って自然葬を行います。

自然葬のタイミング

自然葬を行うタイミングに明確な決まりはありませんが、お墓の納骨と同様に四十九日の法要に合わせるのが目安です。

しかし、実際は自然葬を行う場所が離れていたり、分骨したりするケースもあるため、それぞれのタイミングに合わせても問題ありません。ご遺族の気持ちが落ち着いた一周忌に行うケースもあるため、家族や親族で話し合って決めましょう。

注意点

自然葬を行う際は、以下の点に注意が必要です。

  • 家族や親族間のトラブル発生
  • 法律違反
  • 自然に還らない副葬品がある

自然葬は理解を得にくい場合があるため、家族や親族間とトラブルにならないように、しっかりと話し合って決めましょう。全員が納得する形を取るには、分骨や樹木葬と散骨の併用なども選択肢の一つです。

また自然葬は、法律違反にならない場所や埋葬方法で行う必要があります。副葬品は自然に還るものであれば良いですが、還らないものはまかないなどの注意も必要です。

自然葬は個人の判断が難しいポイントが多いため、専門家のアドバイスを聞くことがおすすめです。不安や疑問を洗い出し、葬儀社への事前相談を検討してください。

自然葬に悩んだら「小さいわが家のお葬式」にご相談を

自然葬は、ご遺骨を山や海、空などの自然に還す埋葬方式で、樹木葬や海洋葬が代表的です。お墓が不要なので管理や金銭的な負担を減らせるのはメリットですが、方法によっては費用もかかります。家族や親族に賛成してもらえない場合もあるので十分に配慮しましょう。

自然葬についてより詳しく理解することで、反対している家族の気持ちが変わることもあります。散骨や自然葬の方法、進め方に不安がある場合は「小さいわが家のお葬式」にお気軽にご相談ください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qご遺骨は全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引