CLOSE

家族葬のお役立ち情報

供養について記事一覧はこちら

供養

枕経とは?意味・流れ・お布施・服装など基本マナーを分かりやすく解説

更新:2025/07/31

  • LINE
  • OK!

ご家族が亡くなってからすぐ、ご遺体の枕元で行われる「枕経(まくらぎょう)」。突然のことで、「何をどう準備すればいいのだろう」「僧侶へのお願いは?」「服装やお布施は?」など、初めて経験される方は多くの不安や戸惑いを抱えることでしょう。

本記事では、この枕経の由来や意味といった基本から、依頼方法、当日の流れ、服装やお布施といった具体的なマナーまでを丁寧に解説します。

枕経は、故人の旅立ちを祈る大切な儀式であると同時に、ご家族が故人と向き合うための貴重な時間です。事前にその意味と準備を理解することで、心静かに故人様を見送れるでしょう。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

枕経(まくらぎょう)とは?

枕経とは、故人が亡くなられた直後、ご遺体を安置している場所へ僧侶を招き、枕元であげていただくお経のことです。これは故人が安らかに仏様の元へ旅立てるように、そして遺された家族の深い悲しみを癒し、心を落ち着かせるためといった意味合いを持ちます。なお、浄土真宗では、亡くなるとすぐに成仏すると考えるため、遺族のために「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」として行われるのが一般的です。

枕経の由来と歴史的背景

医療が十分でなかった昔、枕経は臨終の際に故人の枕元で唱えられ、その人が安らかに旅立てるよう祈る儀式でした。しかし現代では、医師による死亡確認後に行う形へと変化しました。

枕経を、故人が仏様の弟子となるための最初の儀式と位置付けている宗派もあります。またお釈迦様が入滅される際、その枕元で弟子たちが教えを乞うた様子になぞらえている、ともいわれています。

枕経を行う目的と重要性

枕経を行う第一の目的は、故人の冥福を祈り、安らかな旅立ちを願うことです。また読経の声によって、ご遺族の悲しみを少しでも和らげ、心の準備をする時間を設ける意味合いも持ちます。

加えて枕経は、故人の枕元で初めて顔を合わせ、今後の葬儀日程などを打ち合わせる大切な機会です。なお、宗派によっては授戒の儀式を兼ねることもあります。

近年における枕経の実施状況

近年では、病院で亡くなるケースが増え、ご遺体を直接斎場の安置施設へお移しすることも多くなりました。こうした流れから、枕経が省略されたり、お通夜の儀式と併せて行われたりするケースも増えています。

枕経は、必ずしも単独で行わなければならない儀式ではありません。しかし、故人を仏弟子としてお迎えし、最初に供養するという枕経本来の重要性に変わりはなく、今も大切に受け継がれている儀礼なのです。

枕経を行うタイミング

前述した通り枕経は、故人のご逝去後、ご遺体を安置してから行う儀式です。病院などからご自宅や安置施設へご遺体を搬送し、安置が完了した後、可能な限り早い段階で執り行われます。僧侶のご都合もあるため、ご逝去後すぐに菩提寺や葬儀社へ連絡を取り、枕経の日程を調整しましょう。

枕経の依頼方法

枕経は、喪主またはご遺族が菩提寺の僧侶へ直接依頼します。ご逝去後なるべく早く、故人の名前や安置場所を伝えましょう。もし菩提寺がない場合は、葬儀社に相談すれば、宗派の希望に合わせて僧侶を紹介してもらえます。

枕経に参列するのは、主に故人のご家族や兄弟姉妹といった近親者のみです。これは故人との最後の時間を静かに過ごし、家族の悲しみを分かち合う儀式という性格が強いためです。一般の弔問客は、お通夜や葬儀・告別式から参列するのが通例となります。

枕経を行う場所

枕経は、故人のご遺体が安置されている場所で執り行われます。ご自宅にご遺体を安置している場合は、仏間や客間など、落ち着いて儀式を行える部屋が選ばれるのが一般的です。近年では、ご自宅での安置が難しいケースも多く、その場合は葬儀社が所有する専用の安置施設や、ホールの一室などで行うこともあります。

枕飾りと僧侶を迎える準備

僧侶をお迎えする前に、故人の枕元に「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を設けます。白い布をかけた小机の上に、香炉、燭台、花立の三具足(みつぐそく)を置き、線香やろうそく、枕花を飾るのが基本です。また一膳飯や枕団子、お水などもお供えします。こうした枕飾りの一式は、葬儀社が用意してくれることが多いですが、事前に確認しておくと良いでしょう。

祭壇の他には、僧侶がお経をあげる際に使われる座布団も準備します。法事用の物が望ましいですが、なければ一般的な物でも構いません。僧侶へのおもてなしとして、お茶やお菓子を用意することもあります。

枕経当日の流れと参列時の服装

僧侶をお迎えし、枕経を執り行う当日の流れや、急な中でも失礼にならない服装について解説します。基本的なマナーを事前に確認し、落ち着いて故人と向き合う準備をしておきましょう。

枕経の一般的な流れ

当日、僧侶が到着したら、喪主または遺族代表がお迎えし、ご挨拶をします。僧侶が法衣に着替える準備を整えた後、故人の枕元で読経が始まります。

読経の途中、僧侶の案内に従って焼香を行ってください。焼香は喪主、遺族、近親者の順に進めるのが一般的です。読経後、僧侶から故人をしのぶお話や仏様の教えなどの法話がある場合もあります。儀式が終わったら、僧侶にご挨拶し、お布施などを手渡します。その後、今後の葬儀日程や内容について、僧侶や葬儀社の担当者と具体的な打ち合わせを行うことが多いでしょう。

参列時の服装

枕経はご逝去後すぐに行われるため、急いで駆けつけるという意味合いから、基本的に喪服を着用する必要はありません。地味な色の平服(普段着)で問題ないとされています。男性ならダークスーツや無地のズボン、女性ならダーク系のワンピースやアンサンブルなどが望ましいでしょう。派手な化粧やアクセサリーは避けてください。学生の場合は制服が正装となります。ただし、地域の慣習によっては略喪服を着用することもあるため、不安な場合は年長者などに確認すると良いです。

枕経でのお布施やお車代

枕経のお布施は、その後の通夜や葬儀のお布施と併せて、後日まとめてお渡しするのが一般的です。そのため、基本的には枕経の当日に単独でお布施を用意する必要はありません。ただし、地域や菩提寺の慣習によっては別途お渡しする場合や、枕経だけを特別にお願いした場合などは、個別にお包みすることもあります。

もし別途お渡しする際は、枕経を終えた僧侶が帰られるタイミングで、お礼の言葉と共に手渡します。その際、不祝儀袋は袱紗(ふくさ)から出し、切手盆に乗せて差し出すのが丁寧な作法です。また、お布施とは別に、僧侶が遠方からお越しくださった場合の「お車代」や、会食を辞退された際の「御膳料」は、その場でお渡しするのが通例です。ご不明な点は、事前に葬儀社などに確認しておくと良いでしょう。

まとめ

枕経は、故人が亡くなられて最初に営まれる、安らかな旅立ちを祈るための大切な儀式です。ご遺族にとっては、悲しみの中で故人と向き合い、心を落ち着かせる時間にもなります。急なことで戸惑うことも多いですが、基本的な流れや服装、お布施のマナーを事前に知っておくことで、慌てずに故人をお見送りできるでしょう。

枕経の準備や作法、その後の葬儀の進め方など、分からないことや不安な点があれば、遠慮なく専門家である葬儀社に相談することをおすすめします。「小さいわが家のお葬式」では、経験豊富なスタッフが、あらゆる場面で親身にサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!