記事のカテゴリー
ご逝去・ご危篤でお急ぎの方は、
今すぐお電話ください。
全てのプランで
ご安置料・ドライアイスが完全無料
上新粉にお湯を加えてよく練り、耳たぶくらいの硬さにします。
ピンポン玉程度の大きさの団子を6個つくり、蒸し器で20分ほどよく蒸します。
蒸し器がない場合には、電子レンジでお作りできる機能もあります。
出来上がったお団子は、小皿に並べ、下に5個、上に1個乗せるような形でお供えしてください。
(お団子の個数は、地域の慣習によって異なる場合があります)
また、枕団子用の上新粉は当社でご用意いたします。一緒にお作りするお手伝いもいたしますのでご安心ください。
枕団子のお団子の個数は地域によって異なりますが、関東近辺では、六地蔵に備えるなどの仏事由来になぞって6個お供えすることが多いです。地方によっては、49個だったり、108個だったり、それぞれ仏事にゆかりのある個数で準備することもあります。
まずご飯を1合分炊いていただきます。亡くなられた方のために準備することが重要ですから、新しいものでご準備ください。
生前お使いの茶碗にご飯を山盛りによそっていただき、形をきれいに整えていただきます。
ご飯にお箸を垂直に立てていただきます。浄土真宗の場合には、お箸は立てず、そのまま供えてください。
葬儀の前段階でご自宅にお休みいただいているお時間は、あくまで仮通夜の段階ですので、お線香やロウソクをずっと絶やさずにお守りする必要はありません。
むしろ、家族と自宅にいるのと同じように、ゆっくりと皆様でお過ごし下さい。
また、当社では長時間火を絶やさずにご使用いただける巻き線香をご用意しておりますので、ご自宅でもお線香の火を絶やさずお守りしたいご家族様もご安心ください。
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引