CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀の流れについて記事一覧はこちら

葬儀の流れ

葬儀のマナー

供養

キリスト教の葬儀|流れや参列時のマナーを解説

更新:2025/07/30

  • LINE
  • OK!

葬儀は、故人が信仰している宗教や宗派に沿って行います。日本ではさまざまな宗教が信仰されており、仏式の葬儀だけではなく、キリスト教式の葬儀を執り行う場合もあります。国内でキリスト教の葬儀が行われる機会は少ないですが、だからこそ参列するときには参拝方法やマナーに気を付けたいものです。

本記事では、キリスト教の葬儀に参列する方に向けて、キリスト教葬儀の基本知識や具体的な流れ、参列時のマナーなどを解説します。自分の家族の葬儀をキリスト教式で行う方はもちろんのこと、これからキリスト教式の葬儀に参列する予定がある方も、ぜひ参考にしてみてください。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

キリスト教葬儀の基本知識

キリスト教において、葬儀がどのようなものとして考えられていて、仏式とどう違うのか気になる方も多いでしょう。

ここではキリスト教葬儀の基本知識について解説します。キリスト教の葬儀について知りたい方は、ぜひ確認してみてください。

キリスト教における葬儀とは

キリスト教はいくつかの宗派に分かれており、その中でも2大宗派といわれるのが「カトリック」と「プロテスタント」です。キリスト教における葬儀の考え方は、宗派ごとに異なります。

カトリックでは、生前に善い行いをすれば、よみがえることができるとされているため、葬儀は「永遠の命を手にするための儀式」という位置付けです。

対してプロテスタントは、亡くなった後は神に仕える存在になるとの考えから、葬儀は「神に感謝し、残された家族などを慰め、また故人と最期のお別れをする機会」として捉えられています。

仏式葬儀との主な違い

キリスト教葬儀と仏式葬儀の大きな違いは、「死後の捉え方」です。

仏教では「輪廻転生」という考えの下、亡くなると生前の行いによって転生する世界が異なるとされています。善い行いをした方は極楽浄土へ行き、生まれ変わることがないとされ、もし生まれ変わるとしてもどの世界に転生するのかが分からないことから、仏教では「死は今生の別れであり、悲しむべきもの」と考えられているのです。

一方でキリスト教は「人は亡くなっても復活する」という考え方のため、死を悲しむものとは考えません。

キリスト教の通夜の流れ

本来、キリスト教には通夜を行う習慣はありません。しかし、日本で葬儀を行う際にはキリスト教でも通夜を行うケースがあり、カトリックでは「通夜祭」や「通夜の集い」、プロテスタントは「前夜祭」や「前夜式」というような呼び方をします。

ここではキリスト教の通夜の流れについて解説します。

カトリックの場合

カトリックの通夜は自宅や教会で行われることが多いです。まずは参加者による聖歌斉唱や聖書朗読を行い、次に神父による説教があります。その後、全員で祈りをささげる共同祈願をして、献花を行うというのが一般的な流れです。

仏教の通夜振る舞いのように一般参列者を招いた食事の席を用意することはなく、神父と身内だけが参加する茶話会を開きます。

プロテスタントの場合

プロテスタントでは自宅や教会の他、葬儀の式場で通夜をすることもあります。一般的には、参加者で讃美歌斉唱と聖書朗読を行った後、牧師による死についての説教や祈祷、弔辞・弔電の紹介などをして、献花、喪主のあいさつ、讃美歌斉唱という流れで行われます。ただし、牧師の説教は奨励されていますが、必須ではありません。また弔辞や弔電の紹介も場合によるため、式によっては行わないケースもあります。

カトリックとの違いは、式の後に通夜振る舞いを行う点です。

キリスト教の葬儀・告別式の流れ

葬儀や告別式の流れを知っておくと、仏式との違いに戸惑うことなく式に参列できます。

ここではキリスト教の葬儀・告別式の流れについて解説します。

カトリックの場合

カトリックの葬儀や告別式の目的は、神に感謝し、故人の永遠の安息を祈ることです。基本的には葬儀と告別式は分けて執り行われます。カトリックの葬儀の流れは、以下の通りです。

  1. 入堂式:神父・遺族入場、聖歌斉唱、開式の辞
  2. ミサ:神父の聖書朗読・説教、言葉の典礼、感謝の典礼、聖体拝領
  3. 赦祷式:赦しの祈り

聖体拝領では神父が祈祷をしながら、故人にパンと葡萄酒を与え、故人の復活を保証します。

続いて、告別式の流れです。

  1. 入堂式:聖歌斉唱
  2. 弔辞・弔電
  3. 献花
  4. 遺族あいさつ
  5. 出棺

献花は、喪主、遺族、親族、一般参列者の順に行います。

カトリックでは、臨終の儀式である「病者の塗油の秘跡」も重要です。臨終時に儀式を行うことで死により神の国へ旅立つ故人の門出を祝い、復活の喜びに導きます。葬儀や告別式と併せて、覚えておくと良いでしょう。

プロテスタントの場合

プロテスタントにおける葬儀の目的は、神に感謝し、故人の信仰を証明し、遺族を慰めることにあります。プロテスタントでは葬儀と告別式を同時に行うのが一般的です。以下に具体的な流れをまとめました。

  1. 入場:オルガン演奏
  2. 聖書朗読
  3. 祈祷:参列者黙とう
  4. 讃美歌斉唱
  5. 故人の略歴紹介
  6. 牧師による説教
  7. 弔辞・弔電の紹介
  8. 特別賛美
  9. 祈祷:オルガン演奏
  10. 讃美歌斉唱
  11. 献花
  12. 遺族あいさつ
  13. 出棺:花入れ

入場は牧師、棺、喪主、遺族の順で行い、入場中は一般参列者は起立して迎えます。

ここで紹介したのは一般的な葬儀・告別式の流れです。宗派や教会によっては、多少異なることがあります。

キリスト教葬儀の御花料のマナー

キリスト教の葬儀では献花を行うため、仏式葬儀の香典に当たるものとして「御花料」を用意します。

ここではキリスト教葬儀の御花料のマナーについて解説します。喪主や遺族に失礼のないように、しっかり確認しておきましょう。

不祝儀袋の選び方・書き方

御花料を包む不祝儀袋には、水引のない白無地の封筒、あるいは十字架や百合の描かれた袋を使用します。蓮の花が封筒に描かれているものは仏式用です。他の宗教の象徴を描いたものを使用することはマナー違反のため、不祝儀袋を選ぶ際は注意しましょう。

カトリックとプロテスタントのどちらでも、不祝儀袋の表書きには「御花料」や「お花料」と記載するのが一般的です。カトリックであれば「御ミサ料」と記載することもありますが、事前に確認することをおすすめします。表書きを書くときは基本的には仏式と同じく薄墨を使いますが、黒インクのサインペンやボールペンで書くケースも多いです。

氏名は自分の名前をフルネームで書きます。中袋のあるタイプなら、金額や住所、名前を中袋に記載します。

金額の相場

御花料として包む金額は、仏式と同様に故人との関係性によって決めます。ただし、仏式では偶数や忌み数を避けますが、キリスト教では考慮する必要はありません。以下に関係性ごとの金額の相場をまとめたので、参考にしてみてください。

故人との関係

金額の相場

両親

5万~10万円

兄弟姉妹、配偶者、義理の両親

3万~5万円

祖父母、叔父叔母、いとこ、甥姪、義理の祖父母

1万~3万円

友人、知人、会社の同僚

5千~1万円

近所の方

3千~1万円

キリスト教の葬儀参列時の服装マナー

キリスト教の葬儀に参列する際の服装は、基本的には仏式と同様に、準喪服と呼ばれるブラックスーツやブラックフォーマルを身に着けます。和装は喪主や親族が着る「正喪服」となるため、一般参列者として参列するのであれば避けましょう。以下に男性と女性の服装の例をまとめたので、参考にしてみてください。

男性

  • 黒のスーツ
  • 白の無地のワイシャツ
  • 黒の無地のネクタイ
  • 黒の靴下
  • 革靴

女性

  • 黒のワンピース、アンサンブル、黒のスーツ
  • 黒のストッキング
  • 黒のパンプス
  • 黒のバッグ

女性は肌の露出の少ない服を選ぶのがポイントです。子どもと一緒に葬儀に参列する場合は、学校の制服や地味な色合いの服装を身に着けると良いです。

その他の参列時のマナー

ここまで御花料や服装などのキリスト教の葬儀に関するマナーをご紹介してきました。

ここではその他にキリスト教の葬儀で気を付けるべき参列時のマナーを解説します。

言葉のかけ方に注意

「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」「冥福を祈ります」「供養」といった言葉は仏教用語のため、キリスト教の葬儀では避けなければなりません。人が亡くなることは悲しいことではあるものの、キリスト教では死は不幸なことではないと考えます。そのため、お悔やみの言葉は控えるのがマナーです。

キリスト教の葬儀で遺族に声をかけるのであれば、「安らかな眠りをお祈り申し上げます」「〇〇様(故人)の平安をお祈りいたします」といった慰めの言葉や「お知らせいただきありがとうございます」のように遺族への感謝の気持ちなどを伝えましょう。また遺族に寄り添った言葉を加えるのも良いです。

数珠は使用しない

仏式の葬儀では数珠を持つ方も多いですが、数珠は仏教の法具なので、キリスト教の葬儀には必要ありません。中には葬儀に限らず、日常的に数珠のブレスレットを着けている方もいるかもしれませんが、キリスト教の葬儀に参列する際は外しましょう。数珠以外の持ち物は他の宗教の葬儀と同様です。

献花・供花の作法

キリスト教で行われる献花は、仏式葬儀の焼香に当たる儀式です。献花には主に白いカーネーションや菊などが用いられます。献花の手順は以下の通りです。

  1. 自分の番になったら前に進む
  2. 両手で花を受け取り、胸の高さに持つ
  3. 花が自分側、茎が祭壇側になるように持ち、祭壇(献花台)に手向ける
  4. 一礼または黙とうして席に戻る

仏教と同様、キリスト教の葬儀でも供花を送ることは可能です。ただし、遺族の中には供花を辞退する方もいるため、送る前に教会や遺族に確認してください。

供花を送る際は、バスケットフラワーを送るのが一般的です。造花やプリザーブドフラワー、生花のみで送るのは避けましょう。基本的には名札は必要ありませんが、遺族の希望がある際は、個人名や会社名を記載します。

まとめ

キリスト教の葬儀は、日本ではあまり参列する機会がないため、マナーなどを知らないという方は多いかもしれません。本記事を参考に、キリスト教と仏教の死後の捉え方の違いや基本的なマナーを理解して、遺族に失礼のないように注意しましょう。

小さいわが家のお葬式」では、葬儀に関するご相談を受け付けています。24時間365日対応可能なコールセンターを用意しているため、葬儀について不明点や不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!