CLOSE

家族葬のお役立ち情報

散骨・自然葬について記事一覧はこちら

散骨・自然葬

樹木葬のデメリットとは?特徴やメリット・タイプや埋葬方法まで詳しく解説

更新:2025/07/31

  • LINE
  • OK!

近年、供養の形が多様化する中で、樹木葬という選択肢が注目を集めています。墓石の代わりに樹木や草花を墓標とし、故人を自然に還すこの埋葬方法は「お墓の承継者がいない」「費用を抑えたい」「自然の中で眠りたい」といったさまざまなニーズに応えるものです。

しかし、新しい供養の形だからこそ、「思っていたのと違った」と後悔しないよう、事前にしっかりと知識を身に付けておくことが大切です。

この記事では、樹木葬がどのようなものか、具体的なタイプや埋葬方法、さらにはメリットとデメリットまでを詳しく解説します。樹木葬を検討している人が後悔のない選択をできるように、ぜひ本記事を参考にしてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標として故人を供養する、新しい埋葬方法です。一般的なお墓とは異なり、里山や公園などの自然の中で故人を自然に還すことを目的としています。

次に、樹木葬の特徴と混同されやすい、永代供養との違いを理解しておきましょう。

樹木葬の特徴

樹木葬の特徴は、自然に囲まれた安らぎの空間で故人をしのべることです。墓石を建てる必要がないため、費用を抑えられる傾向にあります。さらに、寺院や霊園が永続的に管理してくれる永代供養の形式をとることが多いため、将来的な管理の心配がいらないという点も大きなメリットです。

樹木葬で墓標として使われる植物の種類や埋葬の形式には、細かな定義やルールは決まっていません。法的な許可を受けた場所であれば、植物の種類や埋葬の形式にかかわらず「樹木葬」として実施できます。そのため、個別に木を植えるタイプ、シンボルツリーの周りに複数で埋葬するタイプ、さらには木を植えず芝生の下に共同で埋葬するタイプなどがあります。

樹木葬と一言でいっても、霊園や埋葬スタイルはさまざまです。希望に合う樹木葬を見つけるためには、契約前に内容をしっかりと確認することが大切です。

樹木葬と永代供養の違い

樹木葬と永代供養はしばしば混同されがちですが、意味や分類が異なります。

樹木葬は、供養の「方法」の一つで、樹木や草花を墓標とするお墓の総称です。つまり、「どう供養するか」というスタイルを示します。一方、永代供養は、供養の「形式」の一つで、お寺や霊園が遺骨を永代にわたって管理・供養することを指します。「誰が、いつまで管理するか」という契約のあり方です。

多くの樹木葬は、永代供養の形式をとっているものの、永代供養の全てが樹木葬であるわけではありません。永代供養には、納骨堂や合祀墓など、樹木葬以外のさまざまな形態があります。そのため、樹木葬を選ぶ際には、永代供養付きであるかの確認も大切です。

樹木葬のタイプは主に3つ

樹木葬と一口に言ってもその形式はさまざまです。大きく分けると、以下の3つのタイプがあります。

  • 庭園型
  • 里山型
  • 公園型

ご自身の希望や考え方に合うタイプを選びましょう。

庭園型

庭園型は、霊園や寺院の敷地内に造られた、まるで美しい庭園のような空間に故人を埋葬するタイプの樹木葬です。四季折々の花々や手入れされた芝生、小道が配されており、明るく穏やかな雰囲気が特徴です。そのため、「ガーデニング霊園」や「ガーデン墓地」とも呼ばれ、その景観の美しさから多くの人に選ばれています。

庭園型樹木葬の大きなメリットはアクセスの良さにあります。都市部からの交通の便に優れている場所が多いため、お墓参りがしやすいでしょう。

一方で、都市部の土地代や維持管理費用がかかるため、費用は里山型や集合型の樹木葬に比べて高くなる傾向にあります。しかし、墓石を建てる従来のお墓と比較すると、費用を抑えられるケースが多いです。

里山型

里山型は、広大な山林や里山を墓地として利用するタイプの樹木葬です。人工的な整備を最小限にとどめ、自然のありのままの姿を生かすことを重視しています。多くの場合、遺骨は粉骨され、土に還る素材の袋に入れて、樹木の下や周辺の土中に埋葬されます。墓標となるのは、その土地に生えている樹木や草花です。

里山型は、自然の地形や植生を最大限に生かすため、芝生や花壇のような大がかりな手入れが不要です。人工的な設備や継続的な維持管理にかかるコストが削減されるため、庭園型や公園型よりも低価格な傾向にあります。

ただし、都市部から離れていることが多く、お墓参りが大変な場合があります。公共交通機関でのアクセスが難しく、車がないと訪問が難しい場所も少なくありません。

公園型

公園型は、霊園や寺院の一角に草花や低木を植栽した区画を設けて埋葬するタイプの樹木葬です。広々とした敷地にはベンチや休憩所、トイレなどが設けられ、お参りしやすい環境が整っています。

公園型の大きな特徴は、里山型よりも手入れが行き届き、管理された環境である点です。自然の雰囲気を味わいつつも、景観が美しく保たれており、気持ちよくお参りができます。多くの場合、シンボルとなる樹木を中心に複数の遺骨が埋葬され、個別のプレートなどを設置できることもあります。

一方で、庭園型に比べてアクセスしにくい立地にあることが多いです。都市部からやや離れた場所に位置するため、車を保有していない人にとっては不便に感じるかもしれません。公共交通機関を利用する人や、頻繁にお参りに行きたい人は、事前にアクセス方法を確認しておきましょう。

樹木葬3つの埋葬方法

樹木葬は、埋葬法によって以下3つのタイプに分けられます。

  • 個別型
  • 集合型
  • 合祀型

故人の遺骨をどのように埋葬するのか、メリットやデメリットを比較しながら、希望に合った形式を見つけましょう。

個別型

個別型の樹木葬は故人の遺骨を個別の区画に埋葬する方法です。多くの場合、各区画には小さなシンボルツリーが植えられ、銘板が設置されるため、故人をしのぶ場所が明確になります。

個別型は、一つの区画に複数人の埋葬も可能なのが特徴です。そのため、ご夫婦やご家族が同じ場所で眠ることができます。一般的に1カ所の区画に1〜4人程度を埋葬できることが多く、故人同士が近い場所で安らかに眠れるのは、遺族にとって大きな安心につながるでしょう。また従来の個別墓に近い形式であるため、親族の理解も得やすい傾向にあります。

しかし、集合型や合祀型に比べて区画が広い分、費用相場は20万〜80万円と高めです。さらに、永代供養の契約期間が終了すると最終的に合祀されるケースも存在するため、契約内容は事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

集合型

集合型の樹木葬は、一つの大きなシンボルツリーやモニュメントの周囲に複数の遺骨を個別に埋葬する方法です。それぞれの遺骨は骨壺に入った状態で安置されるため、他の故人と混ざる心配はありません。

費用相場は15万円から60万円と埋葬方法の中では中間的な価格帯です。そのため「遺骨が混ざるのは避けたいけれど、費用は抑えたい」という人に適しています。

ただし、注意点もあります。多くの場合、一定期間の個別安置の後、最終的に他の遺骨と合祀されるのが一般的です。また個別型に比べると、完全に独立したプライベートな空間は限定的になることを理解しておきましょう。

合祀型

合祀型の樹木葬は、複数の故人の遺骨を骨壺から出して一つの大きな区画やシンボルツリーの根元に一緒に埋葬する方法です。個別の墓標はなく、共有のシンボルツリーやモニュメントが全体の墓標となります。一度合祀されると個人の遺骨を特定したり、後から取りだしたりすることができません。

合祀型の大きなメリットは、他の埋葬方法と比べて費用を大幅に抑えられることです。10万円以下で利用できるケースが多く、経済的な負担を最小限に抑えたい人に魅力的な選択肢となります。また永代供養が前提となるため、霊園や寺院が永続的に管理・供養してくれます。承継者がいない人や、将来的な管理の心配をしたくない人におすすめです。

一方で、デメリットとして個別の供養ができない点が挙げられます。他の遺骨と一緒に埋葬されるため、故人だけをしのぶ個別のお参りには向きません。さらに、従来のお墓の概念とは大きく異なるため、親族の理解を得にくい場合があります。

樹木葬のデメリット8つ

樹木葬は新しい供養の形として注目されていますが、選択する前に知っておくべきデメリットも存在します。ここでは、樹木葬を検討する際に考慮すべき8つのデメリットについて解説します。

1.一度埋葬されたら移動しにくい

樹木葬は一度遺骨を埋葬してしまうと、基本的に後から別の場所へ移動(改葬)するのは困難です。特に合祀型の場合、複数の遺骨をまとめて埋葬するため、個人の遺骨を識別し、取り出すことはできません。一度納めたら、そこが永続的な終の棲家となります。

また個別型や集合型の場合、比較的遺骨を取り出しやすい構造になっている施設もありますが、一度埋葬された遺骨を掘り起こして改葬する際には、複雑な行政手続き(改葬許可申請など)が必要となります。加えて、遺骨の掘り起こし費用・改葬先の契約費用・運搬費用など、多額の費用が発生するのが一般的です。

「従来の墓石のお墓に入りたい」「遠方に引っ越すことになった」「別の供養方法に変えたい」など、将来的に供養の形を変える可能性があるなら、一度埋葬されたら移動しにくいというデメリットは大きな障害になるでしょう。

2.霊園ごとに立地の利便性に差がある

樹木葬を行う霊園は選ぶ樹木葬のタイプによって立地が大きく異なります。 例えば、公園型や庭園型は比較的アクセスしやすい場所にあることが多いですが、里山型は自然を重視するため、都市部から離れた山間部にあるのがほとんどです。

都市部から離れた郊外や山間部にある霊園は、公共交通機関が限られていたり、最寄りの駅からバスやタクシーを利用する必要があったりします。そもそも、車がないと訪問が難しい場所にある霊園も少なくありません。

お盆やお彼岸、故人の命日など、定期的にお参りを考えている場合、アクセスの不便さが大きな負担となる可能性があります。 特に、高齢の親族がお参りすることを考えるなら、アクセスしやすいかどうかは重要な選択基準となります。契約前に現地を訪れ、ご自身やご家族がお参りしやすい立地であるか、交通手段や所要時間などをしっかりと確認しておきましょう。

3.場所によっては遺骨を粉にする必要がある

樹木葬は「自然に還る」という考え方が根底にあるため、一部の霊園では遺骨の粉砕(粉骨)を埋葬の条件としています。特に、都内など区画に限りがある場所では、粉骨が必要とされるケースが多く見られます。

しかし、故人の遺骨を粉にすることに抵抗を感じる人も少なくありません。遺骨をそのままの形で埋葬したいと考えている人にとっては、粉骨の条件が心理的な負担になり得るでしょう。

とはいえ、全ての樹木葬が粉骨を必須としているわけではありません。骨壺のまま埋葬できる樹木葬も存在しますが、その数は限られており、従来の墓地と比べると選択肢は狭まります。

また粉骨後でも遺骨の一部を手元に残し、自宅で保管する「手元供養」が可能な場合もあります。粉骨に対する考え方は人それぞれなので、もし抵抗がある場合は、事前に霊園や寺院に確認し、希望に合った埋葬方法を選べる場所を探しましょう。

4.埋葬できる人数に上限がある

従来のお墓では、代々家族が同じ場所に埋葬されるのが一般的です。しかし、基本的に樹木葬は区画が小さく、納骨できる人数に明確な上限が設けられている場合があります。例えば「夫婦2名まで」「契約者を含め〇名まで」と制限されるケースがほとんどです。

そのため、家族全員を同じ場所に埋葬するつもりが、スペースが足りなかったり、物理的な狭さを感じたりする可能性があります。将来的に家族が増えた場合や、親族も一緒に埋葬したいと考えた際に人数制限がネックになることも少なくありません。

ただし、最近では複数人で使える「ファミリータイプ」の区画を設ける霊園も増えています。霊園によっては事前に埋葬可能な人数を案内してくれるので、「お墓に入れない」という事態を避けるためにも、何人まで埋葬が可能かを事前に確認しましょう。

5.季節や植生によって見た目の印象が変わる

樹木葬の魅力は自然の中で眠れることですが、その反面、自然の移ろいとともに見た目の印象は大きく変化します。春には美しい花が咲き誇り、夏には豊かな緑が茂り、心地よい空間となります。しかし、秋には落葉し、冬には樹木が枝だけになるなど、寂しい印象を与えるでしょう。

また植えられている樹木や草花の種類によっては、想像していた景観と異なると感じる可能性もあります。例えば、虫の活動が活発な季節には、お参りの際に不快に感じるかもしれません。後悔しないためにも、できればさまざまな季節に現地を訪れて年間を通じた樹木葬の様子を実際に確認しましょう。

6.家族や親族から反対されるケースも少なくない

樹木葬は新しい供養の形です。そのため、家族や親族の中には、樹木葬に対して抵抗を感じる人も少なくありません。 「お墓がないのは寂しい」「お参りする場所がない」といった意見が出ることも予想されます。特に古くからの慣習や信仰を重んじる年配の方々からの理解を得られにくい可能性があります。

反対意見は、樹木葬に関する知識不足や、伝統的なお墓の価値観とのギャップから生じることが多いです。樹木葬を検討する際は、事前に親族と十分に話し合いましょう。 樹木葬のメリット・デメリットだけでなく、故人をどのように供養したいかという想いを丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

7.草木が多く手入れをしないと荒れやすい

自然環境を重視する樹木葬墓地では、草木が多く植えられているため、定期的な手入れが行き届かないと荒れてしまいます。ほとんどの霊園では清掃や草木の剪定、除草作業を行ってくれますが、その頻度や質はさまざまです。中には、契約者自身で手入れを行うことを前提としている霊園もあるので注意が必要です。

特に、里山型の樹木葬は、より自然に近い状態を保つため、意図的に管理の頻度を抑えています。そのため、落ち葉が積もっていたり、草丈が伸びていたりする場所も珍しくありません。常に手入れされた公園のような状態を期待していると管理が不十分と感じてしまうかもしれません。

霊園がどのような管理方針で、どのくらいの頻度で手入れを行っているかなど、契約前にイメージと合っているかを確認しましょう。

8.一般的なお墓参りや法要が行いにくい

樹木葬では、従来の墓石のお墓で行うような一般的なお墓参りの作法や法要が難しい場合があります。

多くの樹木葬墓地では自然環境への配慮や火災防止のため、線香やろうそくといった火気の使用が禁止されています。またお供え物に関しても動植物への影響を考慮して、食べ物や飲み物の持ち込みが制限され、造花や水のみが許されているケースがほとんどです。

さらに個別の墓石がないため、特定の故人だけを対象とした法要を執り行えないケースもあります。特に合祀型の場合、個人の遺骨を特定できないため、個別での法要は基本的に行えません。代わりに、霊園側が主催する合同供養祭に参加する形が一般的となります。

従来のように自由にお墓参りをしたい人や、定期的に個別で法要を行いたいと考えている人にとって樹木葬は不便に感じるかもしれません。

樹木葬のメリット

樹木葬にはさまざまなデメリットがある一方で、従来の供養の形にはない多くのメリットを持ち合わせています。ここでは、樹木葬を選ぶことで得られる主な利点を解説します。

跡継ぎ不要で安心して任せられる

樹木葬の大きなメリットの一つは、跡継ぎが不要という点です。一般的なお墓の場合、子や孫が代々お墓を受け継ぎ、管理する必要があります。しかし、少子高齢化や核家族化が進む現代では、お墓の承継者がいない、あるいは負担をかけたくないという悩みを持つ人が増えています。

樹木葬のほとんどは寺院や霊園が永続的に供養・管理してくれる永代供養の形式を採用しています。そのため、お墓を継ぐ人がいなくても無縁仏になる心配がなく、遺族に管理の負担をかけることもありません。残された家族は安心して故人をしのび、自分自身も将来の不安を抱えずに済みます。

墓石が不要で費用を抑えられる

樹木葬は、従来の墓石を建てるお墓に比べて、費用を大幅に抑えられます。なぜなら樹木葬は、一般的なお墓で最も高額な費用の大部分を占める墓石そのものの購入費用が一切不要だからです。

樹木葬の費用は埋葬方法や霊園の立地、管理内容によって幅がありますが、一般的なお墓より全体的にリーズナブルです。特にシンプルな合祀型であれば、一人当たり5万円程度から利用できます。個別型や集合型でも、数十万円程度で収まるケースが多いです。

さらに、多くの樹木葬では、年間管理費が不要なプランや、初期費用に永代供養料と管理料が全て含まれているプランが用意されています。毎年の支払い負担や、将来の管理費滞納の心配をせずに済むため、長期的に見ても安心感が大きいのが特徴です。

宗教に縛られず選びやすい

樹木葬は、特定の宗教や宗派に縛られることなく選べる供養方法です。従来の墓地では、寺院墓地の場合、その寺院の宗派に属していることが条件となることが少なくありませんでした。しかし、樹木葬の多くは、宗教・宗派を問わず誰でも利用できるようになっています。

特定の信仰を持たない人や、家族間で異なる宗教観を持っている場合でも、皆が納得して利用できる選択肢となります。形式にとらわれず、故人や遺族の「自然の中で眠りたい」「シンプルに供養したい」といった願いを尊重して、自由に場所を選べるのは、樹木葬の大きな利点です。

後悔のない選択のために、知識と準備をしっかりと

樹木葬は、従来の墓石のお墓とは異なる多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットも存在します。一度埋葬してしまうと移動が難しい点や、家族・親族の理解が必要な点など、後から「このようなはずではなかった」と後悔しないためにも事前の情報収集と家族との話し合いが重要です。

樹木葬のタイプや埋葬方法、費用や家族の価値観など、多角的に検討すれば故人や残されたご家族にとって最善の供養の形を見つけられるでしょう。

小さいわが家のお葬式」は、ご家族の思いを大切にした心温まるお葬式をご提案しています。樹木葬はもちろん、お葬式全般に関する疑問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!