記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
日本人の生活に根付いている神社とお寺。信仰や供養のための場所であるだけではなく、お祭りや結婚式、七五三、初詣などさまざまな行事の際に訪れる場所です。また近年では、日本文化を表す観光名所として、日本人はもちろん海外の方も足を運んでいる場所でもあります。しかし、神社とお寺それぞれの違いについて、明確に説明できない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、神社とお寺の違いを分かりやすく解説します。違いを理解することで、目的に応じて参拝する場所を適切に決められる他、失礼なく参拝できます。神社とお寺の違いが分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
神社とお寺はどちらも日本人にとって身近な参拝場所ですが、それぞれ信仰する宗教が違います。神社は神道の宗教施設、お寺は仏教の宗教施設です。
神道は日本古来の宗教で、縄文時代頃から始まったとされています。信仰の対象は自然や土地、祖先、物といったあらゆる物に宿る神々です。やおよろずの神々の中でも、最高神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)であるとされています。また神道には教典も教祖も存在せず、具体的な教えもありません。そのため「教」ではなく、「道」という文字が使われています。
仏教は紀元前5~6世紀頃のインドで誕生した、ブッダ(釈迦)が開いた宗教です。人生の苦しみから解放されるための方法を説いています。日本へは6世紀頃に中国を経由して伝来し、日本独自の発展を遂げました。現代では、浄土宗や浄土真宗、真言宗、曹洞宗、天台宗、日蓮宗、臨済宗などのさまざまな宗派に分かれています。
このような宗教の違いがあるため、神社とお寺では、祀られている対象や願う内容、宗教者、建物、参拝方法などのさまざまな点が異なります。ここからは神社とお寺の違いについて、詳しく見ていきましょう。
神社とお寺では、祀られている対象が異なります。
神社は、神道の神様が宿るとされている御神体を祀る場所です。山や木、岩といった自然が御神体である場合もあれば、鏡や剣、御幣(ごへい)、矛(ほこ)などが御神体である場合もあります。なお、御神体は神聖なものであるという考えから、見えない場所に祀ってあることが一般的です。
一方でお寺は、釈迦如来や薬師如来、観音菩薩といった仏の形をした仏像を祀っています。仏教の教えを分かりやすく伝えるために仏像が作られたという背景もあり、仏像は人々が見える場所に安置されているケースが多いです。
参拝時に願う内容も、神社とお寺で異なります。神社は、現世の幸福を願う場所です。参拝することでけがれを清められるともされています。
一方でお寺は、祀られている仏によって願う内容が異なる点が特徴です。現世の幸福を願う場合もあれば、死後の極楽浄土における幸福を願う場合もあります。お寺での願いは、どちらかというと「現状をより良いものにしていきたい」といった、自身の誓いに近いものだと認識しておくと良いでしょう。
神社とお寺に勤める宗教者にも、違いがあります。
神社には、神職がいます。神主と呼ばれる場合もあり、神社での祈祷や社務、祭事などを執り行うことが一般的です。また神社の責任者を務めている神職のことを、宮司と呼びます。宮司は神社に一人しかおらず、祭事や神社の維持などの責任を担う役割です。さらに、神社には巫女と呼ばれる女性もおり、神職を補佐しています。
一方でお寺には、僧侶がいます。お坊さんと呼ばれる場合もあり、お寺で読経や修行などを行うことが一般的です。僧侶と一口に言っても、和尚や住職、尼といったさまざまな呼び名があります。和尚は仏教の教えを説くことを主な仕事とする僧侶のことで、住職はお寺に住み込みで働いている僧侶のこと、尼は女性の僧侶のことを指します。
神社とお寺で、建造物にも違いがあります。
神社の場合、以下のような建造物があることが一般的です。
神社では、参道を通って鳥居をくぐり、手水舎(ちょうずや)と呼ばれる建物で手や口を清めてから参拝をします。
一方でお寺の場合、以下のような建造物があることが一般的です。
お寺は、仏像を安置する伽藍(がらん)と呼ばれる場所と、僧侶が住む僧房と呼ばれる場所に分けられます。伽藍には本堂や仏塔などが含まれます。
参拝方法も、神社とお寺で異なります。
神社の一般的な参拝方法は、以下の通りです。
お寺の一般的な参拝方法は、以下の通りです。
ここまで神道と仏教の違いをご紹介しましたが、葬儀の場合もそれぞれで大きく異なります。詳細について見ていきましょう。
神道の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれ、故人を家の守護神として奉る役割があります。神道では死をけがれとして捉えるため、神域である神社ではなく自宅や斎場などで葬儀が行われることが一般的です。
葬儀では、故人の御霊(みたま)を慰めるために「通夜祭」や「遷霊祭(せんれいさい)」「葬場祭(そうじょうさい)」などの儀式が2日に分けて行われ、神職が儀式を司ります。
神葬祭が終わった後は火葬を行い、遺骨は自宅へと戻ります。逝去日を含めて50日目のタイミングで「五十日祭」が行われ、お墓へ納骨されることが多いです。
なお、神葬祭では、参列者全員で「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀式をするのが特徴です。仏教の葬儀ではお焼香に当たり、参列者はそれぞれ祭壇に木の枝に紙や麻紐を付けた玉串を捧げます。
仏教の葬儀には、故人の冥福を祈り、極楽浄土への旅立ちを見送る役割があります。神道とは異なり、死はけがれではなく新たな始まりとして捉えられることが一般的です。
故人と最後の時間を過ごすための儀式である通夜が行われた後、告別式を行い故人との別れを告げます。通夜や告別式では僧侶による読経が行われ、参列者はお焼香をします。なお、お焼香とは、抹香と呼ばれる粉末状の香料を香炉にくべて、手を合わせて故人の冥福を祈る儀式です。
告別式が終わり次第、火葬を行い、遺骨は自宅へと戻ります。通夜から葬儀まで2日に分けて行われることが一般的です。逝去日を含めて49日目のタイミングで納骨式が行われ、お墓へ納骨されます。
最後に神社とお寺の違いに関する、よくある質問と回答をご紹介します。ここまでご紹介した内容を分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
神社とお寺では、信仰する宗教が違います。神社は日本古来の宗教である「神道」に基づき、自然や土地、祖先、物といったあらゆる物に宿る神々を祀る場所です。一方でお寺は、インド発祥の「仏教」に基づき、釈迦如来や薬師如来、観音菩薩といった仏の形をした仏像を祀る場所です。
宗教が異なるため、願う内容や宗教者、建造物、参拝方法、葬儀方法などにも違いがあります。
神社では参拝することでけがれを清められるとされており、現世での幸福を願います。一方でお寺では、死後の極楽浄土を願ったり、現世でより良くするための誓いを立てたりすることが一般的です。
神社とお寺を見分けるには、入口を確認するのがおすすめです。基本的に神社の入り口には赤い鳥居があり、お寺の入り口には大きな屋根の付いた山門があります。
またお寺の敷地には墓地があることが多いですが、神道では死をけがれと見なすため、墓地がないケースがほとんどです。
神社とお寺は一見似ているように感じますが、信仰する宗教や祀られている対象、建造物、参拝方法、葬儀の形式に至るまで多くの違いがあります。それぞれの特徴を理解しておくことで、目的に合わせて適切な参拝や供養ができるようになるでしょう。
「小さいわが家のお葬式」では、仏教の葬儀プランをご用意しています。2日間にわたって通夜と告別式を行う2日葬プランの他、告別式と火葬のみを行う1日葬プランや通夜・告別式を省略して火葬のみを行う火葬式などがあります。
それぞれ費用や葬儀内容が異なるため、故人や家族の希望に合わせたものを選びましょう。葬儀の方法にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!