記事作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)
家族葬は、遺族側の負担を減らし故人との別れにより専念できることから、近年注目を集めている葬儀スタイルです。しかし喪主の場合は、家族葬であっても迷うことや悩むことが尽きないものでしょう。特に挨拶に関しては、内容やタイミングが分からないと心配なものです。そのためこの記事では、家族葬における喪主の挨拶のタイミングや内容などに関して解説します。
電話相談で
5,000円割引
家族葬とは、家族や親族の一部のみを読んで執り行う葬儀のことです。人数や規模に関する定義はありませんが、 一般葬と比較すると少人数になるといえるでしょう。参列者を制限することで遺族の準備・対応に関する負担が減り、 故人とのお別れを落ち着いてできるようになることが、家族葬の大きな魅力です。高齢化によって参列者が減ってきたことも関係し、 近年家族葬は注目を集めています。
葬儀における喪主は、遺族側の代表者であり、葬儀全体の責任をとる存在でもあります。葬儀の日取りや会場、 形式の決定や連絡など、あらゆる面において、喪主が中心となって動いていかなくてはなりません。 たとえば葬儀には遺族以外にも親戚や友人・知人・会社関係者などさまざまな人が参列するため、連絡を取る必要があります。 また、仏式の葬儀では僧侶を呼ぶことが基本であり、菩提寺とのやり取りも必要です。葬儀において、喪主はすべてを支え、 けん引する存在であるともいえるでしょう。
葬儀において喪主は大切な存在ですが、家族葬においてはどうでしょうか。どんな形式においても、 故人を弔い弔問客への感謝の意を表すことは、喪主の大切な仕事です。家族葬においても同様のことがいえますが、 挨拶についてはやや気持ちを楽にして取り組めるでしょう。ただし、タイミングに合わせて適切な内容にすることは重要です。 そのため以下では、家族葬における喪主挨拶のタイミングと内容について解説します。
通夜においては、最後に喪主が閉会の挨拶を行います。一般的なタイミングとしては、 仏式の場合は参列者の焼香が終わり、僧侶が退場した際です。ここでは、参列者に対して感謝の意を示すことが重要です。 また、通夜の後の通夜振る舞いや今後の葬儀・告別式の日時・場所など案内についても、閉会の挨拶時に合わせて行います。 ただし、日時や場所の案内については、司会者が代わりに行うケースもあるでしょう。
通夜振る舞いとは、通夜の後に行われる、故人を偲ぶことを目的とした会食です。喪主が挨拶することはほとんどありませんが、 通夜で挨拶をしなかった場合には、通夜振る舞いで行うことがあります。タイミングとしては、会食の席に着いた際や親族控室で 開始前に行う際などさまざまです。また、通夜振る舞い自体が行われない地域もあり、着席スタイルの際だけで立食スタイルの際は 行われないなど、必要となる可能性は低いといえるでしょう。
出棺時には、喪主による挨拶を行います。具体的には、葬儀告別式の修了後火葬場へ出棺するタイミングのことです。 この際には、参列への感謝の意を示すことと故人を偲ぶことが大切だといえます。ただし、参列者全員が火葬場に同行するケースでは、 省略されることもあるでしょう。
精進落としとは、火葬が終わった後の会食のことです。精進落としの際にも、挨拶を行います。ここでは、弔問への感謝と 葬儀を無事に終えられたことへのお礼を述べることが大切です。また、料理を前にしていることから、冷めないように手短に 済ませることも大切でしょう。
家族葬で挨拶する際には、以下の2点を押さえておくことをおすすめします。
押さえておきたいポイントとしてまず挙げられるのが、挨拶の時間を2~3分程度に抑えることです。 挨拶は内容がなく短すぎることもいけませんが、長すぎても問題です。どんなに長くても5分程度が限界であり、 特に会食前は料理が冷めることを防ぐためより手短にする意識を持たなくてはなりません。伝えるべき内容を盛り込んだら、 後はあまり長く話さないように意識しましょう。
大きな声ではっきり話をすることも、重要なポイントです。感謝の言葉や各種の案内が、参列者に聞こえない状況を避けるためです。 なるべく大きく、マイクを使用するなどして、大きな声で話をするようにしましょう。特に高齢者でも聞き取りやすいことを意識することは、 どの葬儀においても重要なポイントです。
家族葬では、以下の2点に気を付けなくてはなりません。
忌み言葉は、葬儀の席において決して使わないように気を付けます。 忌み言葉とは、死や苦しみなどのネガティブなイメージを与える言葉のことです。
葬儀では、続き言葉や重ね言葉もNGです。続き言葉とは、不幸が続くことをイメージさせる言葉を指します。 そして重ね言葉とは、同じ言葉や意味を重ねて使う言葉のことです。
家族葬に参列しない場合、弔電をお送りして弔意を示す方法があります。 遺族側が弔電辞退の意向を示していない限りは、原則として送っても問題ありません。ただしあくまでも遺族のことを考え、 はっきりと分からないようであればしっかりと意向を確認することが大切です。また、送り先や送るタイミングなど、 守るべきマナーもあるため、手配をする際にはしっかりと気を付けるようにしましょう。
最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。
他社との違いは、次の3項目です。1.予算を超えない。追加費用一切なし。2.悩まない。迷わない。3.待たせない。
一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。
しかし、わが家の家族葬では、これらを予め含めた表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。
経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、
自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。
【家族葬で選ばれる理由】
【エンバーミングとは】
問合せでイライラしない!
希望地域・日程から利用可能な火葬場を
スマホで簡単!その場でチェック!
記事のカテゴリー
お急ぎの方は今すぐお電話ください。
電話相談で5,000円割引