CLOSE

家族葬のお役立ち情報

葬儀のマナーについて記事一覧はこちら

葬儀のマナー

家族葬でのマナーとは?遺族側と参列者側に分けて解説

投稿:2023/04/18 更新:2023/11/18

  • LINE
  • OK!
家族葬におけるマナーとは?

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

家族葬における喪主・遺族側と参列者側それぞれのマナーについて解説します。家族葬のマナー関連記事も併せてご参照ください。故人との最後のお別れの儀式である葬儀を執り行うにあたって、遺族としてはできるだけ落ち着いて故人と向き合いたいものです。しかし、葬儀にはやらなければならないことが多く、困惑してしまう場合もあるでしょう。故人との最後の時間を落ち着いて過ごしたいという方には、「家族葬」と呼ばれる葬儀スタイルがおすすめです。それでは、詳しく解説していきます。

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬とは?

家族葬とは?

家族葬とは、家族や親族を中心として故人と関係性の深い方のみに参列者を制限して執り行う葬儀のことです。 数十人規模で行われるケースが多いですが、人数に関して厳密な定義があるわけではありません。

《家族葬の魅力》
  • 参列者への対応の負担が減る
  • 故人との最後のお別れを落ち着いてできる

一般葬との違い

家族葬と比較されやすい葬儀形式として挙げられるのが、一般葬と呼ばれるものです。両者の特徴としては、以下が挙げられます。

《一般葬との違い》
  • 家族葬:家族や親族を中心に故人と近しい方のみでお別れをする(従来の伝統的な形式)
  • 一般葬:故人と生前縁のあった友人や仕事関係者、近所の人など一般の方を幅広く呼んでお別れをする

そして両者の違いをまとめると、以下の通りです。

項目 家族葬 一般葬
参列者の範囲 故人と親しかった人に限定する 広く遺族と付き合いのある方に
声かけを行う
内容 より故人とのお別れに集中 社会的な儀式の側面が強い
香典 辞退のケースも少なくない 通常は受け取る

家族葬のマナーとは?

家族葬のマナーとは?

ここでは、家族葬のマナーについて喪主・遺族側と参列者側に整理して解説します。

喪主・遺族側が注意するべきこと

喪主・遺族側は、「家族葬を行うことへの了承を得る」「参列を遠慮して欲しい場合は明確に伝える」の2つの項目に注意すべきです。

●家族葬を行うことへの了承を得る

家族葬を行うことについては、身内にはしっかりと説明して了承を得ることが大切です。家族葬は近年注目を集めてきている葬儀形式ですが、 まだまだ一般に浸透しているとまではいえないためです。また、家族葬では身内の参加者も制限します。呼ばれない身内の方からしてみれば、 「どうして自分は呼ばれないのか」と疑問を感じてしまうものでしょう。不満を持たれたまま強行すると、後々の関係に悪影響が出たり、 トラブルに発展したりする可能性があります。上記より、実施にあたっては事前に身内からの了承を得ることが大切です。

●参列を遠慮して欲しい場合は明確に伝える

参列を遠慮して欲しい場合には、はっきりと伝えることも大切です。はっきりと伝えておかないと、相手も困惑してしまうためです。 家族葬を行う連絡をしたとしても、参列辞退を明言していなかったり、そもそも訃報の連絡をしなかったりすることは、できるだけ避けることをおすすめします。 家族葬を伝える際には、「誠に勝手ながら、通夜並びに葬儀・告別式は近親者のみで執り行うため、弔問等はご遠慮くださいますようお願いいたします」 などと明記しましょう。

●家族葬での喪主挨拶

葬儀において喪主は大切な存在です。家族葬においても、故人を弔い弔問客への感謝の意を表すことは、喪主の大切な仕事です。とは言っても、一般葬とは違い、家族葬では参列者を限定するため、挨拶についてはやや気持ちを楽にして取り組めるでしょう。ただし、喪主挨拶はタイミングに合わせて適切な内容にすることが重要です。そのため以下のタイミングで喪主挨拶をすると良いでしょう。家族葬での喪主挨拶について、関連記事では、喪主挨拶例文とあわせて、さらに詳しく解説しています。ぜひ、ご参照ください。

《喪主挨拶のタイミング》
  • 通夜での挨拶
  • 通夜振る舞いでの挨拶
  • 出棺時の挨拶
  • 精進落としでの挨拶

《葬儀のマナー関連記事》

参列者が注意するべきこと

参列者は、「訃報で参列依頼があった人物以外を誘わない」「喪主指定の服装で参列する」「香典の要否を確認する」「葬儀報告が終わるまで参列を口外しない」の4つの項目に注意すべきです。参列のマナー関連記事も併せてご参照ください。

《参列のマナー関連記事》

●訃報で参列依頼があった人物以外を誘わない

参列者側のマナーとしては、参列依頼があった人以外を誘わないようにしなくてはなりません。家族葬においては、 遺族や故人の遺志で参列者の範囲を決めているためです。悪気なく故人と親しかったと思う人を「御一緒に」と誘うケースがありますが、 遺族側の負担を増やすことにつながってしまいます。

●喪主指定の服装で参列する

参列時には、喪主が指定する服装を身に着けることが基本です。たとえば案内の中に「平服でお越しください」と記載されている場合、 平服で参列します。もし特に指定がなければ、準喪服を身に着けていくことが基本です。準喪服には、男性であれば光沢のないブラックスーツ、 女性であれば光沢がなく黒い無地のワンピース・アンサンブル・スーツなどが該当します。故人と生前親しかった方たちのみであったとしても、 葬儀であることは忘れてはいけません。

●香典の要否を確認する

参加にあたっては、香典の要否を確認します。家族葬では、遺族側が香典を辞退することが多くあるためです。香典辞退の意向を確認したら、 原則として香典を送ることは避けなくてはなりません。遺族側は、香典返し対応の負担を減らしたいと考えている可能性が高いためです。 弔意を示そうと無理に香典を送ってしまうと、遺族側の負担を増やすことにつながりかねません。

《家族葬のマナー関連記事》

●葬儀報告が終わるまで参列を口外しない

葬儀報告が終わるまで、参列したことは決して口外してはいけません。家族葬に呼ばれなかった人が葬儀の事実を知ると、 「弔問をしたい」と故人個人宅へ訪問してしまう可能性があるためです。家族葬を終えたばかりの遺族にとって、弔問対応は大きな負担になってしまいます。 葬儀を執り行ったことを遺族が報告するまで決して参列を口にしないことが、家族葬に呼ばれた者の最低限のマナーだといえるでしょう。

《家族葬のマナー関連記事》

●葬儀での挨拶「お悔やみの言葉」

お悔やみの言葉とは、身内を亡くされた方へかける言葉の事です。故人を弔う気持ちを表し、遺族や親族など身内を亡くされた方のことを思いやって言葉を伝えます。「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」などの表現が一般的に使用されています。訃報を受けて通夜や葬儀に参列する際の挨拶として「お悔やみの言葉」を伝えます。ただし、身内を亡くされた方へかける言葉は、シーンに合わせて適切な言葉を選ぶのが基本です。お悔やみの言葉の代表的なフレーズは「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまです」「ご冥福をお祈りします」「残念でなりません」「哀悼の意を表します」の5つのフレーズです。正しく使い分けられるように確認しておきましょう。お悔やみの言葉は、通夜や葬儀などにおける挨拶として、本来は葬儀に参列し対面で直接伝えたり、弔電やお悔やみ状で伝えるものです。しかし、相手との関係性などを考慮したうえで、マナーを守ればメールでの返信で問題ないケースもあります。近年では、家族葬など葬儀の縮小化の傾向があるため、参列の機会も限られることも考えられます。どのような対応が望ましいのか確認しておきましょう。お悔やみの挨拶の関連記事では、状況や相手別に文例とあわせて、詳しく解説しています。適切な対応が出来るよう確認しておきましょう。

《お悔やみの挨拶の関連記事》

家族葬を行う場合、会社への連絡はどうする?

家族葬を行う場合、会社への連絡はどうする?

家族葬には、会社関係者は参列しないことが一般的です。また、「家族」葬なら、会社関係者には連絡不要だと考えるかもしれません。 しかし、実際は会社への連絡が必要です。

家族葬でも会社への連絡は必要

結論からお話しすると、家族葬であっても会社への連絡はすることをおすすめします。家族葬をする旨をお伝えしておかないと、 勤務先の上司や同僚が参列を希望する可能性があるためです。また、忌引き休暇の申請にあたっても、訃報を伝えておくことでやり取りがスムーズになります。 所属部署や親しい人の連絡先がわかればそちらに連絡し、わからなければ代表番号にかけましょう。そして故人や遺族の勤務先の上司や人事担当者に、 以下の内容を伝えておきます。

《伝えるべき内容》
  • 故人の名前
  • 本人との関係
  • 亡くなった日時・葬儀会場
  • 会社を休む期間
  • 家族葬であることと参列辞退のお願い
  • その他ご厚意(香典・供物・供花・弔電など)についても辞退するのであれば明記する
  • 連絡を取りやすい連絡先
  • その他連絡事項(例:仕事の引継ぎ)

まとめ

家族葬においては、喪主・遺族側と参列者側の双方が、守るべきマナーがあります。遺族側は参列依頼・辞退の希望をはっきりと伝えるようにし、 参列者側は遺族の意向を最大限尊重するのが大切です。また、家族葬であっても会社への連絡は基本的に行います。連絡方法やその他気になることや 不安なことがあれば、葬儀社に相談することも重要でしょう。

わが家の家族葬が選ばれる理由

最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。 わが家の家族葬では「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。

家族葬で選ばれる理由
エンバーミングとは

生前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引