記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
家族葬を行う旨の案内を受けた場合、あまり聞いたことがない葬儀スタイルであることから困惑してしまう場合もあることでしょう。特に服装については、マナーの基本であることから悩ましいと感じる方も多いものです。しかし事前に一般的なマナーを理解しておけば問題ないため、ご安心ください。この記事では、家族葬における服装のマナーに関して解説します。
電話相談で
5,000円割引
家族葬に適した服装は、ケースによって異なります。「喪主が男性または女性」「親族の男性または女性」「参列者の男性または女性」と、ケース別に適した服装について解説します。
そもそも喪服は、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つのカテゴリーに分けられます。
カテゴリー | 喪服を着用する人 | 服装の例 | 概要 |
---|---|---|---|
正喪服 | 喪主 | 紋付羽織袴 モーニング |
最も格式の高い喪服で現在は あまり着用されず、喪主でも 着用者は少ない、袴の紐は 十字結びで、草履の 鼻緒とともに黒が基本 |
準喪服 | 参列者 | ブラックスーツ ブラックフォーマル ブラックアンサンブル |
現在では最も一般的、 無地で光沢を抑えた 黒を身に着けることが基本 |
略喪服 | 参列者 | ダークスーツ ダークワンピース |
「平服でお越しください」と 案内された際に着用。 光沢を抑えて、黒や紺 など地味な色であれば可 |
喪主が男性であれば、正喪服か準喪服を選択します。現代では、正喪服を着用する方はあまり多くはありません。 そのため、準喪服を身につければ基本的には問題ないでしょう。具体的には、黒の無地で光沢のないスーツが基本です。
喪主が女性の場合でも、現代では準喪服で問題ありません。具体的には、黒のワンピースもしくはアンサンブル、スーツが基本です。 光沢を抑えることと、肌の露出を避けることが重要でしょう。ストッキングも黒をチョイスます。タイツは葬儀にはふさわしくないことから、 着用を避けなくてはなりません。また、華美にならないように、結婚指輪以外の装飾品は身につけないことが原則です。
喪主が女性の場合でも、現代では準喪服で問題ありません。具体的には、黒のワンピースもしくはアンサンブル、スーツが基本です。 光沢を抑えることと、肌の露出を避けることが重要でしょう。ストッキングも黒をチョイスます。タイツは葬儀にはふさわしくないことから、 着用を避けなくてはなりません。また、華美にならないように、結婚指輪以外の装飾品は身につけないことが原則です。
親族の男性においては、洋装の準喪服を選択します。光沢のない無地の黒スーツを基本とし、白シャツと黒のネクタイ・靴を選択すれば問題ありません。 ベルトや靴のデザインはなるべく抑えて、特徴のないものをチョイスします。
男性が参列する際は、準喪服を着用します。ただし、通夜に駆けつける場合に限っては、略喪服でも問題ないと考えることが多数です。 「平服で」との案内がなされてない限りは、準喪服がベストだといえるでしょう。
女性が参列する際にも、基本は準喪服です。通夜に駆けつける場合に限り、略喪服でよい点も、男性と変わりません。
ここでは、家族葬の服装マナーをご紹介します。以下のパターンに整理して紹介します。
ブラック・ダークスーツが基本です。ただし、ビジネススーツには光沢があることが多く、 喪服には適さない場合があります。そのため、喪服用に光沢のないものを用意しておくことがおすすめです。 ジャケットのボタンについては、シングル・ダブルどちらでもOKです。靴やベルトなど基本的なアイテムはすべて黒で統一します。 ベルトはバックルやデザインが派手にならないように、注意しなくてはなりません。また、靴は黒の革靴を着用します。 華美な印象にならないように、装飾品は結婚指輪以外つけないことも大切です。時計に関しても、 金やその他派手なデザインのアイテムは控えましょう。さらに、持ち物としてハンカチも必要です。普段使用しない方でも、 白もしくは黒の無地を基本とし、地味な印象のハンカチをズボンのポケットに入れておきます。鞄は持たないことが基本ですが、 持つ場合は布製の黒無地、大きな金具やファスナーがついていないものが基本です。
ブラックスーツ・アンサンブル(ジャケットとワンピースのセット)を基本とし、光沢のない無地のアイテムを利用します。 そして女性においては、スカートの丈に注意が必要です。八分丈からひざ丈のアイテムで、ひざを隠すことが求められます。 また、スカートには黒のストッキングを合わせ、露出を避けることも大切です。持ち物は布製のパンプスと鞄を基本とし、 かかとの高さ5センチ以下のアイテムを選びます。アクセサリーは結婚指輪以外原則不可ですが、パールのネックレスに限りOKです。 さらに、用意するものとして数珠が挙げられます。もし用意できなくてもマナー違反とはされないことが多いのですが、宗派を問わず使用できる 「略式数珠」を用意しておくとよいでしょう。
子どもの場合は、年齢によって異なります。幼稚園や保育園以降で制服があれば、そのまま喪服として着用可能です。 模試ネクタイやリボンが明るく気になるようであれば、外して参列して問題ありません。制服がない場合や幼稚園・保育園に入園前であれば、 黒をベースとした服装を用意しましょう。大学生に関しては喪服が基本ですが、お通夜に限ってリクルートスーツでもよいとすることが多くあります。 赤ちゃんはなるべく葬儀に参列しないことが好ましいのですが、参列せざるを得ない場合は白の洋服がよいとされています。
ここでは、宗教別に服装のポイントを解説します。
神道においては、基本的なマナーは仏教と同様です。ただし、神式葬儀においては数珠を使用しないため、誤って持参しないように注意しましょう。
キリスト教では、仏式とマナーが大きく異なります。男性の場合はモーニングが基本であり、ワイシャツ・ズボン・ベストは基本的に白です。 また、ベストの上にはカッタウェイコートを羽織り、黒のネクタイと手袋を着用します。女性の場合は黒のワンピースが基本であり、露出をなるべく避けます。 また、キリスト教徒でない場合は不要ですが、自身がキリスト教徒であれば黒の帽子と黒もしくは白のベールを身に着けることもマナーです。
家族葬においては、一般葬と同様に基本的な服装マナーを守ることが大切です。 性別や年齢、そして立場によって基本となるマナーは異なるため、自分の状況を整理して最適な服装をチョイスしましょう。 また、宗教によっても正式な服装は異なり、注意が必要です。基本を押さえておけば困ることは少なくなりますが、 それでも不安はなくならないものでしょう。葬儀の不安や疑問は、葬儀社に相談・確認することをおすすめします。
最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引