CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀費用について記事一覧はこちら

葬儀費用

葬儀の流れ

葬儀のマナー

供養

納骨式とは?流れ・マナー・香典の相場まで完全ガイド

更新:2025/06/29

  • LINE
  • OK!

納骨式は、故人の遺骨をお墓などに納める大事な儀式であり、葬儀後の供養の一つですが、「納骨式の流れが分からない」「香典は必要?服装は?」といった悩みを持つ方も少なくありません。この記事では、納骨式の意味や目的をはじめ、当日の流れ、香典や服装のマナー、家族のみで行う際の注意点まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに5,000円~10,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

納骨式とは? その意味と役割を理解しよう

納骨式とはどのようなものでしょうか。式の定義や目的を解説します。

納骨式の定義と位置づけ

納骨式とは、火葬を終えた遺骨をお墓や納骨堂などの安置先に正式に納める際に行われる儀式です。主に仏式では僧侶を招いて読経や焼香を行うのが一般的で、四十九日や一周忌など、一定の節目に合わせて実施されることが多いです。最近では、家族のみで静かに執り行うスタイルも増えており、地域や宗派によっては納骨だけを簡素に済ませる場合もあるなど、形式は多様化しています。

納骨式の時期については厳密な決まりがあるわけではなく、家族の事情や他の法要との兼ね合いを考慮して柔軟に決められます。納骨先によっては式の有無が任意となる場合もあるため、あらかじめ霊園や寺院のルールを確認しておくと良いでしょう。納骨式は法律で義務づけられてはいませんが、心の区切りをつける大切な儀式として、多くの家庭で供養の一環として取り入れられています。

なぜ納骨式を行うのか?

納骨式は、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納める際に行う儀式であり、故人の魂を安らかに眠らせる意味合いを持ちます。仏教においては、四十九日を一区切りと考え、故人が成仏し仏の世界へと旅立つとされており、納骨式はその節目として重要視されます。また、親族や関係者が一堂に会する機会にもなります。

遺族にとってもこの儀式は大切な役割を果たします。葬儀から一定の期間を経て、改めて故人と向き合い、気持ちに整理をつける機会となるためです。精神的な節目として行う納骨式は、日常生活へと一歩踏み出すための区切りにもなります。

形式や規模は家庭によって異なりますが、宗教的な意味合いだけでなく、遺族の心情にも寄り添う大切な時間として受け継がれている神聖な儀式です。

納骨式の一般的な流れ|宗派別の違いも解説

実際に納骨式はどのように行われるのでしょうか。納骨式の標準的な流れと、宗派による違いを解説します。

納骨式の標準的な流れ

一般的な納骨式は以下の流れで執り行われます。

  1. 参列者集合
  2. 僧侶の読経・焼香
  3. 骨壺の納骨
  4. 墓前での拝礼
  5. 会食・解散

標準的な流れとしては、まず指定された時間に親族や関係者が現地に集合します。その後、僧侶の読経が始まり、参列者は順番に焼香を行い、故人の冥福を祈ります。読経と焼香が終わると、いよいよ遺骨を納める儀式に移ります。墓石の下にある納骨室に骨壺を納めた後、関係者全員で墓前に手を合わせ、合掌礼拝を行います。このタイミングで花や供物を供えるのも一般的です。

全ての儀式が終了した後は、近くの会場や料亭などで会食を設ける場合もあり、親族同士で故人の思い出を語り合う場となります。納骨式の所要時間はおよそ1時間前後が目安ですが、読経の長さや参加人数によって多少前後します。納骨式の流れは宗派や地域の慣習によっても異なる場合があるため、事前に菩提寺や葬儀社に確認しておくと安心です。

最近では、家族だけの小規模な納骨式や宗教色を抑えた自由な形式も増えており、それぞれの事情に応じた選択が可能です。形式にとらわれ過ぎず、心を込めた供養を大切にしましょう。

宗派による違い

上述の通り、納骨式は宗派の慣習によって異なる場合があります。基本的な流れは共通していますが、例えば、仏教では納骨式の際に僧侶を招いて読経や焼香が行われており、宗派によって儀式の進行や意味合いに差が見られます。

代表的な宗派としては、浄土真宗、真言宗、曹洞宗、日蓮宗などがあり、それぞれ独自の作法や考え方を持ちます。浄土真宗では「冥福を祈る」というよりも、「仏となった故人に感謝する」という意識が強いため、読経の内容や焼香の意味も他宗派と異なります。焼香の回数や順番も、真言宗では三回、浄土宗では一回など、細かな違いが存在します。

このような違いを理解しないまま納骨式を準備すると、親族間で混乱が生じる可能性もあるため、周囲にあらかじめ確認しておくと安心です。

近年では宗教者を招かず、読経などを行わない無宗教形式の納骨式も増えており、家族だけで静かに故人を偲ぶスタイルを選ぶ方も少なくありません。形式にとらわれ過ぎず、自分たちの信条や状況に合った方法を選ぶことが、心のこもった供養につながります。ただ、宗派の違いや無宗教形式の選択肢を知っておくのは、納骨式をより円滑に行うためにも大切なポイントです。

納骨式のタイミングはいつが一般的?

「納骨式はいつ行えばいいの?」と悩む方もおられるかもしれません。納骨式を行う一般的なタイミングや、決まりの有無についてお伝えします。

よく選ばれる時期

納骨式のタイミングは、多くの家庭では仏教の節目に合わせて執り行うケースが一般的です。よく選ばれるタイミングとしては、「百か日(ひゃっかにち)」「新盆(初盆)」「一周忌」「三回忌」などがあります。

百か日は、命日から数えて100日目に行われる法要で、忌明け後の節目として選ばれやすい時期です。新盆は、亡くなってから初めて迎えるお盆を指し、家族が集まりやすく、納骨式と一緒に行うケースもあります。一周忌は命日から一年後、三回忌は三年目(数え年で二年後)に行われる法要で、いずれも仏教において重要な追善供養の機会とされています。

ただし、節目にあわせるには、お墓や納骨堂の準備が整っているのが前提です。建墓が間に合わない場合や納骨堂の手続きが完了していないと、希望する時期に納骨ができない場合もあるため、早めの準備と確認が大切です。納骨式のタイミングを決める際は、宗教的な意味合いと現実的な準備状況の両面を考慮するのが、円滑な供養につながります。

柔軟なスケジュールで問題ない

納骨式を行うタイミングについて、厳密に「いつまでに行わなければならない」といった決まりはありません。納骨の時期は、家族の都合やお寺の空き状況に合わせて柔軟に調整できます。急いで納骨式を行わなければならないわけではなく、各家庭で無理のないタイミングを選択可能です。心身の準備が整ってからでも問題ありません。

一般的には、故人が亡くなった後、百か日や一周忌、三回忌などの法要に合わせて納骨を行うケースが多いですが、必ずしもこれらの節目に納骨式を合わせる必要はありません。例えば、遠方に住んでいる場合や、家族の予定が合わない場合には、スケジュールを調整して納骨式を執り行えます。

お寺や納骨堂の空き状況によっても納骨のタイミングが左右される場合がありますが、事前に確認し、相談しておけば、希望の時期に納骨式を実施可能です。納骨のタイミングを決める際は、家族や関係者の都合を最優先にし、無理のない形で進めるのが大切です。

納骨式にかかる費用と内訳|予算を抑えるコツも

納骨式に関しては費用面も重要な検討事項です。納骨式にかかる費用と内訳、予算を抑える方法を紹介します。

納骨式の主な費用項目

納骨式の主な費用項目としては、まず、僧侶へのお布施が必要です。納骨式では、僧侶に読経をお願いするのが一般的で、費用相場は3万〜5万円程度です。宗派や寺院、地域によっては、金額に違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

次に、納骨手数料です。墓地や納骨堂の管理者に支払う費用で、1万〜3万円程度が一般的な相場です。この費用は、納骨を行う際に必要となる手続きや管理業務に対する対価となります。

会食費や供花代も考慮する必要があります。納骨式の後に親族や参列者と会食を行う場合、料理の費用が発生します。故人を偲ぶための供花も手配する場合が多いです。会食費用は人数や場所により異なりますが、一人あたり3,000〜10,000円程度かかります。

これらの費用は、参列者数や場所、宗派などによって幅がありますので、予算を立てる際に余裕を持って計画しましょう。

費用を抑える方法

納骨式の費用を抑えるポイントは、儀式スタイルの見直しです。家族のみで行う小規模かつ簡素な納骨式とすれば、親しい身内だけで集まるため、香典返しや会食の準備が不要になり、全体の出費を大きく削減できます。近年では読経を省略し、僧侶を招かない「無宗教式」の納骨式も増えています。この場合、お布施や車代、御膳料などの支出が不要になるため、経済的な負担が軽くなります。遺族で静かに手を合わせるだけでも、十分に気持ちのこもった供養は可能です。

儀式の後に会食を設けず、そのまま解散するスタイルを選ぶケースもあります。特に高齢者が多い場合や、遠方からの移動がある場合には、シンプルで時間の負担も少ない方法として好まれています。納骨式は必ずしも豪華に行う必要はなく、家族の事情や故人の意向に応じたシンプルな形でも十分に心のこもった供養が可能です。費用を抑えながらも丁寧に故人を見送るためには、柔軟な発想でプランを立てるのが大切です。

納骨式の準備チェックリスト|スムーズに進めるために

納骨式をスムーズに行うためには、事前の準備が重要なポイントです。納骨式の当日までの流れや、大事な確認ポイントなどを解説します。

納骨式までにやるべきこと一覧

納骨式までに確認しておきたい主な項目を整理しましたので、チェックしてみましょう。

納骨式までに確認・準備すべき事項

  1. 日程と場所の調整
    ・家族や親族の都合を確認し、納骨式の日程を決定します。
    ・僧侶や霊園・納骨堂の管理者と連絡を取り、希望日が可能かを確認しましょう。 ​
  2. 関係者への連絡
    ・参列をお願いする親族や関係者へ、日時・場所・集合時間などを伝えます。
    ・案内状を送付する場合は、返信用のハガキを同封すると出欠確認がスムーズです。 ​
  3. 必要書類の準備
    ・火葬許可証(火葬執行証明済の火葬許可証)や墓地使用許可証など、納骨に必要な書類を用意します。 ​
  4. 僧侶や石材店への依頼
    ・僧侶に読経を依頼する場合は、早めに連絡を取りましょう。
    ・墓石への戒名彫刻や納骨室の開閉が必要な場合は、石材店に依頼します。 ​
  5. 持ち物の確認
    ・骨壺、数珠、香典、供花、塔婆など、当日に必要なものをリストアップし、忘れ物がないよう準備します。 ​
  6. 会食や引き出物の手配
    ・納骨式後に会食を行う場合は、会場の予約や料理の手配を行います。
    ・引き出物を用意する場合は、品物の選定と数量の確認をしておきましょう。 ​

項目が多岐にわたるため、家族内で役割を分担しておくと、スムーズに準備が進められるでしょう。

当日に慌てないための確認ポイント

納骨式の当日に慌てないための重要な確認ポイントは、当日朝の「身支度」と「移動・段取り」です。

まず、服装については、喪服または地味な色合いの礼服を選ぶのが基本です。夏場であっても過度な肌の露出は避け、落ち着いた印象を心掛けましょう。女性の場合はナチュラルメイクを意識し、アクセサリーも控えめに。子どもが参列する場合は、制服や黒・紺の服を着用すると良いでしょう。

持ち物は忘れやすいので、前日までにリストアップしておくのがおすすめです。主な持ち物は、骨壺、火葬許可証、数珠、香典、供花、塔婆、手土産などです。

納骨後の移動手段も事前に確認をしておくとスムーズです。霊園から会食会場への移動がある場合は、送迎バスやタクシーの手配を忘れずに行いましょう。会食の有無や場所、開始時間なども参列者へ伝えておくと、混乱を防げます。

納骨式の服装・持ち物・マナーを確認しよう

納骨式における服装や持ち物、香典のマナーに関するチェックポイントを紹介します。

参列時の服装はどうする?

納骨式に参列する際の服装は、喪服または準喪服を着用するのが通例です。男性であれば黒のスーツに白シャツ・黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルに黒のパンプスが一般的なスタイルとなります。

家族や親族のみで行う小規模な納骨式であれば、正式な喪服を着用する必要はありません。地味な色合いの平服でも失礼には当たらず、故人との関係性や場の雰囲気に合わせた服装を心がけましょう。

子どもが参列する場合は、制服があれば着用し、ない場合は黒や紺、グレーなど落ち着いた色味の服装を選ぶのが一般的です。派手なデザインやキャラクターものは避け、清潔感を意識した装いを整えておくと良いです。

服装は第一印象に関わる大事な要素です。参列者としての立場と場の格式にふさわしい装いを心掛け、落ち着いた気持ちで納骨式に臨みましょう。

持ち物と香典のマナー

納骨式に参列する際、持ち物と香典のマナーについて事前に把握しておくと、当日慌てずに行動できます。まず、香典は必須ではないものの、故人との関係や地域の風習によっては持参するのが一般的です。金額の目安としては、3,000〜10,000円程度と幅があり、故人との関係性によって相場が変わります。

納骨を主催する側が準備すべきものとしては、「骨壺」や「火葬許可証(納骨時に墓地管理者に提出)」が必須です。数珠、香典袋、供花、塔婆、手土産、供え物、タオルなども用意しておくと良いです。特に数珠は参列者も持参するのが一般的とされ、読経や焼香の際に使用されます。

必要な持ち物や香典のマナーを事前に確認し、遺族や参列者への配慮を忘れずに準備を整えましょう。そうした心配りが、納骨式を穏やかな雰囲気で進める一助になります。

香典の扱い方と注意点|納骨式での相場と表書き

納骨式において香典は、参列者の弔意を表す手段です。香典の扱い方や注意点を事前に把握しておくと、失礼のない対応ができ、当日の混乱や不安も軽減されます。

香典は出す?出さない?

納骨式で香典を用意するかどうかは、参列する立場や式の規模によって異なります。近年では、家族だけで静かに行う「家族葬形式」の納骨式も増えており、このようなケースでは香典を辞退する場合が多く、持参は不要とされるケースがあります。一方で、親戚や故人と縁のある友人などを招いて行う場合は、香典を準備するのが一般的なマナーといえるでしょう。

香典を持参するかに迷ったときは、事前に喪主や遺族に確認しておくのが無難です。「香典辞退」の意向がある場合には、その気持ちに配慮するのも大切です。事前に確認と準備をしておけば、納骨式当日の混乱を避け、心のこもった弔意を表せます。

香典の金額と表書きマナー

納骨式での香典金額は、すでに述べた通り3,000円〜10,000円程度が一般的な相場ですが、それ以上に気を配りたいのが「表書き」のマナーです。表書きは故人の宗教に合わせて選ぶ必要があり、仏教の場合は「御仏前」や「御香典」が用いられます。特に四十九日以降にあたる納骨式では、「御仏前」がより適切とされています。キリスト教式では「御花料」、神道では「御玉串料」や「御霊前」と書くのが一般的です。

表書きには薄墨の筆や筆ペンを用いるのがマナーとされ、下段には自分のフルネームを記します。宗教や地域の慣習によって使い分けるのが大切であり、迷った場合は喪主や葬儀社に確認するのがおすすめです。納骨式にふさわしい香典袋を準備しておけば、心のこもった弔意がより伝わります。いずれにしても、事前の確認と丁寧な対応が大切です。

家族葬の後に納骨式を行う場合の注意点

家族葬の後に行う納骨式で、覚えておきたい注意点を紹介します。

少人数での納骨式でも大丈夫

近年、家族葬の後に少人数で納骨式を行うケースが増加しています。​故人との最後の時間を家族だけで静かに過ごしたいという希望や、遠方からの参列が難しい事情などから選ばれることが多くなっています。

家族のみでの納骨式は、僧侶を招かずに行うのも可能です。​公営墓地や宗派を問わない霊園では、無宗教形式での納骨が認められている場合があります。​寺院墓地に納骨する際は、事前に菩提寺に相談し、納骨式を行わない理由や日程を伝えることが大切です。 ​

納骨に伴うお墓の開閉作業は、石材店へ依頼するのがおすすめです。​自分たちで行うのも可能ですが、専門的な知識や技術が必要な場合があります。安全面を考慮すると、専門業者に任せるのが良いでしょう。

少人数での納骨式を計画する際は、墓地や納骨堂の管理者と事前に打ち合わせを行い、必要な手続きや準備物を確認しておくのが重要です。​親族や関係者への配慮として、納骨式を家族のみで行う旨を事前または事後に伝えると、誤解やトラブルを避けられます。

親族・近隣への説明・報告も忘れずに

家族葬の後に納骨式を行う際は、親族や近隣への配慮が重要です。事後報告だけでは誤解や不満を招く可能性がありますが、事前に納骨式の実施を知らせておくと、誤解や不快感を避けられます。特に高齢の親族は、従来の慣習を重んじる傾向があるため、事前の相談や報告がトラブルの防止につながります。​

納骨後には、挨拶状の送付により、参列できなかった方々への感謝と報告を伝えられます。​「故人の遺志により家族のみで執り行った」など、納骨式を家族のみで行った理由を明記し、事後報告となったことへのお詫びの言葉を添えると丁寧です。

​後日お参りを希望される方への配慮として、墓地の所在地や訪問可能な日時の記載も検討しましょう。親族や近隣との良好な関係を維持し、納骨式を円滑に進行できます。

納骨式をしないという選択肢もある?

納骨式はあえて行わない選択肢もあります。納骨式を省略するケースと、省略する場合の対応の仕方について紹介します。

納骨式を省略するケースとは

納骨式を省略するケースが近年増えています。​背景には、宗教観の多様化や家族構成の変化、経済的な事情などが影響しています。​例えば、無宗教の方や特定の宗教にこだわらない方は、納骨式を行わない選択をすることがあります。また、自然葬や散骨を希望する場合、従来の納骨式を行わずに遺骨を自然に還す方法を選ぶこともあります。ただし、​散骨などを選ぶ場合は、法令や地域のルールを確認しておきましょう。

永代供養墓を利用するケースでは、寺院や霊園が供養を代行するため、遺族が納骨式を行わないことも一般的です。​特に、後継者がいない場合や家族に負担をかけたくないと考える方に選ばれています。​

納骨式をめぐる選択肢は多様化しており、個々の価値観や事情に応じて柔軟に対応できるようになってきました。​ただし、納骨先の施設や関係者との事前の確認や相談は欠かせません。​納骨式を行わない場合でも、適切な手続きを踏むことで、故人を敬う気持ちを形に表せます。

省略しても供養の気持ちは大切に

納骨式を省略した場合でも供養の気持ちは何かしら表しておくことが大切です。近年は宗教や価値観の多様化により、納骨式を行わない家庭も増えてきましたが、たとえ形式を省いたとしても、故人を思い出し、感謝や祈りの気持ちを持つことが本質的な供養となります。形式にとらわれ過ぎず、心からの弔いがあれば十分です。

例えば、自宅で手を合わせたり、命日にお花を供えたりするだけでも、十分に供養の気持ちは伝わります。仏壇の前で静かに手を合わせたり、故人の写真に語りかけたりすることでも心は届きます。無宗教や自然葬、永代供養墓を選んだ場合でも、日々の中での小さな祈りこそが、何よりの供養になるでしょう。

納骨式の有無に関わらず、大切なのは「故人をしのぶ心を持ち続けること」です。自分らしい方法で、ていねいに向き合うことが大切です。

まとめ|納骨式は形式より「想い」が大切

納骨式とは、故人を偲び、遺族が心の整理をつけるための大切な儀式です。形式にとらわれ過ぎず、心のこもった供養を行うことこそが本質であり、必ずしも華美な式にする必要はありません。流れやマナーを事前に把握しておけば、必要以上に慌てることなく、自分たちの思いや状況に合った納骨の形を選べます。また香典や服装、持ち物など基本的なポイントを押さえることで、少人数でもスムーズな式を実現できます。大切なのは、形式よりも思いを込めることです。

納骨式に関する不安や疑問があれば、「小さいわが家のお葬式」にご相談ください。葬儀に関するご質問とあわせて、納骨に関するご案内も承っております。ご遺族の想いに寄り添いながら、お別れの時間を迎えられるよう全力でサポートします。24時間いつでも無料電話相談を受け付けていますので、気になることがあればお気軽にお問い合わせください。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引