記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
日本では主に仏式の葬式が行われていますが、仏教にもさまざまな宗派があり、宗派ごとに葬式の流れやマナーが異なります。中でも浄土真宗は比較的割合が多く、死後の考え方に特徴があります。浄土真宗に特有の葬儀の流れやマナーを理解していると、急に葬儀に参列することになっても、落ち着いて対応できるでしょう。
本記事では、浄土真宗の葬式について知りたい方に向けて、基本の流れや焼香の作法、香典のマナーなどを解説します。これから浄土真宗の葬式に参列する予定のある方や、家の宗派が浄土真宗である方は、ぜひ参考にしてみてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
ここでは浄土真宗における葬儀の意義や死生観といった葬儀の基本的な考え方について解説します。特に浄土真宗の死生観は他の宗派と異なるため、知っておくことで浄土真宗特有の葬儀の考え方を理解しやすいでしょう。
浄土真宗の葬儀は、故人の冥福を祈る場ではなく、阿弥陀如来に帰依し、その慈悲によって故人がすでに浄土へ導かれていることに感謝する儀式です。礼拝の対象は故人ではなく阿弥陀如来であるため、他の宗派で行われる「引導」や「授戒」を行いません。
葬儀は、故人をしのびつつ、遺族や参列者が仏法に触れ、命の尊さや無常の教えを実感し、信心を深める聞法の場として大切にされています。浄土真宗は、葬儀を「生きることの意味を見つめ直す機会」と捉えるのが特徴です。
前述の通り、浄土真宗では「往生即成仏・即身成仏」の考え方を持っており、人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力によって極楽浄土に往生し、仏になるとされています。そのため、他宗派のように冥福を祈ったり、成仏を願ったり、霊を慰めるための儀式である「引導」「授戒」などは行わないのです。また死をけがれとせず、仏となるための自然な過程と捉えるため、「清めの塩」も用いません。納棺の際も死装束を着せることはせず、故人の思い出の服を着せます。
浄土真宗の葬儀の考え方は他の宗派と異なるため、葬儀の流れにも違いがあります。
ここでは浄土真宗の葬儀の流れについて解説します。突然、浄土真宗の葬儀に参列しなくてはならなくなったときにも慌てないために、しっかり確認しておきましょう。
浄土真宗の通夜までの大まかな流れとしては、臨終勤行(枕経)、納棺を行った後、通夜を執り行います。通夜は導師(僧侶)による「仏説阿弥陀経」などの読経や法話を中心に行われます。
浄土真宗にはさまざまな宗派がありますが、中でも数が多いのは「本願寺派」と「大谷派」です。それぞれの通夜の流れを以下にまとめました。
本願寺派の通夜の流れ
大谷派の通夜の流れ
通夜の後は、両宗派とも通夜振る舞いを行い、翌日の葬儀の準備をします。
続いて、葬儀・告別式の具体的な流れについて解説します。こちらも本願寺派と大谷派で流れが多少異なります。特に大谷派の葬儀・告別式は「葬儀式第一」と「葬儀式第二」に分けて行われるのが特徴です。
葬儀・告別式では、導師が入場し、開式の辞を述べ、勤行として「正信偈」などが読まれ、読経中に焼香を行います。
本願寺派の葬儀では、自宅で行う「出棺勤行」と葬儀会場で行う「葬儀勤行」に分けられて行われるのが基本ですが、近年では自宅での葬儀が減少し、葬儀場でまとめて行うことが増えてきています。以下は葬儀場でまとめて行う場合の流れです。
本願寺派の葬儀・告別式の流れ(前半)
大谷派も本来は葬儀式第一は自宅で、葬儀式第二は葬儀場で行いますが、本願寺派と同様に近年では全て葬儀場で行うケースがほとんどです。大谷派の葬儀を葬儀場で完結させるときの基本的な流れは以下の通りです。
大谷派の葬儀・告別式の流れ(前半)
焼香まで終えると、次は弔辞の奉読や寄せられた弔電の紹介が行われます。その後、導師による法話があり、仏法の教えが説かれ、閉会の辞を述べて葬儀・告別式は終了です。本願寺派と大谷派のそれぞれの弔辞・弔電から閉式までの基本的な流れをまとめました。
本願寺派の葬儀の流れ(後半)
弔辞・弔電は、前半の正信偈の前に紹介されるケースもあります。気になる方は葬儀社に確認しておきましょう。
大谷派の葬儀の流れ(後半)
ここでご紹介したのは葬儀・告別式の基本的な流れであり、地域によっては流れが異なる場合もあります。
葬儀が終わると、両宗派とも出棺式、火葬勤行、還骨勤行(かんこつごんぎょう)を行います。出棺式は、棺を霊柩車へ運ぶ際に行われる儀式で、読経と念仏が唱えられます。続いて火葬勤行は、火葬場に着いて、火葬炉へ入る前に行われる読経のことです。また火葬後、遺骨を迎えて行う読経を還骨勤行といい、自宅またはお寺で行われます。
流れは基本的には変わりません。以下の順で出棺式から還骨勤行までを行います。
両宗派には遺骨を浄土真宗の本山に分骨するケースもあるため、分骨する際は分骨用の骨壺を準備し、分骨に必要な手続きを進めておく必要があります。
浄土真宗の焼香では、香りを供えることを重視し、故人のためではなく、阿弥陀如来への感謝の気持ちと仏法と聞く姿勢を示す意味合いがあります。本願寺派と大谷派では、抹香をくべる回数が異なります。それぞれの焼香の作法を以下にまとめました。
本願寺派の焼香作法
大谷派の焼香作法
また浄土真宗の場合、線香を用いるときは、立てずに一本を数本に折って横に寝かせて供えることが多いです。
焼香の回数や作法については、宗派や地域、お寺によって異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
浄土真宗の葬儀に参列する際は、香典にも注意しましょう。
ここでは浄土真宗の香典のマナーについて解説します。
浄土真宗の香典の不祝儀袋の表書きには「(御佛前)」を用います。香典の表書きには「御霊前」もありますが、これは故人が霊としてさまよう期間があるという考えに基づくものです。往生即成仏の考えを持つ浄土真宗では基本的に使用しないため、注意しましょう。ただし、地域や慣習によって「御霊前」が使われる場合もあるため、不明なときは「御香典」としても問題ありません。また前述の考え方から、氏名は薄墨ではなく、通常の濃さの墨で書いてもよいとされるケースもあります。
不祝儀袋は、水引が白黒または双銀の結び切りのものを選びましょう。
香典に包む金額の相場は、他の宗派と同様に、故人との関係性や自身の年齢によって異なります。以下に一般的な相場を記載するので、参考にしてみてください。
親族 |
1万~10万円 |
友人・知人 |
5千~1万円 |
会社関係 |
3千~1万円 |
なお、香典に包むお札は新札を避けるのがマナーです。
ここでは参列時の服装と持ち物のマナーについて解説します。
浄土真宗の葬儀の服装は、他の宗派の葬儀と変わりません。男女ともに準喪服と呼ばれる一般的な喪服を着用しましょう。以下に男女それぞれの服装をまとめました。
男性 |
|
女性 |
|
アクセサリーは結婚指輪以外は基本的に外すのがマナーで、着ける場合は一連のパールネックレスなどの控えめなものにします。
葬儀の持ち物として数珠を持っている方は多いでしょう。浄土真宗の葬儀でも数珠の持参は可能です。浄土真宗の数珠は他の宗派と異なり、房が蓮如結びになっているなどの特徴がありますが、参列者は自身の宗派の数珠を持っていてもマナー違反ではありません。もし浄土真宗の数珠を持っているのであれば、宗派に合った数珠を持参すると良いです。
数珠の持ち方は、本願寺派と大谷派で異なります。以下にそれぞれの持ち方をまとめたので、チェックしておきましょう。
本願寺派の数珠の持ち方
大谷派の数珠の持ち方
数珠の他にも、ハンカチを持ってくる場合は、白または黒の無地のものを持参します。
浄土真宗の葬儀で注意したい点として、言葉遣いや清めの塩があります。
浄土真宗では、故人は亡くなってすぐに成仏すると考えられているため、「冥福を祈る」「供養する」「(故人の)霊」「安らかに眠る」といった言葉は避けなくてはなりません。「お悔やみ申し上げます」は使用しても問題ありませんが、「ご愁傷様です」「残念です」のような遺族を気遣う言葉の方が望ましいです。
また浄土真宗では死をけがれと捉えないため、葬儀後に塩で身を清める習慣がない点にも注意しましょう。会葬礼状にも清めの塩が入っていないのが一般的です。
浄土真宗は、葬儀や死生観について他の宗派と異なる考え方を持っているため、葬儀に参列する際は、マナーに気を付けたいものです。本記事で解説した浄土真宗の葬儀の基本的な考え方や流れを把握しておくと、突然、浄土真宗の葬儀に参列することになったときも安心でしょう。
「小さいわが家のお葬式」では、24時間365日いつでも葬儀に関するご相談を受け付けています。もし家が浄土真宗で、葬儀を執り行わなくてはならなくなった際に、どのように準備をすれば良いのかが分からずお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!