CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀費用について記事一覧はこちら

葬儀費用

葬儀の流れ

供養

納骨とは?いつ・流れ・費用まで|家族葬後に知っておきたい納骨の基礎知識

更新:2025/06/29

  • LINE
  • OK!

大切な方との葬儀を終えて少し落ち着いた頃「納骨はいつ頃、どのように行うのだろう?」「初めてのことで、何から準備すればいいのか分からない」といった疑問や不安を感じる方もいるでしょう。

納骨は、故人を安らかにお見送りするための大切な節目です。本記事では、納骨の基本的な意味合いから、一般的な時期や当日の具体的な流れ、事前に把握しておきたい費用相場、そして後悔しないための注意点まで、一つひとつ丁寧に解説します。納骨に関するあらゆる疑問を解消し、心穏やかにその日を迎えるための一助となれば幸いです。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

納骨とは?その意味と目的を知っておこう

そもそも納骨は何の目的で行われるのでしょうか。納骨の定義や意味について解説します。

納骨の定義と宗教的背景

納骨は、火葬後の遺骨を墓地や納骨堂に安置し、故人の魂を供養するための大切な儀式です。仏教においては、納骨は「成仏」すなわち「魂が安らぎの境地に達するための重要な過程」とされています。特に四十九日法要の際に行う納骨は、故人の魂が次の世界へと旅立つと信じられています。

ただし、宗派や信仰によっては、納骨の時期や方法に違いがあり、必ずしも納骨が成仏の条件ではないとする考え方も存在します。いずれにしても、納骨は単なる遺骨の安置ではなく、精神的・宗教的な意味を持つ儀式として、多くの人々に重視されています。

遺族にとっての“心の節目”

納骨の儀式は遺族にとって大きな「心の節目」となります。葬儀や火葬を終えた後も、遺骨を自宅に安置している期間は、どこか現実味が薄く、故人がまだ近くにいるような感覚を抱く方も多いです。そのような中で、納骨という儀式を通じて「故人をしかるべき場所に送り届けた」と実感することで、ようやく本当の意味での「別れ」を受け入れられます。

上述の通り、納骨は四十九日などの法要と併せて行うことが多く、これは仏教の教えにおいて、魂が来世へ旅立つ節目でもあります。遺族にとっても「故人の魂が安らかに旅立った」と感じられるタイミングでもあり、気持ちに区切りを付けて、前を向くための大切な機会となります。納骨後にお墓という拠り所ができることで、遺族は折に触れて故人をしのび、心を通わせる場を持てるようになります。

納骨はいつ行うのが良い? 一般的なタイミングと注意点

納骨はいつ行うべきなのでしょうか。よく選ばれる一般的なタイミングや注意点をお伝えします。

よく選ばれる納骨の時期

一般的な納骨のタイミングは、故人の死後49日目に行われる「四十九日法要」です。この日は、仏教において故人の魂が成仏し、来世へ旅立つとされる重要な節目であり、遺族が集まり供養を行う機会でもあります。既にお墓がある場合、この法要と同時に納骨式を行うことが多いです。

四十九日までに納骨が難しい場合、次の節目として「百箇日法要」が選ばれます。これは、故人の死後100日目に行われる法要で、遺族が深い悲しみから少しずつ立ち直るための区切りとされています。

他にも、故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」、故人の死後1年目に行われる「一周忌法要」、故人の死後2年目に行われる「三回忌法要」なども納骨のタイミングとして選ばれることがあります。

納骨の時期に明確な決まりはなく、仏教の慣習や遺族の心情、準備状況に応じて適切なタイミングが選ばれます。

時期は柔軟でOK、法律上の制限は?

納骨の時期に関して、法律上の厳格な期限は設けられていません。火葬後すぐに納骨しなければならない決まりはなく、遺族の気持ちや状況に応じて柔軟に判断できます。ただし、火葬した遺骨を自宅に長期間保管する場合は、地域によっては保管方法や届け出に関する条例があるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

多くの場合、四十九日や一周忌などの法要に併せて納骨を行いますが、「心の準備ができていない」「お墓がまだ完成していない」などの理由で時期を遅らせることも問題ありません。形式や慣習にとらわれ過ぎず、家族が納得できるタイミングを選ぶのが大切です。

自宅供養や手元供養など、近年では多様な供養の形も増えており、納骨そのもののスタイルも変化しています。大切なのは、故人を思い、心を込めて供養する気持ちであり、納骨の時期はその気持ちに沿って選ぶのが良いでしょう。

納骨の流れを解説|準備から当日の儀式まで

納骨の儀式はどのような流れで行われるのでしょうか。必要な準備から当日の儀式までの流れを解説します。

納骨までに必要な準備とは?

納骨までに必要な準備は以下の通りです。

  • お墓や納骨堂の手配・契約
  • 埋葬許可証の確認
  • 誰を呼ぶか
  • 納骨式の準備
  • 僧侶への依頼とスケジュール調整

まず、お墓や納骨堂の契約・手配を早めに済ませましょう。新たに墓地を購入する場合や、お墓の修繕・戒名の彫刻が必要な場合は時間を要するため、余裕を持ったスケジュールが求められます。

納骨には火葬時に発行される埋葬許可証が必要となり、当日には必ず持参しなければなりません。納骨式に誰を呼ぶかも早めに決め、参列者には日時や場所を丁寧に伝えましょう。

僧侶による読経を依頼する場合は、事前の相談とスケジュール調整が必要で、特に繁忙期は早めの連絡が必須です。式当日に向けては、焼香台や供花、お供え物の準備、お布施や御車代の用意も忘れないようにしましょう。

納骨当日の一般的な流れ

納骨当日の一般的な流れは以下の通りです。地域や宗派によって多少異なる場合がありますが、基本的な進行は共通しています。

  • 集合・受付
  • お墓の確認
  • 読経・焼香
  • 骨壺の納骨(石を動かして収める)
  • 読経
  • 閉眼供養・墓前での会食または解散

まず、遺族や参列者が指定された時間に墓地や納骨堂に集合し、受付を済ませます。次に、墓前で僧侶による読経が行われ、参列者は順に焼香を行います。その後、墓石の一部を開けて骨壺を納め、再び読経が行われます。納骨が完了した後、閉眼供養が行われ、故人の霊を安らかに祀る儀式が執り行われます。

最後に、墓前で簡単な会食を行うか、会場を移して精進落としの食事を共にし、参列者との交流を深めます。一連の流れを通じて、故人を偲び、遺族や参列者が心を一つにして供養の時間を過ごすことができます。

どのような場所に納骨できる? 選択肢と特徴

遺骨を納める場所にはさまざまな選択肢があります。遺骨を納める一般的な納骨場所について紹介します。

一般墓(家墓)

一般墓(家墓)への納骨は、先祖代々で引き継いできたお墓に遺骨を納めることを指し、日本で伝統的かつ一般的な供養の形とされています。家族の絆やルーツを大切にしたい人に選ばれることが多く、一つの場所で複数世代にわたって供養できる点が大きな魅力です。一方で、墓石の建立費用や永代使用料、維持管理の手間など、経済的・時間的な負担が伴うのも事実です。

特に地方にある場合は、定期的な墓参りや清掃が難しくなることもあります。しかし、継承者がいる場合や先祖を丁寧に弔いたいという意向がある家庭では、精神的な安心感を得られる点がメリットです。納骨先として一般墓を選ぶ際は、費用面だけでなく、将来的な継承や管理の見通しを含めて慎重に検討するのが大切です。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を屋内で管理・供養する施設のことで、特に都市部では土地の制約から一般墓に代わる選択肢として人気を集めています。近年は、ロッカー式や仏壇型に加え、カードやタッチパネルで遺骨が自動的に運ばれてくる自動搬送型も登場し、多様化が進んでいます。屋内にあるため天候に左右されず、冷暖房が完備されている施設も多く、高齢の方や遠方からの参拝にも配慮されたバリアフリー設計が魅力です。交通の便が良い場所に立地していることが多く、アクセスのしやすさもメリットです。

一方で、施設によっては契約期間が決まっており、永続的な供養が保証されないケースもあるため、事前の確認が欠かせません。一般墓と異なり自然の中での供養を望む方には向かない可能性もあります。納骨堂を選ぶ際は、施設の管理体制や供養内容、費用、契約年数を含め、将来にわたり信頼できるかどうかを慎重に見極めるのが重要です。

樹木葬・散骨・永代供養墓

樹木葬・散骨・永代供養墓といった納骨方法は、従来のように墓石を持たないスタイルとして注目を集めています。樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとし、自然の中で遺骨を土に還すスタイルで、環境志向の高い方に支持されています。散骨は、遺骨を粉末状にして海や山などに撒く方法で、形式にとらわれない自由な供養を望む方に選ばれています。永代供養墓は、管理や供養を寺院や霊園が代行してくれるため、承継者がいない方でも利用できます。

これらの方法は、墓石の建立や維持管理が不要なため、一般的なお墓と比べて費用を抑えられるのも大きなメリットです。一方で、親族間で理解が得られにくく、遺骨が手元に残らないため寂しさを感じるといったデメリットもあります。散骨は自由度が高い一方、節度を求められ、地域によっては規制があるため、事前確認が必要です。ライフスタイルや価値観に合わせた選択を行いながら、可能な限り親族の理解・合意が得られるよう、事前にしっかりと話し合って決めるのが大切です。

納骨にかかる費用と内訳|予算を立てるポイント

納骨にかかる費用の相場感と、費用を抑えるポイントをまとめました。

費用の相場感(家族葬後の納骨の場合)

家族葬を終えた後の納骨にかかる費用は、選ぶ方法や地域、寺院との関係性などによって差があります。まず、墓地や納骨堂への遺骨の埋葬時に必要な「納骨料」は、およそ2万〜5万円程度とされ、施設の種類や立地によって異なる場合があります。また、納骨式で読経を依頼する場合の「読経料」は、宗派や寺院ごとに異なるものの、おおむね3万円前後が一つの目安です(読経料はお布施に含まれることもあります)。

これに加えて、僧侶や親族の移動にかかる交通費、墓前に供える供花や供物の購入費といった雑費も必要となるケースがあります。これらを合算すると、家族葬後に納骨を行う際の総費用は、およそ5万〜10万円ほどを見込んでおくと良いでしょう。ただし、あくまで目安であり、地域の慣習や施設の方針、遺族の希望によっても変動します。納骨にかかる費用は、事前に確認しておくと予算の準備がしやすくなり、スムーズな進行につながります。

費用を抑える方法は?

納骨にかかる費用を抑える方法としては、納骨堂や永代供養墓の活用が有効です。いずれも、墓石の建立が不要なため、一般墓に比べて初期費用を大幅に削減できます。特に合祀型の永代供養墓は、他の遺骨と一緒に埋葬されるため、費用が比較的安価となります。納骨堂は都市部に多く、アクセスの良さや天候に左右されない利便性から人気を集めています。合同で行う納骨式は、読経料や会場費などの費用を分担でき、個別に行うよりも経済的です。

さらに、戒名を付けずに俗名での納骨も可能であり、戒名料の省略によって費用を抑えられます。 ただし、これらの方法を選ぶ際は、親族間での合意や、受け入れ先の寺院・霊園の方針を事前に確認するのが重要です。施設やサービス内容によって費用や供養の形式も異なるため、複数の選択肢を比較検討し、自分たちの希望や予算に合った方法を選びましょう。

家族葬後に納骨を行う際の注意点

最後に、家族葬後に納骨を行う際の注意点を解説しますので、チェックしておきましょう。

家族だけで行う納骨のマナー

服装は必ずしも正式な喪服である必要はなく、準喪服や落ち着いた色合いの平服で問題ありません。ただし、派手な装いは避け、故人への敬意を込めた控えめな身だしなみが求められます。形式にとらわれない「無宗教納骨式」での納骨も可能で、僧侶や神職を招かず、家族だけで静かに遺骨を納めるスタイルを選ぶ方も増えています。この場合でも、遺族の気持ちに寄り添った振る舞いが重要です。

納骨のタイミングや流れについても自由度が高くなりますが、霊園や納骨堂のルール、事前準備(埋葬許可証の確認など)を忘れず行いましょう。儀式を簡素にしても、故人への感謝と敬意の心は変わりません。形式ではなく、家族の思いを大切にした納骨を心掛けることで、納得のいく見送りができるでしょう。家族だけの納骨は気持ちを整える貴重な場です。無理のない範囲で心を込めた準備をしましょう。

親戚や地域との調整

家族葬後の納骨では、親戚や地域の方々との関係にも配慮が必要です。特に地方や慣習が根強い地域では、「なぜ親族を呼ばず家族だけで済ませたのか」と疑問や不満が生じる可能性もあります。こうしたトラブルを避けるためには、事前に親戚や関係者に納骨の方針を伝えておくのが大切です。例えば「故人の遺志で家族のみで行うことにした」「高齢の方が多いため移動負担を避けたかった」といった事情を説明できるようにしておくと、誤解を防げます。

また地域によっては納骨に関して自治体や組内の関与がある場合もあり、その場合は事前の相談や報告が望まれます。形式よりも故人と家族の思いを重視する現代的な納骨スタイルは広まりつつありますが、周囲への配慮を怠らないことで、今後の人間関係にも良い影響をもたらします。納骨は遺族にとって大切な節目であると同時に、親戚や地域とのつながりを考える機会でもあることを覚えておくと良いでしょう。

納骨後に必要な供養と手続き

納骨は、済ませたら終わりではなく、そこから始まる供養や手続きも大切な要素です。納骨後に必要な供養と手続きを解説します。

納骨後の法要・仏壇の供養

納骨を終えても、故人を偲ぶ気持ちは続きます。そのため、年忌法要やお彼岸といった仏教の行事に合わせて供養を行うのが一般的です。一周忌や三回忌などの年忌法要は、遺族が再び集まり、僧侶による読経を受けながら故人を偲ぶ大切な機会となります。またお彼岸やお盆など、先祖の霊を供養する時期にはお墓参りを行い、墓前で手を合わせることで故人とのつながりを改めて感じられます。

さらに、自宅での供養も忘れてはなりません。仏壇に手を合わせ、日々の中で故人を思い出すことで、心の安定にもつながります。供養の形は家庭によって異なりますが、形式よりも気持ちを大切にするのが何よりも重要です。納骨は一区切りではありますが、その後の供養を継続していくのが、故人への敬意となります。

名義変更・改葬などの可能性も考慮

納骨が終わった後も、お墓の管理者が亡くなった場合や代替わりがあった際には、名義変更の手続きが必要になります。名義変更を行うと、管理費の請求先が明確になり、トラブルを防止できます。また将来的に改葬、つまりお墓の移転を検討する可能性がある場合は、その可能性を踏まえた納骨先の選定も重要です。

例えば、継承者が遠方に住んでいる場合や、お墓の維持が困難と予想されるときは、改葬のしやすさや柔軟な対応が可能な霊園・納骨堂を選んでおくのが良いです。納骨はゴールではなく、これからの供養や管理のスタートでもあるため、家族とよく相談しながら、将来を見据えた判断を行うのが望ましいでしょう。

まとめ|納骨は故人と向き合う時間、無理のない方法を

納骨は、故人との最後のお別れではなく、心を通わせる大切な時間です。「納骨の意味」や「タイミング・流れ・費用」の基本を知っておけば、家族それぞれが納得した形で供養を進められます。大切なのは、形式にとらわれ過ぎず、無理のない方法で想いを込めること。納骨のスタイルは多様化しており、家族に合った選択が可能です。

葬儀後の納骨について不安がある方は、「小さいわが家のお葬式」へご相談ください。24時間対応の無料電話相談で、納骨や供養についてもサポートいたします。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引