CLOSE

家族葬のお役立ち情報

供養について記事一覧はこちら

供養

無縁仏とは?増加する無縁墓地や今からできる終活・供養の形

更新:2025/07/31

  • LINE
  • OK!

「自分や親族が無縁仏になってしまったらどうしよう」「お墓を継ぐ子どもがいないけれど、どうすればいいのだろう」「子どもはいるが、お墓のことで負担はかけたくない」といった心配事は、もはや誰にとっても他人事ではありません。

この記事では、まず「無縁仏とは何か」という基本的な知識から、その言葉と混同されがちな用語との違い、そしてなぜ今、無縁仏が増加しているのかという社会的背景を丁寧に解説します。さらに、無縁仏にならないために私たちが「今からできる終活・供養の形」まで、具体的な解決策を分かりやすくご紹介します。

《葬儀プラン・葬儀社選びのコツ》

「小さいわが家のお葬式」では、対象の施設をご利用の場合、すべてのプランで安置日数無制限で、安置料・ドライアイス料が無料。日延べの追加料金が発生しません。比較検討時の基準とすることをおすすめしています。 近年のドライアイスの原価高騰により葬儀社各社のプランの基本料金が値上げ傾向となっています。

炭酸ガス価格推移グラフ

また、プラン内容の見直しも行われいます。追加料金がかかるか否かは、各葬儀社によりことなります。 制限を設けている葬儀プランでは、既定の日数を超えると、1日ごとに10,000円~20,000円の追加料金が加算されてしまいます。
《参考情報》
ドライアイスを20~30%以上値上げ
ドライアイス価格高騰により値上げを致します。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

無縁仏とは?

一般的に「無縁仏(むえんぼとけ)」とは、亡くなった後にご遺骨を供養・管理してくれる身寄り(子孫や縁者)がいない故人のことを指します。

また亡くなった方の身元は判明しているものの、親族が遺体の引き取りを拒否したり、連絡が取れなかったりして、結果的に引き取り手のないご遺体も、行政手続き上は無縁仏と同様に扱われるケースが増えています。単に「身寄りがない」というだけではなく、さまざまな事情により縁が途切れてしまった状態が「無縁」であるといえるでしょう。

無縁仏と混同しやすい言葉との違い

無縁仏と関連する言葉に、「行旅死亡人(こうりょしぼうにん)」があります。これは、身元不明で引き取り手もいない故人を指し、無縁仏の中でも特殊なケースといえます。

また「永代供養(えいたいくよう)」も無縁仏と混同されがちですが、意味は全く逆です。永代供養とは、寺院や霊園が家族に代わって永続的に供養・管理を行う仕組みのことを指します。つまり、供養が途絶えてしまった状態の無縁仏とは違い、永代供養は無縁仏にならないために選ぶ方法です。

無縁仏が増加している社会的背景

少子高齢化と核家族化という社会構造の大きな変化が、無縁仏が増加している理由の一つです。お墓を継ぐ子孫がいない、あるいはいても遠方で暮らしているため、お墓の管理が困難になる家庭が増えています。さらに、生涯未婚率の上昇や「おひとりさま」の増加、地域や親族との関係性の希薄化も進み、自身の死後を託せる人がいない状況が生まれています。経済的な問題や、故郷の過疎化といった要因も重なり、無縁仏は現代日本が抱える深刻な課題となっているのです。

無縁仏になるとどうなる? ご遺骨やお墓の行方

では、もし無縁仏という状態になってしまった場合、残されたご遺骨やお墓は具体的にどのような道のりを辿ることになるのでしょうか。その行方は、法律に基づいて定められていますが、「引き取り手のないご遺骨」のケースと、「管理されなくなったお墓」のケースとでは、その後の扱われ方が異なります。それぞれがどうなるのかを、順に解説します。

引き取り手のないご遺骨の場合

まず、亡くなった方に引き取り手がいない場合は、発見された市区町村が責任を持って火葬し、埋蔵する義務を負います。火葬されたご遺骨は、すぐに合葬されるわけではなく、一定期間は自治体が管理する施設で保管されます。この期間は自治体によって異なりますが、万が一にも後から親族が現れる可能性に備えるためです。

そして、定められた保管期間を過ぎると、多くは他の多くの無縁仏のご遺骨と一緒に「合葬墓(がっそうぼ)」や「無縁塚」と呼ばれる一つの場所にまとめて埋葬されることになります。一度この形で合祀されてしまうと、後から親族だと名乗り出ても、たくさんのご遺骨の中から個別に特定して取り出すことは基本的に不可能となります。

管理されなくなったお墓(無縁墓地)の場合

次に、お墓を継ぐ人がいなくなり、管理費の未払いなどが続いて放置されたお墓、いわゆる「無縁墓地」のケースです。墓地の管理者は、法律の施行規則に定められた手続きを踏むことで、そのお墓を整理できます。具体的には、官報に掲載して縁故者に申し出るよう呼びかけたり、お墓の見やすい場所に一年間立札を設置して告知したりします。

これらの手続きを経ても申し出る人が現れなかった場合、墓地の管理者はその区画の使用権を取り消し、お墓を撤去・整理(改葬)することが可能です。お墓を撤去した後、中に納められていたご遺骨は、引き取り手のないご遺骨と同様に、その霊園や寺院が管理する合祀墓などに移されるのが一般的です。このような無縁墓地の増加と、その改葬にかかる負担は、全国の寺院や霊園にとって深刻な社会問題となっています。

費用の負担はどうなる?

引き取り手のないご遺骨の火葬や埋蔵にかかる費用は、基本的には税金などの公費で賄われます。ただし、故人に預貯金などの遺留金品があった場合は、まずそこから費用が充当されることになります。

一方、無縁墓の撤去や改葬にかかる費用は、その墓地の管理者が負担することが多いのが実情です。しかし、墓地契約の内容によっては、後から所在が判明した縁故者や元の使用者に対して、未払いだった管理費などと共に費用が請求される可能性もゼロではありません。これはケースバイケースであり、一概にはいえない複雑な問題となっています。

無縁仏にならないために! 今からできる終活と対策

ここまで無縁仏の現状やその行方について見てきましたが、大切なのは、そうならないために私たちが今から何ができるかを知り、行動することです。将来への不安は、具体的な対策を考えることで解消できます。ここでは、無縁仏になることを防ぐための終活や、多様化する供養の形について、具体的な方法をご紹介します。

生前の意思表示と準備の重要性

まず重要なのがご自身の死後について意思を明確にし、それを誰かに伝えておくことです。気軽に始められるのが、自分の希望を書き記す「エンディングノート」の作成です。葬儀やお墓、供養方法の希望から、大切な人へのメッセージまで、思いを整理して伝えることができます。もし、財産分与など法的な効力を持たせたい事柄がある場合は、「遺言書」を作成するのが確実です。

しかし、こうした書面以上に重要ともいえるのが、ご家族や信頼できる方との事前の話し合いです。ご自身の思いを直接伝え、なぜそうしたいのかを説明し理解を得ておくことで、残された方々も迷うことなく、円満に故人の意思を尊重することができるでしょう。

お墓の継承問題を考える

もしご先祖様から受け継いだお墓が既にある場合は、そのお墓の将来について考えておく必要があります。重要なのは、将来誰がそのお墓を責任を持って継承し、管理していくのかを親族間で明確にしておくことです。もし、お子さんなど明確な継承者がいる場合でも、その意思をきちんと確認しておくことが大切です。

そして、もし継承者がいないことがはっきりした場合には、「墓じまい」という選択肢を具体的に検討する必要があります。墓じまいとは、お墓を解体・撤去して更地にし、墓地の使用権を管理者に返還することです。中に納められていたご遺骨は、次にご紹介するような新しい供養の場所へ移す(改葬する)ことになります。

新しい供養の形①:永代供養墓・納骨堂

お墓の継承者がいない、あるいは子どもに負担をかけたくないという方に選ばれているのが、前述した「永代供養」です。これは、ご家族に代わって寺院や霊園が永代にわたりご遺骨の管理と供養を行ってくれる仕組みです。その形態は多様で、他の多くのご遺骨と一緒に埋葬される「合祀墓」、一つの建物の中に個別の納骨スペースが設けられる「集合墓」や、一定期間は個別に安置される「個別安置型」などがあります。プライベート性や費用はさまざまです。

永代供養の大きなメリットは、何よりも継承者が不要である点、そしてお墓の掃除などの管理の手間がかからない点にあります。また新しくお墓を建てるよりも費用を抑えられる場合が多いのも魅力です。一方で、一度合祀されてしまうとご遺骨を個別に取り出すことはできなくなるという注意点もあります。ご自身の希望に合うかどうかを、慎重に検討しましょう。

新しい供養の形②:樹木葬・海洋散骨などの自然葬

「最期は自然に還りたい」という価値観を持つ方を中心に、近年「自然葬」が注目を集めています。その代表例が「樹木葬」と「海洋散骨」です。樹木葬は、墓石の代わりに桜やハナミズキといった樹木を墓標として、その根元にご遺骨を埋葬する方法です。海洋散骨は、ご遺骨を法律やマナーに則って粉末状にし、船で沖へ出て海に撒く方法を指します。

これらの自然葬は、自然志向をかなえられるだけではなく、永代供養と同様に継承者を必要とせず、費用を抑えられる場合があるのが利点です。また特定の宗教・宗派にとらわれない自由な供養の形としても選ばれています。ただし、海洋散骨の場合はご遺骨が手元に残らないことや、お参りの対象が明確ではなくなること、そして実施に当たっては法律や自治体の条例をよく確認する必要がある点を理解しておきましょう。

生前契約という選択肢

ご自身の供養の形をより確実に実現するための方法として、「生前契約」という選択肢もあります。これは、ご自身の葬儀の内容やお墓の形態、その後の供養方法まで、全てを生前のうちに自分で葬儀社や寺院などと契約しておくことです。契約内容によっては、費用の支払いまで済ませておくことも可能です。

この方法は、残されるご家族に金銭的・精神的な負担をかけたくないという強い思いや、ご自身の最期の意思を反映させたいと考える方に適した、現代的な終活の形といえるでしょう。

「無縁墓地」にしないために知っておきたいこと

これまで新しい供養の形を見てきましたが、今あるお墓を大切に守っていくことも重要です。先祖代々のお墓が放置され「無縁墓地」となることを防ぐために、知っておきたい具体的なポイントを解説します。

お墓の継承者を明確にしておく

まず大切なのは、誰が主にお墓を管理し、供養を行っていくのかを家族や親族間で明確に話し合うことです。特定の人に任せきりにするのではなく、継承する意思があるかを確認し、将来的な管理の負担についても皆で共有し、理解を深めておくことが、お墓の維持につながります。

定期的なお墓参りと管理を行う

定期的なお墓参りは、故人をしのぶ大切な機会であると同時に、お墓の状態を確認する重要な機会でもあります。清掃や草むしりを行い、お墓をきれいに保つことは、ご先祖様への敬意の表れです。また墓地の管理費を滞納することは、お墓が無縁墓地と見なされるきっかけになりかねません。支払いが滞らないよう、十分に注意しましょう。

お墓が遠方にある場合は代行サービスなどを活用する

故郷のお墓が遠方にあり、物理的に管理が難しい場合の対処方法はさまざまあります。お墓の清掃やお参りを代行してくれるサービスを利用するのも一つの手です。また近くに住む親族に管理を依頼できないか相談することも考えられます。あらゆる手段を尽くしても維持が困難な場合には、最終的な手段として、次に説明する「墓じまい」を視野に入れる必要も出てくるでしょう。

墓じまいをする

墓じまいとは、既存のお墓を解体・撤去して更地に戻し、墓地の使用権を管理者に返還することです。これには、自治体での改葬許可申請や、寺院・霊園との調整、石材店への依頼など複雑な手続きが伴います。また墓石の撤去費用や離檀料、そして取り出したご遺骨の新しい供養先の費用も必要です。

墓じまい後のご遺骨は、永代供養墓や納骨堂、あるいは散骨といった形で供養されるのが一般的です。

まとめ

無縁仏は、現代社会が抱える大きな課題ですが、生前から準備をすることで防ぐことができます。大切なのは、ご自身の死後や供養について意思表示をし、ご家族としっかり話し合っておくことです。お墓を継ぐ人がいない場合は、永代供養や自然葬など、今の時代に合った多様な供養の形があります。ご自身やご家族にとって適した方法を選び、将来への不安を解消しましょう。

もし、ご自身の葬儀やその後の供養についてお悩みなら、「小さいわが家のお葬式」にご相談ください。故人とご家族のお気持ちに寄り添ったお別れを提案しています。ご家族に負担をかけず、ご自身の思いを形にするお手伝いをいたします。

生前相談で
割引適応!

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

割引適応!

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Q散骨の場合は、ご遺骨を全て散骨しなければいけませんか?

散骨には「全散骨」と「一部散骨」の2つの方法がございます。 お客様のご希望により自由に選択可能です。「一部散骨」をご選択いただいた場合には、 残りのご遺骨を手元に残し、ご自宅で手元供養なども可能です。 ペンダント型や小瓶型など、様々な手元供養品がございます。 「小さい我が家のお葬式」の散骨については、下記よりご確認いただけます。 【海洋散骨ページ

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で割引適応!