記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
樹木葬に興味があるものの、費用がどの程度かかるのかを心配している方もいるのではないでしょうか。樹木葬は樹木をシンボルにする方法のため、墓石を建てる一般墓よりも費用を抑えることが可能です。
この記事では、樹木葬にかかる費用や具体的な内訳について解説します。埋葬方法別の料金も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
50,000円割引
樹木葬は故人を自然に還す自然葬の一つで、樹木や草花を墓標とする埋葬方法です。樹木や花壇などのシンボルの周りに遺骨を埋めることが一般的で、暮石は建てません。埋葬して一定期間がたったら、血縁関係がない方の遺骨とまとめて合祀することが一般的です。
そのため、樹木葬は自然志向の方だけではなく、お墓の継承者がいない人の永代供養の方法としても利用されています。
なお、樹木葬は大きく里山型・公園型・庭園型の3種類があり、特徴が異なります。以下でそれぞれの特徴を紹介しましょう。
里山型は、山林や雑木林に埋葬するタイプで、暮石の代わりに樹木を墓標として植えることが一般的です。1区画に1本ずつ植えることが多く、広大な面積が必要になります。そのため里山型樹木葬は、郊外でよく見られる埋葬スタイルです。
里山型の樹木葬は墓地や霊園というよりも、自然の中で眠るイメージに近いでしょう。環境負荷が少ない点も魅力の一つです。自然の一部として土に還ることを望む方、より自然に近い埋葬方法を希望する方に人気があります。
ただし、都市部から離れた郊外にあることが多く、交通の便が良くない場合が多い点に注意が必要です。
公園型は、芝生や花壇、小径などが整備された明るい公園のような場所に設けられているタイプです。一般的な墓地に比べ、開放感をおぼえる方も多いでしょう。寺院や霊園の一角に設けられていることもあります。里山型とは異なり、アクセスしやすい立地にあることが一般的です。
公園型は通常、墓域に1本~数本の樹木を植え、その下や周辺に複数の遺骨を埋葬します。なお、1区画に1本ずつ樹木を植えるタイプもあります。
公園型は遺族が散歩する感覚で気軽に訪れてお参りできる点が大きな魅力です。都市型のライフスタイルにマッチした形式として注目されています。
庭園型は、霊園や寺院の限られた区画内に墓標としてシンボルツリーを植えたり花壇を配置したりし、その周辺に遺骨を埋葬するタイプです。季節ごとに咲く花や表情を変える樹木など庭園のように整備されている点が大きな魅力で、美観と静けさを兼ね備えています。
日常的に訪れたくなるような雰囲気があり、お墓参りに訪れる遺族にとっても心が癒される場です。
庭園型は、公園型より規模が小さく「ガーデニング型」や「ガーデン型」と呼ばれることもあります。従来の墓地のイメージとは大きく異なるモダンな雰囲気で、都市部を中心に人気がある樹木葬です。
樹木葬は、里山型や公園型といった場所の違いだけではなく、埋葬方法にも複数の種類があります。主な種類は合祀埋葬・個別埋葬・家族埋葬の3つです。
ここでは、埋葬方法別にかかる費用の相場について解説します。
合祀型は、他の不特定多数の方の遺骨と一緒に埋葬する形式です。自然に還ることを目指すため、骨壺のまま埋葬することは基本的にありません。骨壺から遺骨を取り出してそのまま埋めるか、専用の布袋(骨袋)に入れ替えて埋めることが一般的です。
遺骨をそのまま埋める場合は、他の方と遺骨が混ざるケースがあり、一度埋葬すると後から遺骨を取り出すことはできません。
合祀型は個別に土地を用意する必要がないため、費用の相場は5万~20万円と比較的安価です。永代供養料はかかる場合とかからない場合があります。年間管理費はかからないケースが一般的です。
個別型は一人ひとりの遺骨を専用の区画に埋葬する方法で、区画ごとにシンボルとして樹木を植えます。「個別」とありますが、一人だけではなく夫婦や家族と一緒に入れる施設もあります。樹木葬ですが、従来のお墓に近い感覚で利用できるでしょう。
一般の墓地のように遺骨を骨壺に入れて埋葬するケースの他、遺骨をそのまま埋めたり布袋に入れて埋めたりするところもあり、埋葬のスタイルはさまざまです。中には遺骨を粉にして容器に入れて埋葬するところも見られます。
ただし個別型であっても、一定期間が経過した後は合祀されることが一般的です。
費用相場は15万~20万円が目安ですが、霊園や寺院によって異なり、相場よりも高額になるケースもあります。
家族型は、専用区画に家族単位で埋葬される方法です。家族の遺骨だけではなく、友人同士で一緒の区画に入るケースもあります。
家族型は個別型と同様に、埋葬スタイルがさまざまです。遺骨のまま埋葬する他、布袋や骨壺に入れたり粉状にした遺骨を容器に収めたりして埋葬するパターンがあります。ただし一定期間がたつと合祀されることが一般的です。家族単位で埋葬されていても、普通のお墓のように次代に継承されることはありません。
費用の相場は20万~80万円が目安です。ただし、立地や埋葬する人数などによってはさらに高額になる場合もあるため、十分に確認して決めましょう。
樹木葬にかかる費用の内訳は、主に以下の通りです。
ただし、樹木葬のタイプや、寺院・霊園によっては発生しない費用もあります。それぞれ、具体的な内容を見ていきましょう。
霊園使用料とは、霊園や寺院の土地に遺骨を埋葬するために必要な料金のことです。樹木葬の種類によって金額には大きな差が出ます。これは、種類によって使用する土地の面積に違いが出るためです。
他の方の遺骨と一緒に埋葬する合祀型の霊園使用料は、数万~20万円ほどでしょう。一方、個別型や家族型の樹木葬の霊園使用料は、一人当たり数十万円程度かかることが一般的です。埋葬する人数が多くなるほど使用料も高額になるため、注意しましょう。
埋葬料は、文字通り遺骨を埋葬する際に発生する費用です。霊園・寺院によっては霊園使用料に含まれており、個別の請求はされない場合もあります。
費用の相場は3万~10万円程度です。ただし、霊園や寺院によって金額に違いがあるため、事前にしっかり確認してください。また埋葬料は埋葬の人数や回数ごとに発生することが一般的です。そのため、家族型樹木葬で複数人の遺骨を埋葬すると、トータルで大きな金額になることがある点にも注意しましょう。
樹木葬の場合、故人の戒名や俗名、没年月日を記す墓誌を建てません。代わりに、銘板(ネームプレート)を貼り付けたり石碑を建てたりするケースがあります。その際に発生するのが彫刻料(銘板料)です。
樹木葬で建てる銘板や石碑には、故人や家の名前を彫ることが多く見られますが、戒名や好きな言葉を入れるケースもあります。
相場は3万~15万円ほどで、材質によっても価格は変動します。霊園や寺院によって銘板や石碑の有無を選べる場合があり、建てない場合は彫刻料(銘板料)も発生しません。
管理費は、霊園や寺院の施設を維持・管理するために必要な費用です。ただし、管理費用の扱いは霊園・寺院によって異なります。例えば、霊園使用料に含まれているため管理費としての請求はないケース、個別型などで合祀前の期間のみ発生するケースなどさまざまです。
費用が発生する場合、年間で1万円ほどでしょう。なお樹木葬は、埋葬を希望する方が生前に予約しておくことも可能です。その場合、埋葬されるまでの期間に管理費用が発生することがあります。
樹木葬の施設の中には、大切なペットの納骨が可能なところもあります。ペット埋葬が可能なところを選んだ場合、ペット不可の区画と料金に大きな違いはありません。
ペットが亡くなったので個別型や家族型の区画に埋葬し、自分が亡くなったら同じ場所に入れてほしいと思う飼い主も多いでしょう。しかし、ペットだけを先に入れることは難しい場合がほとんどです。
通常は、ペットが亡くなったら火葬後に遺骨を保管し、飼い主が亡くなったときに一緒に入れてもらいます。家族には、ペットの遺骨と一緒に入れてほしい旨を事前に伝えておくと良いでしょう。
2024年に株式会社鎌倉新書が実施した全国調査によると、一般墓の平均購入金額は149.5万円、樹木葬の平均購入金額は63.7万円でした(※)。樹木葬でも合祀型を選ぶと、場所によっては数万円で済むケースもあります。
一般墓に比べて樹木葬の費用が大幅に安いのは、墓石が不要なことが大きな理由です。一般墓では墓石代、永代使用料、諸経費が必要になり、その中でも墓石代が大きな割合を占めます。通常、墓石代だけで60万~200万円ほどかかるとされており、上記調査における墓石代の平均価格は97.4万円でした(※)。
樹木葬では、墓標として墓石ではなく樹木や草花、プレートを用いることが一般的です。樹木や草花、プレートを用いると、墓石ほどの費用はかかりません。そのため、コストを大きく削減できます。
個人や家族単位の区画ごとに樹木を植えるタイプではなく、複数人が共有するタイプにすると、さらに費用を抑えることが可能です。
ただし埋葬する人数や立地などによって樹木葬の金額は異なります。事前にしっかり検討しましょう。
※出典:いいお墓.「【第15回】お墓の消費者全国実態調査(2024年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向」.https://guide.e-ohaka.com/research/survey_2024/ ,(参照2025-05-04).
一般的なお墓よりも安く済む樹木葬ですが、いくつかの点に注意することでより費用を抑えることが可能です。
ここでは、費用を抑えるために特に意識したい点について解説します。
樹木葬は埋葬場所によって費用に違いが出ます。そのため、費用を重視するなら
樹木葬の種類をチェックしましょう。
先に述べたように、樹木葬の種類には大きく里山型・公園型・庭園型があります。公園型や庭園型は霊園や寺院の専用エリアにあり、気軽にお参りしやすい整備された環境にある樹木葬です。一方、里山型は郊外の雑木林や山林などの中にあります。
公園型や庭園型のような都市型の樹木葬よりも、郊外にある里山型の方が費用が安く設定されていることが一般的です。
樹木葬を管理している団体の種類も、費用に大きく関わるポイントです。
管理団体には、公営・民間・寺院の3つがあります。3つのうち、基本的に費用が安いのは公営霊園で、次いで民間霊園、高いのは寺院霊園です。
公営霊園は使用料が安価で、15万~20万円程度のところもあります。自治体が管理しているため破綻する心配も少なく、信頼できる点が大きな魅力です。ただし、さほど数が多くありません。最寄りの自治体に樹木葬に対応した公営霊園がない場合もあり、その場合は民間や寺院にある霊園を選ぶことになります。
樹木葬の費用は、合祀型・個別型・家族型のどの埋葬方法にするかでも異なります。なるべく費用を抑えたい場合は、合祀型の樹木葬を選びましょう。
他の不特定多数の方と同じ場所に遺骨を埋葬し、墓標となるシンボルツリーも共有するため、個別型に比べて安価です。
ただし一度合祀すると、後から改葬しようと思っても遺骨を取り出すことはできない点に注意しましょう。また遺族にとっては、墓石のように分かりやすいお参りの対象がないため、戸惑う可能性があります。
一般的なお墓の場合、永代使用料を払った区画は家族専用として何人でも納骨可能です。納骨人数によって費用が変わることはありません。
一方、樹木葬は人数ごとに埋葬料が発生します。そのため、1人や2人なら安く済んでも、家族や友人と同じく区画に入る場合、費用が割高になるケースがあります。
少しでも安く抑えたいと考えているのであれば、何人での利用を想定しているのかを明らかにし、費用がいくらかかるのかを確かめておくことが大切です。
個別型の樹木葬では、個別納骨されて一定期間がたつと合祀されることが一般的です。個別納骨期間の長さは施設によって異なり、数年単位で期間を定めているところもあれば、年忌法要にあわせて区切りを設定しているところもあります。
例えば、十三回忌や十七回忌、三十三回忌にあわせて個別納骨期間を13年・17年・33年に設定するなどです。この場合、区切りの年忌法要が済んだら、遺骨は合祀墓に移されます。
個別納骨期間中は年間管理費が発生し、合祀した後は請求が亡くなる霊園・寺院も少なくありません。そこで年間管理費をなくすため、個別納骨期間を短く設定するのも一つの方法です。
なお、中には個別型樹木葬であっても年間管理費を請求しないところも存在します。最初から年間管理費がかからない施設を探すと、より費用を抑えられるでしょう。
住まいと同じで、埋葬場所のアクセスの良さも費用に影響を与えます。埋葬場所が郊外の雑木林の中にあるなどアクセスがあまり良くなく、行くのが大変と感じるような立地にある場合、費用も安くなる傾向にあります。
一方、都市部や駅の近くなどアクセス良好な立地にある場合は、希望者が多くなるため費用も高くなりがちです。
費用を安く抑えたいのであれば、郊外にある霊園を選ぶと良いでしょう。ただし、あまり行きにくい場所にあるとお参りの足が遠のく恐れがあるため、費用とアクセスのバランスを考えることも大切です。
費用を抑えるなら、オプションの有無や内容にも注意しましょう。例えば、樹木葬では、シンボルツリーや花壇などの他、墓碑を刻む石や銘板(ネームプレート)を用意しているケースがあります。銘板がオプションの場合、建てなければ彫刻料や銘板代がかかりません。
樹木葬で用いる骨壺はシンプルな白無地を使うことが一般的ですが、近年はオプションでさまざまなものを用意しているケースもあります。例えば、美しいデザインのものや九谷焼のような陶器製、琉球ガラスのようなガラス製のものなどです。
何がオプションになるのかをチェックし、必要だと判断したものだけを選べば節約できます。
一部の自治体では、墓じまいに対する補助金制度を設けているところがあります。墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去し、管理者に返還することです。取り出した遺骨は別の一般墓や納骨堂に移すなどします。
墓じまいをして遺骨を樹木葬に移す場合、自治体が制度を設けていれば補助金を受け取れる可能性があります。
樹木葬を検討しているなら、お住まいの地域の自治体に補助金制度があるかどうか、どのような条件があるのかについて確かめておきましょう。
樹木葬を選ぶ人が増えているのは、さまざまなメリットがあるためです。ここでは、樹木葬にするメリットを4つ紹介します。
樹木葬のメリットとして、時間をかけて自然に還れる点が挙げられます。樹木葬は遺骨を土に埋め、樹木を墓標とする方法で、一般墓のようにコンクリートや石材を用いません。骨壺に収めず埋葬する場合、遺骨はやがて土に還り、時間をかけて周囲の自然と一体化します。
そのため樹木葬は、自然に包まれて心安らかに眠りたいと考える方、自然と調和したいと考える自然回帰派の方におすすめです。環境負荷が少ないため、エコロジー志向の方にも向いています。
お墓の継承者がいなくても心配不要な点も、樹木葬の大きな魅力です。
従来、家の墓は代々が引き継ぐことが前提となっていました。しかし、近年は少子化や核家族化が進み、子ども世代が実家から遠く離れた地で家庭を営んでいることも少なくありません。そのため、墓を継ぐ人がいないことが大きな問題となっています。
樹木葬は基本的に永代供養です。跡継ぎがいない方や子ども・孫に墓守の負担をかけたくない方も安心して利用できます。
樹木葬の大きなメリットとして、費用を抑えられる点も挙げられます。一般墓では墓石を建てる必要があり、高額な費用が必要です。一方、樹木葬では樹木や花壇の周辺に遺骨を埋葬する形式で墓石は必要なく、一般墓のように広いスペースもとりません。
そのため、大幅に費用を抑えることが可能です。個別に納骨してもらう場合は年間管理費が発生することもあるものの、基本的に何年かたてば合祀され、以降は費用がかかりません。
樹木葬は、お墓にかかる費用を抑えたい方にもおすすめです。
樹木葬の場合、故人の宗旨・宗派を問わずに受け入れることが多く、信仰に縛られず自分の価値観にあった方法で埋葬スタイルを選べることも魅力の一つです。
一般墓の場合、公営霊園は宗派不問の場合も多いものの、寺院墓地では特定の宗派しか受け入れない場合があります。しかし、樹木葬の場合は、寺院が管理していても宗旨・宗派を不問とするケースが一般的です。
形式や儀礼にとらわれず、安らかに永眠したいと考える人に向いています。
樹木葬にはさまざまなメリットがありますが、いくつかデメリットもあります。樹木葬を検討している方は、メリットだけではなくデメリットも把握しておくことが大切です。
ここでは、主なデメリットを2つ紹介します。
樹木葬のデメリットとして、改葬が難しい点が挙げられます。改葬とは、今のお墓に収めた遺骨を新しいお墓や納骨堂などに移すことです。遠方にあるお墓の管理が大変なために近くの墓地に移したり、墓守をする人がいないために納骨堂に移したりするケースがあります。
土に還る樹木葬では、一度納骨すると、後で改葬したいと思っても遺骨を取り出すことができません。
もし、将来改葬する可能性があるのなら、骨壺に入れて安置する永代供養墓を探した方が良いでしょう。
一般墓にもいえることですが、台風や地震などの自然災害が発生した場合、樹木葬の施設が被害に遭うことがあります。特に、里山型の樹木葬では地滑りやがけ崩れが起こり、壊滅的に崩れるケースも考えられるでしょう。
樹木葬の施設を選ぶときは、ハザードマップなどで災害に強い地形や地盤かどうかを確かめるのがおすすめです。施設の管理体制が整っているか、自然災害が発生したときはどのように対応してくれるかなどについても調べると良いでしょう。
樹木葬で多いトラブルには以下のようなものがあります。
施設によっては、美しい景観を期待していたのに眺めがよくない場合もあります。また、消防対策や管理の問題から線香やお供えが禁止されているケースも少なくありません。
また樹木葬は比較的新しい埋葬方法のため「お墓は暮石を建て、先祖代々受け継いていくもの」といった価値観を持つ親族の理解が得られないこともあります。
トラブルを防ぐには、希望する施設を実際に見学に行き、規則を確認しておくことが大切です。その上で、親族と埋葬方法について事前に話し合っておくと良いでしょう。
樹木葬は、従来のお墓のように墓石を建てず、樹木や花壇をシンボルとして遺骨を土に埋めるスタイルの弔い方です。費用を安く抑えられる点や美しい自然の中で安らかに永眠できる点などのメリットがあり、自然志向の方や費用を抑えたい方におすすめです。
「小さいわが家のお葬式」では、神奈川県・西東京エリアを中心に、お客さまらしい葬儀ができるお手伝いをしています。お客さまのご希望を丁寧にヒアリングし、さまざまな供養の形を提案・実現に向けてサポートしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
資料請求やご相談はこちらへどうぞ。
「小さいわが家のお葬式」
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引