記事監修・作成:小さいわが家のお葬式(株式会社SEC)
祖父母や親が高齢になってきて、万が一のことを考えたときに「法要の際に手厚い供養をしてもらいたいけれど、自分の家が檀家になっているかどうか分からない」「今は檀家ではないが入檀すべきか迷っている」と悩む方もいるでしょう。檀家になると、さまざまなメリットがある一方で注意点などもあります。
そこで本記事では、檀家の概要や檀家になる方法、離檀の方法などをご紹介します。檀家になるかどうかを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。
また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。
制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。
生前相談で
割引適応!
そもそも檀家とは、特定のお寺に所属して経済的な支援をする家のことです。所属したお寺にお布施や会費を支払う代わりに、永代にわたって供養をしてもらえます。
檀家は個人ではなく、家単位でなるものです。自分の家が檀家かどうかを把握するには、家のお墓の場所を確認しましょう。お墓がお寺にある場合は、そのお寺の檀家である可能性があります。一方でお墓が霊園にある場合は、檀家ではない可能性が高いです。
なお、檀家が所属しているお寺は、菩提寺(ぼだいじ)と呼ばれます。
檀家制度は、江戸時代に幕府によって義務付けられた「寺請制度」に由来しています。寺請制度とは、全ての人々がお寺の檀家になることを強制するものです。キリスト教の広がりを防ぐために導入され、お寺の住職は檀家の人々が「キリスト教徒ではない」という証明書を発行し、幕府に提出することが命じられていました。
お寺が発行する証明書は、出生や結婚、死亡などを証明するものにまで広がり、お寺は檀家の人々を管理する役所のような役割を担うようになったのです。一方で檀家は、お寺を維持するために寄付を行うようになり、これが檀家制度の成り立ちとなりました。
明治時代になると江戸幕府が滅亡。新たに発足した明治政府は、これまで江戸幕府が推進していた仏教の力を弱めるため、仏教による火葬を禁止して神道での土葬を進めようとしました。しかし「土葬に必要な土地が足りなくなった」「土葬による供養に違和感を覚える人々が多かった」などの理由から、故人の供養や埋葬方法については元々の仏教でのやり方に戻しています。結果として、現在でも葬儀・法要の際はお寺の住職が供養をするという方法が一般的で、檀家と菩提寺の関係が続いているのです。
ただし、人口減少や過疎化が進んでいる現代の日本では、人々とお寺の結びつきも弱まってきており、檀家制度は衰退傾向にあります。
衰退傾向にあるとはいえ、檀家になることでさまざまなメリットがあります。ここからは檀家になる主なメリットをご紹介します。
檀家になると、葬儀や法事、お墓の建立・納骨といった一連の供養をお寺に任せられます。
家族が亡くなった直後は精神的に不安定になりやすく、葬儀の手続きや準備などを進められるか不安に思う方も多いです。そのようなときに、お寺にさまざまな対応をしてもらえるのは心強いでしょう。
さらに法要の際には、読経はもちろん、会食の設定から卒塔婆の準備までお寺に対応してもらえます。手間がかからない他、手厚い供養を受けることで遺されたご家族も心穏やかに過ごせるでしょう。
お盆やお彼岸といったお寺の繁忙期でも、檀家であればさまざまな対応を優先して行ってもらえます。お寺によっては、次のような対応をしてくれるケースもあるようです。
さらに月命日に合わせて、住職が家を訪れて読経をする「月参り」をしてくれるお寺もあり、日常的に故人や先祖の供養をしてもらえます。
檀家になると、そのお寺が管理している区域にお墓を建てることが一般的です。
お寺の境内にお墓があれば、お寺がお墓の掃除や管理をしてくれるので、家族や親族が頻繁にお墓に出向かなくても問題ありません。遠方に住んでいたり、高齢で頻繁にお墓参りに行けなかったりする方は、特に負担を軽減できるでしょう。また毎日読経してくれるお寺が多いので、日常的に故人や先祖を供養したいという方にとってはメリットといえます。
さらに古くからの檀家である場合、すでに代々のお墓が用意されていることが多く、新たにお墓を探す手間や費用を抑えることもできます。
檀家になることで、お寺との距離が近くなり、葬儀や法事の段取り、供養の仕方などについて気軽に相談できます。
住職との信頼関係もあるため「このようなことを聞いても大丈夫かな」と心配することなく話せるのが魅力です。また葬儀や法事の相談以外でも、周辺の地域のしきたりや人間関係の悩み、人生の相談などに対しても仏教的な観点からアドバイスをしてくれることもあります。心の支えとして頼れる場所があることは、檀家になるメリットといえるでしょう。
檀家になるとさまざまなメリットがある一方で、注意点もあります。
特に大きな注意点は、檀家になることでさまざまな費用が発生することです。具体的には入檀料をはじめ、葬儀や法事を行う際のお布施、お寺の修繕・建て替え費用などが発生します。またお寺を運営するための維持費やお墓の掃除・管理費なども必要です。
お寺や宗派によっても異なりますが、それぞれの費用相場は以下の通りです。
費用について詳しく知りたい場合は、入檀予定のお寺に確認しましょう。
檀家になるためには、まずはお寺の住職に話を聞くことが大切です。住職の話を聞いて、永代にわたって信頼してお願いできるかどうかを確認しましょう。
話を聞いて檀家になりたいと感じたなら、入檀料を納めてください。入檀料は先述した通り、10万~30万円程度が相場です。入檀料の中に墓地使用料が含まれている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
さらに入檀時には、以下のような書類を取り交わすお寺もあります。
契約をしてからトラブルに発展しないように、事前に書類内容をしっかり読んでおき、不明点がある場合は必ず確認してください。
引っ越しや跡継ぎの不在、経済的な負担などから、檀家をやめたいと思うこともあるでしょう。檀家をやめることを「離檀」といいます。ここからは、離檀方法について詳しくご紹介します。
離檀をする際は、住職にその旨を申し入れて境内にあるお墓を解体しなければなりません。お墓を解体して別のお墓に遺骨を移す場合、以下に挙げる書類を準備する必要があります。
それぞれ書類の準備ができたら、菩提寺に改葬許可証を提出し、お墓から遺骨を取り出して新しい埋葬先に移すのが一般的です。遺骨が複数人分ある場合は、それぞれの命日や氏名が必要となるので、事前に菩提寺に確認しておきましょう。
離檀料は、必ずしも支払う必要があるものではありません。しかし離檀に当たり、お寺側に手続きやお墓の解体といったさまざまな対応をしてもらう必要がある他、それまでお世話になった感謝の気持ちを表すために、離檀料を支払うことが一般的です。
離檀料は、明確に決まっているわけではありません。いくら支払うべきか迷う場合は、住職に離檀する旨を相談する際に聞いてみるのがおすすめです。
なお、離檀料を支払う際には、白の封筒にお金を包んでお布施として渡しましょう。
万が一、菩提寺から高額な離檀料を請求されたりどうしても離檀を受け入れてもらえなかったりする場合は、弁護士や消費者ホットライン、各宗派の本山などに相談してください。
かつてお寺は人々の暮らしの一部でした。しかし、現代では檀家制度は衰退傾向にあり、お寺との関わり方は変化してきています。ここからはお寺との関わり方をいくつかご紹介します。
墓檀家制度とは、葬儀や法要の際だけ、特定のお寺に依頼する制度のことです。墓檀家制度を利用すれば、毎回法要の際に依頼するお寺を探す必要がありません。また墓檀家になると、お寺の境内にお墓を建てることもできます。
檀家よりもお寺とライトにつながりを持つことができ、お寺の宗派に合わせる必要はありません。檀家のようにお布施を支払わなくてもよいので支出を抑えられます。
特定のお寺とつながりを持つのではなく、僧侶の派遣サービスを利用する方法もあります。僧侶の派遣サービスとは、必要なときにだけ僧侶に供養の依頼ができるサービスです。さまざまな宗派の中から、故人に合った僧侶を選べます。またお布施の金額が明確に提示されているため、依頼前にどのサービスを使用するか比較検討しやすいのも特長です。
葬儀や法要が終わった後はお寺や僧侶と付き合いを続ける必要がないので、気軽に依頼できるでしょう。
檀家になれば、菩提寺に葬儀・法要の際の対応を任せられる他、故人や先祖に対して日常的に供養をしてもらえる、さまざまな相談に乗ってもらえるといったさまざまなメリットがあります。
現代では、檀家制度は衰退傾向にありますが、墓檀家制度や僧侶の派遣サービスなど、従来の制度に捉われないさまざまな方法を選択可能です。自身や家族にとって納得のいく方法を選ぶためにも、それぞれの制度の仕組みやメリット・デメリットを正しく理解しておきましょう。
なお、なるべくコストを抑えつつ、故人とお別れをしたいなら「小さいわが家のお葬式」の利用を検討してみてください。小さいわが家のお葬式では、どのような宗派であっても当該の宗派に合わせた設営で儀式を行えます。希望に応じて、適した葬儀の方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!