記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
葬式費用の相場はどのくらいか把握されてますでしょうか。今は興味が無くても、親が高齢になってきたり、自分の老後を考えだすと気になってくるかもしれません。葬式費用は、地域によって平均相場が異なります。また、葬儀の参列者数でも変動します。
本記事では葬式費用を地域別・参列者数別で比較し、高額になってしまった場合の対処法などをお伝えしたいと思います。
電話相談で
5,000円割引
葬儀費用の全国平均は約110.7万円で、費用の内訳は、基本料金(葬儀一式の費用)が約67.8万円、飲食代が約20.1万円、返礼品が約22.8万円です。(お布施の費用を除く)となっています。
(※参照元:第5回お葬式に関する全国調査[2022年/鎌倉新書])
葬式費用は地域の習慣や参列者数によっても大きく変動します。全国でもっとも葬儀費用が高額なのは、約166万8,700円の山梨県です。対して費用をおさえている都道府県は大分県で、約2倍の差額が生じています。
葬式費用は参列者数によっても大きく変動します。参列者が多くなると、大きな式場や参列者に提供する飲食費などが高額になってくるからです。
葬儀に関する情報提供サイト「安心葬儀」の2019年調査によると、参列者数別の葬式費用は次の通りです。
葬式費用とひと口に言っても地域や依頼する葬儀社によって価格やプラン内容が異なるため、大まかな内訳を知っておくと価格が妥当かどうかを判断する一つの目安になります。
葬式費用の内訳は、主に下記の3項目です。
●葬儀一式の費用
●飲食接待の費用
●寺院関連の費用
下記記事でも詳しくご説明しているので、ぜひ参考にしてください。
●葬儀費用の相場と内訳
少子高齢化や核家族化が進み、近年のコロナ禍の影響もあり、少人数で執り行う家族葬を希望する方が増え続けています。
家族葬には明確な定義はなく本当に家族だけで行うこともあれば、ごく親しい親戚や友人を交えて行われる場合もあります。
近年の世帯構成や葬式に対する意識の変化などにより、葬式の方法も多様化しています。どのような葬式の種類があるのか知っておくことも、
後悔の無いお別れをするためには必要になってきます。予め、葬式にはどのような種類があるのか確認しておきましょう。
家族葬での葬式費用は平均相場が99万5,000円、一般葬費用の平均相場が150万8,500円ですので、一般葬と比較すると家族葬にした方が、葬式費用を大幅に抑えられることが分かります。
参列者数が少なくなることで、小さな式場を使い、少ない運営スタッフで葬儀が可能となります。通夜振る舞いなどで用意する食事や会葬返礼品の数も少なくて済みます。
また、気を使う人が少ないため、葬祭用品や祭壇周りのお供物・生花の費用を抑えることも考えられます。
ただし、次の費用は家族葬も一般葬もあまり変わりません。
●遺体の移送費、安置費用、エンバーミング等
●霊柩車などの費用
●火葬費用、位牌や骨壺の費用
●寺院関連の費用
葬式費用について比較してきましたが、一般葬費用の平均相場は150万8,500円、家族葬でも平均相場が99万5,000円です。もしもの時、支払いが困難な場合はどうしたら良いのでしょうか。
葬式費用を賄うためには、次のような方法が考えられます。
葬式を執り行うには、さまざまな費用が必要ですが、参列者が持参する香典を活用する手段があります。家族葬では香典を受け取ることを辞退する方も多いため、
費用面も含めて家族葬と一般葬との違いをしっかり理解して、葬儀を依頼する葬儀社の見積書の内容もしっかり確認する必要があります。香典相場について、詳しくは下記記事をご参照ください。
【家族葬の香典相場。一般葬との違いやマナー…】
高額な葬式費用の支払が困難な場合は、葬儀一式の費用を安く抑えるのも、ひとつの方法です。故人の生前の希望もありますが、残された遺族が生活することも重要です。葬式費用で生活に支障が出ないよう、必要最低限の内容で葬式を執り行うという選択肢もあります。 また、自分の葬式は出来るだけ簡略化したいと考える方も増えています。
葬式費用などに対する国や自治体の制度が存在します。主なものは次の通りです。
●健康保険の埋葬料(埋葬費)
●労災保険の葬祭料(葬祭給付)
●生活保護者の葬祭扶助制度(生活保護葬)
●自治体の「市民葬」
また、対象となる世帯は限定されますが、冠婚葬祭資金の貸し付けをしてくれる制度もあります。
【生活福祉資金|全国社会福祉協議会】
「セレモニーローン」は審査さえ通れば葬儀が可能となります。Web審査なら最短即日審査結果が届くので対応している葬儀社を選ぶのがおすすめです。
「わが家の家族葬」ならオリコの「Webクレジット」に対応しておりますので、お葬式費用の不安もなく、お葬式を執り行えます。下記よりお支払方法をご確認いただけます。
【わが家の家族葬のお支払いについて】
今回は葬式費用を都道府県別、参列者数別で比較してきました。全国の葬式費用の平均は110.7万円でした。この葬式費用の中には次の費用が含まれています。
●葬儀一式の費用
●飲食接待の費用
●寺院関連の費用
家族葬の場合は葬式費用の平均が99万5,000円で、一般葬では平均相場が150万8,500円でした。葬式を行うにはまとまった資金が必要ですが、香典という収入があること、国や自治体の制度が利用できることもあると覚えておきましょう。
自分の葬儀費用が心配な人は、生命保険や葬儀社の会員なども検討してみましょう。
下記記事でも、葬儀費用を安く抑える方法などを紹介しています。ぜひ合わせてご参考にしてみてください。
【親の葬儀費用は誰が支払う?よくあるケースと葬儀を執り行う前に確認しておくべきこと】
不幸は突然訪れるものです。遺族は親そして配偶者の死をゆっくりと悲しむ間もなく、葬儀の準備に追われる日々を過ごします。葬儀費用の負担の軽減やトラブルを防ぐためには、遺言書や死亡保険の有無などを事前に確認することが大切です。
わが家の家族葬では、24時間365日電話相談を行っています。生前の事前相談は気が引ける方もいるかもしれませんが、相談すれば葬儀当日の流れや段取りなどを落ち着いて把握できるようになります。お気軽にお問い合わせください。
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引