記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
家族が今日亡くなった場合、早い段階で葬儀社の手配やお葬式の日程を決めなければいけないと考えている方は多いでしょう。しかし、突然のことなのでいつお葬式をして、どのようなことをすればいいのか分からない場合もあるかもしれません。
この記事では、今日家族が亡くなった場合、一般的にお葬式はいつ行うのかについて解説します。また亡くなってからお葬式当日までの一般的な流れも紹介するので、参考にしてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
大切な家族が今日亡くなったら、お通夜やお葬式の用意を進めなければいけません。ここでは、いつお通夜やお葬式を行うのかについて解説します。
家族が今日亡くなった場合、翌日にお通夜、翌々日にお葬式・火葬というスケジュールが一般的です。
またお通夜は午後6時や午後7時などの夕方から行うのに対し、お葬式はその翌日の午前中に開始するのが通例といえます。
本来お通夜やお葬式は、いつ執り行わなければいけないという決まりはありません。しかし先延ばしにしてしまうと、遺体の状態が悪くなったり、遺体を安置する場所に困ったりする可能性があるため、早めに行うのがおすすめです。
お通夜は仕事終わりに参列できるため、一般参列者が多い傾向にあります。一方のお葬式は火葬場の予約時間から逆算して開始時間を決めることが一般的です。
深夜0時以降に亡くなった場合は、通常よりもお通夜やお葬式を一日前倒しにしても問題ありません。この場合、亡くなった当日にお通夜、翌日にお葬式・火葬というスケジュールになります。
お通夜を行うまでの時間が一日もなく短いため、喪主や遺族は葬儀の打ち合わせや準備などを駆け足で行わなければならず、亡くなった翌日にお通夜を行うよりも慌ただしくなるでしょう。まとまった睡眠もとりにくくなる可能性が高いです。
また遠方に住んでいる家族や親族が都合をつけにくく、遅れての参加や不参加になってしまうかもしれません。
特に急いでお通夜やお葬式をする理由がないのであれば、無理に一日前倒さなくてもよいでしょう。
「墓地、埋葬等に関する法律」によって、亡くなってから24時間以内は火葬ができないと定められているため、亡くなった当日にお葬式を執り行うことはできません。
しかし24時間を経過してしまえば、いつでもお葬式を執り行うことが可能です。
喪主の経験がなければ、早くお葬式をしなければいけないと考えてしまいがちですが、すぐにしなければいけないわけではないため、落ち着いてお葬式の日程を決めましょう。
いつお通夜とお葬式を執り行うかは、さまざまな点に配慮して決めなければいけないため、遺族や親族、葬儀社と相談して日程を決めるのがおすすめです。
お通夜やお葬式の日程は、どのような点に気を付けて決めなければいけないのでしょうか。
葬儀日程の決め方や、決める際のポイントを紹介します。
お通夜やお葬式の日程を決める場合、まずは葬儀場や火葬場の空き状況を確認しましょう。
一般的には火葬場の予約を取ってから、逆算して葬儀の日程を決めます。火葬場の予約が取れなければ、お通夜やお葬式の日程を決められません。
「この日に葬儀を行いたい」と考えている場合でも、葬儀場や火葬場に空きがなければ、当然予約を取ることは難しいです。
特に年末年始などは、火葬場が数日間休業するケースもあります。休み明けは火葬場が込み合っていることもあり、なかなか予約が取れません。
また亡くなる方が多いとされている真夏や真冬も、火葬場が予約で埋まりやすいと把握しておきましょう。
菩提寺がある場合は、菩提寺に連絡をし、僧侶のスケジュールを確認することが大切です。葬儀の日程が確定する前に、僧侶へ予定の確認を行いましょう。
お寺にとっての繁忙期である土日やお盆、年末年始などの時期は予約が多く、僧侶が都合をつけられない可能性があります。
菩提寺がある場合は、亡くなってからなるべく早めに連絡して僧侶の予定を確保しましょう。
なお、菩提寺がない場合は葬儀社へ相談すると、僧侶を紹介してもらえる場合があります。
葬儀の日程は、遺族や親族の都合を確認した上で決めましょう。特に故人の配偶者や子どもなど、故人と関係の深い遺族が必ず参列できる日程にすることが大切です。
どうしても参列してほしい親族がいる場合は、日程が確定する前に予定を確認します。また海外在住で帰国までに時間がかかる場合は、早めに連絡した上で、帰国のタイミングに合わせた日程にしましょう。
時期によっては新幹線や飛行機などの予約が取りにくいという点も、知っておきたいポイントです。
冠婚葬祭の中でも、お葬式は地域の慣習による差が生じやすいとされています。葬儀日程の決め方も、地域によって異なる場合があるため、一般的な日程の決め方だけを重視するのではなく、地域の慣習も確認しておきましょう。
さらに火葬のタイミングも地域によって異なるとされており、葬儀式・告別式の前に行う「前火葬」と、葬儀式・告別式の後に行う「後火葬」が存在します。
火葬のタイミングによってお通夜やお葬式の日程は変わってくるため、地域の風習に配慮し、葬儀社と相談して決めるのがおすすめです。
大切な家族が亡くなったら、まず何をするべきなのか分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは、家族が亡くなった当日に、喪主や遺族がすべきことについて解説します。
家族が亡くなったときは、できるだけ早く他の家族や故人と親交があった友人に連絡しましょう。
基本的に訃報は、電話で連絡を行います。深夜に亡くなった場合でも、近親者であれば時間を問わず連絡して構いません。ただし時間帯によっては、すぐに電話に出られない人もいるため、メールも活用して連絡を入れておくと安心です。
故人と親交があり、お別れをしてほしい方にも、早めに連絡を行いましょう。
誰にいつ、どの順番で連絡をするのか、あらかじめ決めておくと連絡がスムーズです。
家族の中で誰が喪主になるのかを相談し、早い段階で決めておきましょう。基本的に喪主は故人の配偶者や、年長の子どもが担うケースが多いです。
喪主は遺族の代表であり、僧侶や参列者に対する挨拶・対応を行います。
また葬儀の打ち合わせや内容の決定も、主に喪主が行うため、遅くてもお通夜の前には決定しておきましょう。
どのような葬儀を執り行うのかについても、亡くなった当日に決定するのが一般的です。
葬儀の種類として、一般の参列者も招く「一般葬」や、家族や近親者のみを招く「家族葬」などがあります。家族葬の場合は、家族や親族のみ参列するのか、故人と親交のあった友人まで参列するのかといった、参列範囲も決めます。
故人の意向や遺族の思いを考慮して、家族で相談した上で納得のいく葬儀内容を選択しましょう。
亡くなったことを確認したら、早めに葬儀社へ連絡をします。病院の霊安室に遺体を安置できるのは、死後数時間程度と短く、早めに別の場所へ搬送しなければならないためです。
葬儀社へ連絡すると、寝台車や安置所を用意し、遺体を搬送してくれます。
葬儀社は病院から紹介してもらえる場合もありますが、故人が生前から契約している葬儀社や、他に付き合いのある葬儀社があればそちらに連絡しても問題ありません。
ここでは、亡くなってからお葬式までの一般的な流れを解説します。故人をしっかりと見送れるよう、事前に確認しておきましょう。
病院に入院していた場合や、病気が原因と診断された場合は、亡くなったことが確認されると医師から「死亡診断書」の交付を受けます。
死亡診断書は基本的に「死亡届」とセットになっているため、誤って紛失しないようにしましょう。
また事故や事件などの理由で亡くなった場合は、死亡診断書ではなく「死体検案書」が交付されます。
医師から死亡診断書を受け取った後は、葬儀社の手配を進めます。
病院のスペースには限りがあるため、霊安室に安置できるのは数時間程度であり、一定の時間になると別の場所に安置しなければいけません。自家用車で安置するのは現実的ではないため、葬儀社に連絡して寝台車を用意してもらいましょう。
特に決まった葬儀社がない場合、病院に相談すれば提携している葬儀社の紹介を受けることが可能です。
寝台車の到着後は、葬儀社の担当者によって遺体を安置場所まで搬送されます。基本的に安置場所は、自宅または葬儀社の安置施設となることがほとんどです。
また訃報連絡を受けた近親者が、遺体を搬送した後に病院へ駆け付けてしまう可能性があるため、安置場所がどこになったのかを早めに連絡しましょう。
近親者以外の方に対しては、安置場所が決まってから訃報連絡をするケースが多いです。
葬儀の具体的な内容について、基本的には喪主と葬儀社が打ち合わせを行います。
葬儀社との打ち合わせでは、葬儀の日程や形式、祭壇・仏具などの葬祭用品、返礼品、参列者の人数、弔辞の有無など多くのことを決定しなければいけません。
特に葬儀の日程は、僧侶の都合や火葬場の予約状況などを加味して決定するため、早めに行うと良いでしょう。
トラブルを避けるためにも、費用についてもきちんと確認しておくことが大切です。「総額費用」「提示されている費用以外の費用」「別料金が発生するケース」などをしっかり確認しましょう。
死亡届の提出は、亡くなったことを知ってから7日以内に行うのが基本です。しかし、死亡届を提出しなければ「火葬許可証」を受け取れないため、遅くとも火葬を行う日までには対応しましょう。
死亡届を提出するのは「故人の本籍地」「届出人の現住所」「死亡した場所」の市区町村にある役場とされています。
死亡届の提出は、葬儀社に代行してもらうことも可能です。無理に自分でしようとせず、葬儀社への依頼を検討しても良いでしょう。
お通夜を行う数時間前に、ご遺体を棺に納める納棺を行います。
納棺とは故人の体を清め、あの世へ旅立つための支度を行う儀式のことです。
納棺では、故人の喉を潤す「末期(まつご)の水」や遺体をお湯で清める「湯灌(ゆかん)」、遺体の表情を整える「死化粧」を行うのが一般的です。そして死装束を着せてから、副葬品と併せて棺に納めます。
遺族から要望があれば、納棺のときに故人が元気だった頃の姿に近づけ、遺体の腐敗を防ぐ「エンバーミング」を施すケースもあります。
準備が整ったら、事前に決めていた時間からお通夜を執り行います。参列者が全員着席した後で、僧侶が入場し通夜を開始します。
お通夜では、僧侶による読経とお焼香がされた後に、喪主から家族、親族、一般参列者の順にお焼香を行います。
参列者全員がお焼香を終えたら、僧侶による法話が行われるのが一般的です。
僧侶が退場した後で、遺族を代表して喪主から参列者に対し挨拶を行い、お通夜は終了となります。
お通夜は、所要時間30~40分程度となるケースが多いです。
お通夜が終了したら、参列者に食事やお酒を振る舞う「通夜振る舞い」を行います。
通夜振る舞いは、参列者の人数を把握するのが難しいため、取り分けのできるオードブルやお寿司、飲み物などを用意するケースが多いです。通夜振る舞いでは、参列者と食事を囲みながら故人をしのびます。
通夜振る舞いへの参加を求められた場合は、基本的には断らないようにしましょう。
1~2時間程度で、通夜振る舞いは終了となります。
お通夜を行った翌日は、お葬式・告別式を行うのが一般的です。
お葬式・告別式を執り行う時間は、火葬場の予約状況から逆算して決定することがほとんどです。火葬場の都合にもよりますが、午前10時~11時頃から執り行われることが多いでしょう。
お葬式・告別式でも、お通夜と同様に、僧侶が入場後、読経とお焼香が行われます。参列者によるお焼香の順番もお通夜と同じで、喪主から関係の深い順に行うのが基本です。
お葬式・告別式を終えたら、遺族や参列者が一人ひとり棺の中に花を入れる「花入れ」を行います。また追加で副葬品があれば、このタイミングで棺に入れることもあるでしょう。
花入れが完了し、棺の蓋を閉じたら、霊柩車へ棺を運びます。基本的に棺は重たいため、遺族の中でも男性が中心となって霊柩車まで運ぶことが多いです。
霊柩車に棺を乗せた後は、喪主から参列者へ向けて感謝の気持ちを伝える簡単な挨拶を行い、出棺となります。
火葬場に到着すると、故人と最後のお別れとして納めの式を執り行います。納めの式では、火葬炉の前に棺を置いて、お焼香を行うのが一般的です。僧侶も火葬場まで同行してもらった場合は、読経してもらいます。
火葬には1~2時間程度を要するため、待合室や控室に移動し、火葬が終わるのを待ちます。待機中は軽食やお菓子を食べながら、故人をしのんで過ごすことが多いでしょう。
火葬を待つ間の食事やお菓子は、葬儀社や火葬場で用意されるケースもありますが、自分で用意しなければいけないこともあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
火葬が終わったら、お骨を骨壺に納めます(骨上げ)。一般的に骨上げでは、故人と縁の深かった人から順番に参列者が2人1組になって、足からお骨を拾っていきます。
足から順にお骨を入れたら、最後に喉仏を納めて、骨上げは終了です。
骨上げの作法や骨を拾う順番は、地域によって大きく異なります。基本的に火葬場の担当者が流れを指示してくれることがほとんどですが、もし迷った場合は聞いてみると良いでしょう。
基本的に初七日法要は、亡くなってから7日目に行いますが、火葬を終えた後、当日中に行うケースも多いです。
繰り上げて初七日法要を行う理由として、多忙な参列者や遠方の参列者が何度も足を運ばなくても済むという配慮が挙げられます。
火葬後に初七日法要を行う場合は、再び葬儀場に戻り執り行うのが一般的です。
また火葬後ではなく、出棺の前に「式中初七日」として初七日法要を執り行う場合もあります。
お葬式を終えたら、火葬場に同行した人を招き、精進落としを行います。
本来精進落としは、四十九日法要の忌明けに行うものとされていました。忌中は精進料理のみを口にして過ごし、忌明けから通常の食事に戻すという風習がありましたが、現代ではその風習にこだわる人は多くありません。
そのため、お葬式後に行う会食を「精進落とし」と呼ぶようになりました。
精進落としでは、火葬場への参列者全員に、懐石料理を振る舞うのが一般的です。
今日家族が亡くなった場合は、翌日にお通夜、翌々日にお葬式を行うのが一般的です。しかし亡くなったことを知ってから24時間以降であれば、いつお葬式を行ってもよいため、急いで行わなければいけないというわけではありません。
火葬場や僧侶のスケジュールも考慮しつつ、葬儀社の担当者と相談して日程を調整しましょう。
「小さいわが家のお葬式」では、家族が亡くなったご遺族の方からのご相談を24時間365日お電話にて承っています。「いつお葬式をするのか」「準備するものが分からない」など、お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!