葬儀に関する疑問の解決策やマナーなど
お役立ち情報をお届けいたします。
この記事はわが家の家族葬が書いています
家族葬と言われたら、どのように対応したら良いのか解説します。自分が参列しても良いのか迷うこともあるかもしれません。そんな時、参列する・しないの判断基準を知っておきましょう。家族葬の香典のマナーや、対応で注意するべきことを解説していきます。家族葬は、小規模な葬儀の主流になってきている様式ですので、理解を深めていただければ幸いです。下記記事も合わせてご参照ください。
【家族葬とは?定義を解説。これで解決!葬儀費用と流れ…】
電話相談で
5,000円割引
家族葬とは、家族や近親者などでおこなわれる
小規模の葬儀を指します。しかし、明確な定義は存在しません。多くの家族葬では、3~4親等といった親族のみで行われます。
「家族葬を行います」と訃報を受けた場合は参列してはいけないのでしょうか。詳しくお伝えしていきます。次の記事も合わせてご参照いただくと、より家族葬をご理解いただけます。
【家族葬とは?定義を解説します。これで解決…】
大前提として家族葬の場合は訃報の連絡がない場合、参列を控えます。
近年は親族同士や近所との付き合いも以前より希薄になっており、葬儀の簡略化につながっています。
親戚や知人の訃報を受けた時には、訃報葉書に書かれている内容に「家族葬の詳しい日時や場所が書かれている」「参列をお願いする連絡があった」場合は、
参列しても大丈夫でしょう。また、訃報の連絡が来たとしても「参列不要(遠慮する、お断りする)」「葬儀場や日時に関する情報が一切ない」などの場合には参列しません。
家族葬での訃報を受けて、参列するべきかどうか悩んでしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。
家族葬は身内だけで終わらせる葬儀のため、手間や精神的負担を最小限に抑える方法です。その想いに外れた行動となってしまうと失礼にあたるため、
適切に判断する必要があります。判断に迷ったら直接家族に連絡することが確実です。
家族葬の連絡を受けて参列出来なかった場合。その後の適切な対応も知っておきましょう。葬儀が終わった1週間後に喪服を着て訪問、 もしくはお悔やみの手紙を送ります。香典や供花は控えたほうが良いですが、直接手渡しできる場合のみ準備しても大丈夫です。 ただし、返礼品が必要になるものなので辞退されることがあることを念頭に入れておきましょう。断られた場合はすぐに控えましょう。
家族葬の場合は、香典を辞退される場合も少なくありません。家族葬で葬儀を執り行う理由として、 故人様とゆっくりお別れがしたいというご家族の想いがあります。香典は、返礼品が必要となるものですので、 準備の手間やお互いに気を遣い、慌ただしくなってしまうため、香典辞退としている場合が多いようです。 訃報に香典辞退と表記があった際は、持参しないようにしましょう。訃報に記載が無く持参した場合でも、 当日に香典辞退と分かった場合は、渡さずに持ち帰りましょう。
家族葬は、親しい身内だけで執り行われるため、受付が設けられていない場合もあります。 この場合は、喪主様に直接お声がけしても問題ありません。香典も直接手渡ししましょう。 そして、家族葬では親しい方々のみの和やかな場ではありますが、きちんとしたお悔やみの言葉を伝えましょう。 挨拶の言葉を述べる際は、忌み言葉に気をつけましょう。「この度は、ご愁傷様でした。」「お悔やみ申し上げます。」などの 挨拶が適切です。「ご冥福をお祈り申し上げます。」という言葉もよく聞く言葉ですが、これは「別の世界(冥界)でも幸せ(幸福)であることを願う(祈る)」という 意味合いの言葉になります。故人様ご本人に向けて使う言葉で、ご家族に対して使うべき挨拶ではありませんので、ご注意ください。
葬儀に参列できなかった場合には、供花や弔電を送る方法があります。しかし、 喪主様やご家族の意向で、受け付ける用意がなく、ご迷惑となる場合があるので注意が必要です。 家族葬に限らず、弔意を形で示したい場合は、あらかじめお悔やみをお伝えし、喪主様やご家族に確認を取ると良いです。 ご葬儀後、ご自宅にお送りする場合も同様にすることを推奨します。
葬儀に参列できず弔意を形で示す方法として、香典を送る方法もあります。こちらについても、 訃報に香典辞退の表記が無いことを確認しましょう。表記がない場合でも、お送りしてご迷惑がないかお伺いするほうが無難です。 あらかじめお悔やみをお伝えし、喪主様やご家族に確認を取りましょう。送る際は、現金書留で問題なく送ることが可能です。
弔問(ちょうもん)とは、訃報を受けてご遺族のところへ訪問し、お悔やみを伝えることを指します。 通夜や葬儀でお悔やみを伝えることも弔問(ちょうもん)と言います。参列できなかった場合は、葬儀後にご自宅へ弔問する場合もあると思います。 ご自宅への弔問のタイミングとしては、葬儀の1週間後を目安に、あらかじめご家族に連絡したうえで伺いましょう。葬儀後は、疲れが癒えていなかったり、 休日の時間を利用し手続きをされている場合がありますので、了承を得たとしても弔問での滞在時間は必要最小限と心得ましょう。 この際に、供花や香典を持参される場合も、あらかじめご迷惑にならないか確認しましょう。葬儀の際に辞退されている場合は、 受け取っていただけない場合が多いので、あらかじめ承知しておきましょう。事前確認が取れず持参した場合などは、その場でご家族の意向を お伺いするように心がけてください。「持参させていただいたのですが、ご迷惑にならないでしょうか…」などと言葉を添えると、ご家族の方も、 意向を伝えやすくなります。
家族葬や葬儀後の弔問時の服装についてです。一般的な葬儀の服装と同等と考えてください。 家族葬で親しい間柄のみの参列だとしても、準礼服や略礼服を着用します。柄や光沢のある生地は避けましょう。 女性は、黒のワンピースやアンサンブルで参列します。アクセサリーは控え、一連の真珠のネックレス程度と考えましょう。 化粧やヘアスタイル、香水なども控えめにしてください。男女ともに清潔感のある格好で参列しましょう。
家族葬は近年増えてきた葬儀の方法のため、参列に迷う方もいます。家族葬は身内など小規模で終わらせる葬儀のため、
手間や精神的負担を最小限に抑える方法です。その想いに外れた行動となってしまうと失礼にあたるため、適切に判断しましょう。
判断に迷った場合は直接家族に連絡することが確実です。家族葬のルールを知って、失礼にならないように気を付けたいですね。
「わが家の家族葬」では、ご葬儀の無料相談を受付けております。24時間365日、無料の電話相談ができるのでお急ぎの方でも安心。
電話相談だけでも、事前登録でも割引がある上、追加料金がないため総額費用が明確です。家族葬の料金のシミュレーションをしたい方、詳しく知りたい方は「わが家の家族葬」の公式サイトをご覧になってみてください。
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引