CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀のマナー

葬儀に適したバッグとは?葬式に必要な持ち物についても紹介!

投稿:2023/04/21 更新:2023/12/24

  • LINE
  • OK!
葬儀に適したバッグとは?葬式に必要な持ち物についても紹介!

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

葬儀への参列時には、さまざまなマナーを守らなくてなりません。中でもマナーに準じているか悩ましいことの1つが、バッグの準備でしょう。遺族や故人に失礼にならないように、一定のルールを守って準備することが大切です。この記事では、仏式の葬儀へ参列する際に用意するバッグについての特徴を紹介した上で、注意点やバッグに入れる具体的な持ち物について解説します。

事前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

葬儀に適したバッグとは?素材や色など

葬儀に適したバッグとは?素材や色など

葬儀に適したバッグの特徴について紹介します。適切なバッグを選べるよう覚えておきましょう。

黒で光沢がない

葬儀に適したバッグの特徴としてまず挙げられるのが、黒で光沢がないマットな素材であることです。葬儀では濃い黒のアイテムを 選ぶことが大切であり、洋服と合わせてみてもしっかりと黒く見える物を身につけましょう。 また、革製品は殺生をイメージさせると避けられてきましたが、近年では耐久性の高さから一般化しています。

金具が付いていない

葬儀では光沢のある物を避けるべきであるとされているため、 金具が付いていないことも重要な条件です。例えば、金属製の装飾などがあしらわれているバッグは避けた方が無難でしょう。 とはいえ、ファスナーが付いているバッグなど、必要な部品である場合であれば問題ないとされています。

サイズが大きすぎない

基本的にバッグのサイズは、大きすぎないものを選びましょう。フォーマルなバッグは、小さい方がより格式が高いと考えられているためです。 リュックやトートバッグは荷物がたくさん入るかもしれませんが、カジュアルになってしまうためおすすめはできません。 女性はハンドバッグ、男性はクラッチバッグにすると、よりフォーマルでおすすめでしょう。

底鋲がある

底鋲があるアイテムは、葬儀用に適しています。床や椅子に置くことが多いことから、何もないと底面が傷ついたり 汚れたりしやすくなってしまうためです。底鋲があるとフォーマルな雰囲気を出すこともできるためおすすめです。

葬儀でバッグを持つ時の注意点

葬儀で持つバッグの注意点

葬儀でバッグを持つ時の注意点を解説します。フォーマルなシーンに相応しい振る舞いが出来るよう覚えておきましょう。

入りきらない場合はサブバッグを持つ

荷物が入りきらない場合は、大きなバッグを用意するのではなく、サブバッグを持つことをおすすめします。理由としては 大きなバッグにすると、フォーマル感がなくなってしまうためです。A4サイズの長方形型で、カラーは黒、 無地でシンプルなデザインのアイテムが適しています。

普段使いしていないバッグが望ましい

葬儀に用いるのであれば、普段使いをしていないアイテムが望ましいでしょう。使用感や汚れがあるバッグは、 清らかに執り行う葬儀には似つかわしくありません。また、普段使用しているバッグの場合、黒色無地であっても 金具や装飾部分がふさわしくない可能性もあります。

葬儀に必要な持ち物とは?

葬儀に必要な持ち物とは?

ここでは、一般的に葬儀に必要とされる持ち物を紹介します。葬儀中や参列の際の所持品は必要最低限にとどめるよう心がけましょう。

メインバッグの中に入れておくとよい物

メインバッグの中には、「香典」「袱紗」「数珠」「携帯電話」「財布」「ハンカチ」の6つのアイテムを入れておくとよいでしょう。

《葬儀の際のメインバッグの中身》

《香典》

香典は、故人の供養を目的として霊前にお供えするものです。新札は使用せず、白黒結び切りの水引を使用した香典袋に入れて用意します。 また、香典袋のまま持ち歩かず、次に紹介する袱紗(ふくさ)に入れることも重要です。関連記事を参考に用意しましょう。

《香典について関連記事》

《袱紗》

袱紗(ふくさ)とは、香典袋を包むための道具のことです。弔辞用の袱紗には、左開きで黒やグレー、 紺をはじめとした寒色系のアイテムを選びます。また、紫であれば慶弔共に使用できるため、1つだけ持つのであればおすすめでしょう。

《数珠》

仏式の葬儀には、数珠を持参することも大切です。数珠の貸し借りは原則マナー違反であるため、自前で用意しておかなくてはなりません。 宗派によって玉の数が異なりますが、「略式数珠」と呼ばれるタイプであればどの宗派にも使用できるためおすすめです。

《携帯電話》

携帯電話もメインバッグに入れておくとよいでしょう。ただし、葬儀中はマナーモードにする配慮が必要です。 また、派手なスマホケースを使用している場合、葬儀の間は外しておくことも求められます。

《財布》

財布もメインバッグに入れて取り出しやすいようにしておくことをおすすめします。ただし、 葬儀には小さめのバッグを持参することが基本であるため、財布はコンパクトなものがベストです。 長財布をはじめとした大きめの財布を普段使用しているのであれば、可能な限り葬儀用の財布を用意しておきましょう。

《ハンカチ》

普段持ち歩いていない方も、ハンカチの用意は必須です。白か黒でシンプルなデザインが基本であり、キラキラとした 装飾や柄のアイテムは避けることが無難とされています。なお、レースや刺繍に関しては、生地と同色で目立たないものであれば 使用しても大丈夫でしょう。

サブバッグの中に入れておくとよい物

ここでは、サブバッグに入れて持っておくと便利な4つのアイテムについて紹介します。

《葬儀の際のサブバッグの中身》

《傘》

傘を用意しておくと、雨が降ってきても安心です。黒や紺などのシンプルながらのアイテムが基本であり、 晴雨兼用の黒い傘があれば、便利に利用できるでしょう。

《エプロン》

親族として参列する場合、手伝いをする可能性があるのであればエプロンも持参します。 白や黒といったカラーのエプロンをサブバッグに入れておきましょう。

《防寒具》

ショールや手袋といった防寒具を用意するのであれば、サブバッグ入れておくとよいでしょう。 会場内では防寒具を脱ぐことが原則ですが、外で待つ際には防寒具を身に着けても失礼にあたりません。

《替えのストッキング》

女性なら、替えのストッキングを持っておくとよいでしょう。特に黒のストッキングは、伝線が目立ちやすいものです。 伝線をしてしまった場合、すぐに履き替えることがマナーです。

葬儀での身だしなみ

葬儀では、服装や髪形、持ち物など、注意しなければいけない身だしなみのポイントがあります。特に女性は、葬儀でのメイクやネイルについてのマナーも意識しなければいけません。家族葬であっても、葬儀はフォーマルなシーンですので、適切な身だしなみで参列できるようにしておきましょう。

参列時の持ち物

お通夜・お葬式に必要な持ち物は、バッグ、財布、香典、袱紗、数珠、ハンカチ・ティッシュです。お葬式の参列に何を持っていくべきか悩む人もいるのではないでしょうか。フォーマルな場ですので、必要以上に手荷物が多くならないよう意識しましょう。バッグや財布、数珠などそれぞれのアイテムに決まりやタブーなどがあるため、 事前にチェックしてそろえておくことがおすすめです。また予備のストッキングや着替え、折りたたみ傘などを持っておくと、 想定外のことにも対応できてより安心でしょう。お葬式に参列する際にはなるべく控えめな身なりを徹底し、遺族に失礼のないようにすることが大切です。

《参列時の持ち物の関連記事》

葬儀に適した服装とは

服装は、遺族も準礼装(正式礼装より格を下げた服装)を着用することが多いようです。参列する側としても、服装について特に案内がなければ準礼装にするとよいでしょう。 男性はブラックスーツまたはダークスーツ、女性は洋服なら地味な色のスーツやワンピースが適切です。

《葬儀に適した服装の関連記事》

葬儀・通夜でのメイクマナー

葬儀・お通夜への参列にあたって、女性の場合は服装だけでなく、葬儀のメイクマナーにも配慮が必要です。お葬式のメイクは「片化粧」が基本です。聞きなれない方も多いはずです。片化粧とは、全体的に控えめで色味が薄いメイクのことを指します。葬儀や通夜へ参列する時は、「片化粧(かたげしょう)」でのメイクが基本です。薄化粧のことだと思っておいても差支えはないでしょう。片化粧の特徴として、派手にならないよう「口紅を使用しない」ということが挙げられます。また、片化粧はナチュラルメイクとは異なります。関連記事では、パーツごとにメイクのやり方を詳しく解説しています。

《葬儀・通夜でのメイクマナーの関連記事》

葬儀でのネイルマナー

葬儀や通夜でのネイルのマナーは、原則としてネイルは落とすべきです。しかし、ネイルをどうしてもオフできない場合は、隠すという対処法もあります。まず前提として、葬儀においては、派手な格好をしないことが基本的なマナーとなっています。ネイルは装飾品とみなされるため、できる限り身につけないことが望ましいです。特に故人の近親者として参列する場合は、ネイルは厳禁であると考えておいた方がよいでしょう。しかし、もしもの時は突然訪れるものです。葬儀や通夜でのマナーとして覚えておきましょう。関連記事では、ネイルの種類別に対処法を詳しく解説しています。

《葬儀のネイルマナー関連記事》

まとめ

葬儀に適したバッグとは?葬式に必要な持ち物について

葬儀に持っていくバッグは、黒色の無地が基本です。光沢やキラキラとした装飾を控えることも大切であり、 金具にも注意をしなくてはなりません。また、なるべく小さいバッグを持つことが基本であり、必要な荷物が入りきらないようであれば、 サブバッグを持つことを心掛けしましょう。突然の参列にもしっかりと対応できるように、日ごろからバッグを用意しておくことが重要です。

わが家の家族葬が選ばれる理由

最後に、なぜ家族葬で「わが家の家族葬が」選ばれているのか、ご紹介したいと思います。 他社との違いは、次の3項目です。1.総額費用が安い。追加費用一切なし。2.安置室完備。3.一貫して自社対応。 一般的に、「火葬料」や「式場使用料」が別途追加費用として必要だったり、ドライアイスや安置日数に制限が設けられていますので、比較する際は注意が必要です。 わが家の家族葬では「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。 経済的な心配をせず、お別れに集中していただける環境をご提供させていただいております。また、年々増加している「エンバーミング」も、 自社対応可能な葬儀社であることが特徴です。下記ぺージでも、イラストと合わせてご紹介しています。

家族葬で選ばれる理由
エンバーミングとは

事前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
生前相談で50,000円割引