CLOSE

家族葬のお役立ち情報

家族葬について記事一覧はこちら

家族葬

葬儀のマナー

家族葬と言われたら?参列の判断基準と香典マナー

投稿:2023/01/11 更新:2023/11/18

  • LINE
  • OK!
家族葬と言われた時の対応とは?参列の判断基準や香典マナー

記事監修・作成:わが家の家族葬(株式会社SEC)

家族葬と言われたら、どのように対応したら良いのか解説します。自分が参列しても良いのか迷うこともあるかもしれません。そんな時、参列する・しないの判断基準を知っておきましょう。家族葬の香典のマナーや、対応で注意するべきことを解説していきます。家族葬は、小規模な葬儀の主流になってきている様式ですので、理解を深めていただければ幸いです。下記記事も合わせてご参照ください。

《あわせて参照》


事前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

家族葬とは?参列者はどこまで?

家族葬とは、家族や近親者を中心に執り行われる小規模な葬儀の総称です。しかし、明確な定義は存在しません。多くの家族葬では、3~4親等といった親族のみで行われます。また、お葬式の流れも通夜から、翌日に葬儀・告別式を行い、火葬となり、一般葬と同様の流れです。「家族葬を行います」と訃報を受けた場合は参列してはいけないのでしょうか。詳しくお伝えしていきます。次の記事も合わせてご参照いただくと、より家族葬をご理解いただけます。

《あわせて参照》

家族葬での訃報の場合、参列する?しない?

大前提として訃報の連絡がない場合は、ご家族の意向を汲み、参列を控えます。
また、家族葬での訃報の場合には、連絡が来たとしても「参列不要(遠慮する、お断りする)」「葬儀場や日時に関する情報が一切ない」などの場合には参列しません。 親戚や知人の訃報を受けた時には、訃報葉書に書かれている内容に「家族葬の詳しい日時や場所が書かれている」「参列をお願いする連絡があった」場合は、 参列しても大丈夫でしょう。近年は、親族同士や近所との付き合いも以前より希薄になっており、葬儀を簡略化する傾向がありますので、覚えておきましょう。

《参列の判断基準の関連記事》

家族葬に参列するか悩んだ場合は

家族葬での訃報を受けて、参列するべきかどうか悩んでしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。
家族葬は身内だけで終わらせる葬儀のため、手間や精神的負担を最小限に抑える方法です。その想いに外れた行動となってしまうと失礼にあたるため、 適切に判断する必要があります。判断に迷ったら直接家族に連絡することが確実です。

家族葬に参列しなかった場合

家族葬の連絡を受けて参列出来なかった場合。その後の適切な対応も知っておきましょう。葬儀が終わった1週間後に喪服を着て訪問、 もしくはお悔やみの手紙を送ります。香典や供花は控えたほうが良いですが、直接手渡しできる場合のみ準備しても大丈夫です。 ただし、返礼品が必要になるものなので辞退されることがあることを念頭に入れておきましょう。断られた場合はすぐに控えましょう。

香典辞退のときのマナー

家族葬の場合は、香典を辞退される場合も少なくありません。家族葬で葬儀を執り行う理由として、 故人様とゆっくりお別れがしたいというご家族の想いがあります。香典は、返礼品が必要となるものですので、 準備の手間やお互いに気を遣い、慌ただしくなってしまうため、香典辞退としている場合が多いようです。 訃報に香典辞退と表記があった際は、持参しないようにしましょう。訃報に記載が無く持参した場合でも、 当日に香典辞退と分かった場合は、渡さずに持ち帰りましょう。

家族葬の香典の相場

家族葬の香典では、一般葬とは異なり、 参列者数が少ない分、得られる香典の総額が少なくなります。親族の場合ではそれを気遣い、相場よりも多めに香典を渡すこともあるようです。一般参列者の香典の相場は3,000円~5,000円です。一般葬と同等の相場となっています。連名で出す場合は、総額を切りの良い数字にして 香典袋に入れると良いでしょう。

《香典の関連記事》

親族が亡くなった場合の香典の相場

親族が亡くなった場合の香典の相場は【両親】50,000円~100,000円、【祖父母】30,000円~50,000円、【兄弟】30,000円~50,000円、 【親戚】10,000円~50,000円、となっています。

両親
5~10万円
祖父母
3円~5万円
兄弟
3~5万円
その他の親戚
1~5万円

香典の相場:自身が20代の場合

20代の場合、目安は以下の通りです。

両親
3~5万円
祖父母
1万円程度
兄弟
3~5万円
その他の親戚
3,000~5,000円

香典の相場:自身が30代の場合

30代の場合、目安は以下の通りです。

両親
5~10万円
祖父母
1~3万円
兄弟
5万円
その他の親戚
5,000~1万円

香典の相場:自身が40代以上の場合

40代の場合、目安は以下の通りです。

両親
10万円程度
祖父母
3~5万円
兄弟
5万円
その他の親戚
1~2万円

義理の親族が亡くなった場合の香典

義理の親族が亡くなった際にも、香典はお渡しします。家族葬であっても、一般葬と比較して香典が必要な範囲に違いはありません。 自分の親族が亡くなった場合と同程度を目安として、忘れずに用意するようにしましょう。

家族葬での挨拶「お悔やみの言葉」

家族葬は、親しい身内だけで執り行われるため、受付が設けられていない場合もあります。 この場合は、喪主様に直接お声がけしても問題ありません。香典も直接手渡ししましょう。 そして、家族葬では親しい方々のみの和やかな場ではありますが、きちんとしたお悔やみの言葉を伝えましょう。 挨拶の言葉を述べる際は、忌み言葉に気をつけましょう。「この度は、ご愁傷様でした。」「お悔やみ申し上げます。」などの 挨拶が適切です。「ご冥福をお祈り申し上げます。」という言葉もよく聞く言葉ですが、これは「別の世界(冥界)でも幸せ(幸福)であることを願う(祈る)」という 意味合いの言葉になります。故人様ご本人に向けて使う言葉で、ご家族に対して使うべき挨拶ではありませんので、ご注意ください。

《あわせて参照》

家族葬での供花と弔電

葬儀に参列できなかった場合には、供花や弔電を送る方法があります。しかし、 喪主様やご家族の意向で、受け付ける用意がなく、ご迷惑となる場合があるので注意が必要です。 家族葬に限らず、弔意を形で示したい場合は、あらかじめお悔やみをお伝えし、喪主様やご家族に確認を取ると良いです。 ご葬儀後、ご自宅にお送りする場合も同様にすることを推奨します。

《供花と弔電の関連記事》

香典を送る場合

葬儀に参列できず弔意を形で示す方法として、香典を送る方法もあります。こちらについても、 訃報に香典辞退の表記が無いことを確認しましょう。表記がない場合でも、お送りしてご迷惑がないかお伺いするほうが無難です。 あらかじめお悔やみをお伝えし、喪主様やご家族に確認を取りましょう。送る際は、現金書留で問題なく送ることが可能です。

《あわせて参照》

弔問(ちょうもん)する場合は?

弔問(ちょうもん)とは、訃報を受けてご遺族のところへ訪問し、お悔やみを伝えることを指します。 通夜や葬儀でお悔やみを伝えることも弔問(ちょうもん)と言います。参列できなかった場合は、葬儀後にご自宅へ弔問する場合もあると思います。 ご自宅への弔問のタイミングとしては、葬儀の1週間後を目安に、あらかじめご家族に連絡したうえで伺いましょう。葬儀後は、疲れが癒えていなかったり、 休日の時間を利用し手続きをされている場合がありますので、了承を得たとしても弔問での滞在時間は必要最小限と心得ましょう。 この際に、供花や香典を持参される場合も、あらかじめご迷惑にならないか確認しましょう。葬儀の際に辞退されている場合は、 受け取っていただけない場合が多いので、あらかじめ承知しておきましょう。事前確認が取れず持参した場合などは、その場でご家族の意向を お伺いするように心がけてください。「持参させていただいたのですが、ご迷惑にならないでしょうか…」などと言葉を添えると、ご家族の方も、 意向を伝えやすくなります。

《あわせて参照》

服装について

家族葬や葬儀後の弔問時の服装についてです。一般的な葬儀の服装と同等と考えてください。 家族葬で親しい間柄のみの参列だとしても、準礼服や略礼服を着用します。柄や光沢のある生地は避けましょう。 女性は、黒のワンピースやアンサンブルで参列します。アクセサリーは控え、一連の真珠のネックレス程度と考えましょう。 化粧やヘアスタイル、香水なども控えめにしてください。男女ともに清潔感のある格好で参列しましょう。次の記事も合わせてご確認ください。

《家族葬での服装の関連記事》

まとめ

家族葬は近年増えてきた葬儀の方法のため、参列に迷う方もいます。家族葬は身内など小規模で終わらせる葬儀のため、 手間や精神的負担を最小限に抑える方法です。その想いに外れた行動となってしまうと失礼にあたるため、適切に判断しましょう。 判断に迷った場合は直接家族に連絡することが確実です。家族葬のルールを知って、失礼にならないように気を付けたいですね。

「わが家の家族葬」では、24時間いつでも無料電話相談対応中です。事前相談するだけで割引を適応させていただきます。また、「安置日数無制限で安置料・ドライアイス無料」での表示価格でご提供しているため、お見積り後に追加費用が発生することが一切ありません。スマホから簡単にできるセルフ見積なら、いつでも総額費用の把握が可能です。

家族葬で選ばれる理由

事前相談で
50,000円割引

実際のお葬式でそのまま使えます!
見積シミュレーション作成&事前登録で

50,000円割引

資料請求やお問合せは
メールフォームをご利用下さい。
お急ぎの方はお電話から

  • LINE
  • OK!

関連記事

記事のカテゴリー

家族葬ができる
葬儀場・火葬場を探す

西東京4市、神奈川20市町に
ご利用いただける式場が50以上、
安置室は90以上ございます。

よくあるご質問

Qエンバーミングとは何ですか。どんなことをするのですか?

エンバーミングとは亡くなられた方の表情や姿を整え、衛生的に安全な状態でご遺体を保存するための技術です。エンバーミングを施すと、ご遺体の腐敗を心配することなくゆっくりと時間を使うことができるようになります。残される家族は故人とのお別れや葬儀社選びにしっかりと時間をかけることができるようになり、参列者の都合に合わせたスケジュール設定ができるため、後悔の無い納得のご葬儀を実現することができます。ご遺体に1〜2センチの⼩切開をし、ご遺体保全⽤の薬品を動脈から注⼊します。同時に腐敗の原因となる⾎液を静脈から排出し保全薬との⼊れ替えをすることで、体内から防腐をします。
※詳しくはこちら【エンバーミングとは…】

Q家族葬とは、そもそもどんな葬儀ですか。

家族葬とは一般的には遺族や親族、または故人と生前親しくしていた友人などを含めた少人数で執り行う小規模な葬儀を指しており、明確な定義はありません。家族葬は一般葬と同様に、僧侶などの宗教者立ち合いのもとで通夜や告別式が行われ、葬儀の日程や進行も一般葬と同じ順序であることが多いです。基本的な部分は同じでも、家族葬の定義がないため主催者が葬儀のスタイルを自由に決めることができます。例えば家族葬としながらも参列する人数が多い場合もあれば、通夜を行わないで全工程を1日で終えてしまうこともあります。会食を行わなかったり、返礼品を省略したりするケースも多いです。 ※詳しくはこちら【家族葬とは…】

Q死後の相続や手続きが心配です。どこに相談すればいいの?

ご葬儀後の諸手続きは、相続や名義変更など、非常に多岐にわたります。 わが家の家族葬ではご葬儀の事前相談やご葬儀のお客様へのサポートとして、当社提携の信頼できる行政書士、税理士、法律事務所のご紹介を行っております。 初回のご相談は無料ですので、お気軽に「無料電話相談」をご利用下さい。 【無料電話相談をする

Q社会保険からお葬式の補助金がでると聞きましたが、どんな内容ですか?

国民健康保険にご加入の方は「葬祭費」、健康保険にご加入の方は「埋葬料」として補助金が支給されます。業務上や通勤災害により亡くなられた場合は労災からの支給になります。 いずれも申請の期間は2年間ですので、お忘れなく手続きされることをお勧めします。次の記事も合わせてご参照ください。【葬祭費の補助金を利用するための…

お急ぎの方は今すぐお電話ください。
事前相談で50,000円割引